
「高く 厚い 壁」は、「高い 厚い 壁」と言えないのは、形容詞は名詞を修飾するものであり、副詞はその他を修飾・・・すると思います。
この場合の、の高くは、形容詞を修飾する副詞でよろしいですか?
形容詞が活用して、高くなった・高くなりますというときは、形容詞の連用形ですね?でも、名詞を修飾してないので、副詞と説明したほうが分かりやすいのでしょうか。
形容詞が「く」で終わると副詞になると習ったという人がいるのですが、外国人向けの国語にはこの解釈のほうが分かりやすくて良いのでしょうか?
形容詞の連用形は、副詞的な役割をするので、副詞と解釈して良いですという説明が良いでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「高く貴き駿河なる富士の高嶺を」(万葉集・山部の赤人の長歌0317の一部)を思い出しました。
この場合「高く貴き」という二つの形容詞は「富士の高嶺」にかかっています。(すなわち連体修飾語)。このように複数の形容詞を並列するとき、前にあるものが連用形になることが多くあります。「清く、正しく、美しく」というのが宝塚で使われていますね。(この場合は「あれ」が省略されているのでしょうか)ところで問題ですが、「とても 厚い 壁」だったら、「とても」は「厚い」にかかっている(修飾している)から、副詞といえます。しかし、「高く 厚い 壁」の「高く」は「厚い」と平行して「壁」にかかっています。この場合、「高く」の後に「て」という接続助詞を付けてみると「高く(て)厚い壁」となり、区別できます。
形容詞・形容動詞の連用形、名詞などは、副詞のように使われることがあります。これを「副詞法」(副詞的用法)といいますが、副詞ではありません。
__
鳥が多く飛んでいる(形容詞)
___
人々は静かに座っていた(形容動詞)
_
かれは今来たところだ(名詞)
副詞の原則的な定義は、No.3の方が書かれたとおり、「自立語のうち、活用がなく、主語にならない語のうちで主として用言を修飾するもの」といわれますが、実は副詞ほど他の品詞との区別が付きにくいものはないといわれています。それは副詞が多くの品詞から転成してきたからです(たとえば「あまり」は、「余り」という動詞→「余り」という名詞→「あまり」)が、あまり細かいこというと切りがないので、これで終わります。
皆様ありがとうございました。普段、母国語として自動的に話しているので、意識しないことを改めて勉強させられる思いです。高校生向けの国語などのホームページでの説明も読んだりしていますが、皆様のまとまった説明はとても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
「高く」は、あくまでも形容詞(の連用形)であって、副詞ではありません。
形容詞と副詞は、別の品詞です。
副詞は、「自立語のうち、活用がなく、主語にならない語のうちで主として用言を修飾するもの」なので、形容詞とは、活用の有無、という点で大きく異なります。
それをふまえると、形容詞の連用形は「副詞」と解釈しない方が、良いのではないかと思います。
外国人向けの国語(日本語)なら、なおさら、「形容詞の連用形=副詞」とはしないほうが良いと思います。
なぜなら、形容詞の連用形も副詞と解釈してしまうと、すべての連用修飾語が副詞になってしまうので、活用が違うだけで品詞が違ってしまい、かえって分かりにくくなる、などの弊害も考えられるからです。
No.2
- 回答日時:
日本語の形容詞・副詞と英語とでは異なります。
英語的には「速い」は形容詞,「速く」は副詞です。
He is a fast runner. の fast は runner という名詞を修飾する形容詞です。英語では名詞を修飾すれば形容詞です。
He runs fast. の fast は動詞 runs を修飾する副詞です。動詞・副詞・形容詞を修飾するものは副詞となります。
日本語では,「大きい」は形容詞ですが,同じように名詞を修飾しても「大きな」は連体詞,「きれいな」は形容動詞「きれいだ」の連体形となります。
「速く」や「大きく」は形容詞「速い」「大きい」の連用形になります。「きれいに」は形容動詞「きれいだ」の連用形です。
日本語で副詞になるのは,動詞などを修飾する活用のない単語です。「ふと」や「やがて」など。
ただ,「高く厚い壁」ですが,「高く」は日本語では,形容詞「高い」の連用形です。英語的にも「高く」は「厚い」を修飾する副詞とは思えません。「高くて」のように,「て」という接続助詞につなげるための連用形であり,英語的にも「壁」を修飾する形容詞だと思います。したがって,最初の説明文は正しくないと思います。

No.1
- 回答日時:
「高い」も「厚い」も共に壁を修飾する形容詞です。
連用形というのは次に来る単語と接続する際の用法で、その形容詞がどの単語を修飾するかとは、まったく別に考える必要があります。
副詞と呼ぶためには、高いが厚いを修飾する必要があります。
つまり、どのように厚いかを説明する言葉であれば副詞と呼べますが、高いは厚いと並列関係にあり壁を修飾していますので副詞にはなりません。
形容詞の連用形も、続く用言と共に、その後に来る名詞を修飾するので、形容詞と解釈すべきだと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E8%A9%9E
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 英語 英語の数詞を修飾する品詞についてです。 We have _____ 20 minutes. という文 1 2022/07/01 09:33
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
- 英語 英文法について質問です。 These films teach us much more about 4 2023/06/10 19:47
- 英語 Adipose depots adjacent to skeletal structures fun 2 2022/08/11 01:03
- 日本語 〜過ぎるって本来は形容詞、副詞を修飾するものですよね? 2 2022/04/02 20:28
- TOEFL・TOEIC・英語検定 下記の文の前置詞句について不明点があります •This soup smells of lemon. 2 2022/07/04 19:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中一です。 Here, many people ...
-
i would like,also-のalsoの位...
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
moreの位置について
-
〜more easily than・・・ と 〜ea...
-
「すぐに」の「に」
-
英語について少し教えてください。
-
英単語 品詞のちがいによる語...
-
「ふっと」と「ふと」の違いに...
-
分量を表す副詞について
-
I sure am
-
参考書に、What time will you ...
-
how many of you がわからりません
-
a little moreはもう少しという...
-
thereの用法について質問です
-
happyとhappily
-
not even S Vがわかりません
-
situationとwhereについて
-
どれほど と どれだけ どう違い...
-
anywhereとwhereverの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i would like,also-のalsoの位...
-
moreの位置について
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
At the time we speak of the b...
-
中一です。 Here, many people ...
-
「かくやあらん」の正確な意味...
-
「え~ず」
-
分量を表す副詞について
-
英語について少し教えてください。
-
「ふっと」と「ふと」の違いに...
-
situationとwhereについて
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
不定詞と副詞
-
how many of you がわからりません
-
「すぐに」の「に」
-
a little moreはもう少しという...
-
第2文型 副詞は補語になれま...
-
比較級について、more のあとに...
-
「むしろ」の使い方と接続語の...
おすすめ情報