プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今までは  安価な労働力と。

人口の多さだけが 武器のような 中国がありましたが。

中国政府の対応の悪さ

コロナで商品の遅れ 非効率。

中国の労働賃金が高くなった事などで。

中国離れが加速していますが。

いくら 北京を中心に優秀な人材が増えたとしても。

中国は広く まともな 教育さへも 受けられなかった民間人が多く。

中国離れが加速すると。

中国を中共がまとめる力さへ無くなると思うのですが。

今後 中国は、どうなりますか??

ほとんどの商品が コモディティ化で。

伸び悩み 逆に日本のような少子化が進む方が

AIやオペレーター人材で薄利多売な商品を作れたりしませんか??

A 回答 (6件)

今後 中国は、どうなりますか??


 ↑
衰退していくでしょう。
最悪、共産党独裁が崩壊するかもしれません。
あのソ連のようにです。

1,中国は中所得国の罠に陥っています。
 
新興国が低賃金の労働力等を背景として飛躍的に経済成長を遂げ、
中所得国に達するも、
人件費上昇によって工業品の輸出競争力が失われて
成長が鈍化する現象。
アルゼンチン、ブラジル、チリ、マレーシア、メキシコ、
タイといった国々がこの罠にはまった。

2,暴動が年に20万~30万件も発生しています。

3,ああいう独裁国家は上手く行きません。
 ブレーンが、独裁者のご機嫌取りしかしなくなるし、
 共産党員だけが甘い汁を吸うシステムになっているので
 国民のやる気が失われます。

 かといって、民主化すれば、共産党支配が
 崩れるので、出来ません。




ほとんどの商品が コモディティ化で。
伸び悩み 逆に日本のような少子化が進む方が
AIやオペレーター人材で薄利多売な商品を作れたりしませんか??
  ↑
少子化はチャンスでもあります。
つまり、イノベーションを盛んにする動機付け
になります。
    • good
    • 1

>中国離れが加速していますが。



気持ちの上では、ですね。
一つは中国が富の持ち出しを禁止しているので、撤退しようにも損失が無視できないレベルで大きくなっていること、次いで、中国に相当するサプライチェインを一国で構成できる地域がないという問題です。

今、実施に向けて動いているのは、以下です。
・中国国内への投資は拡大しない。
・中国に伍するサプライチェインを各国と共同で構築する。

最初の方策は企業単位です。情況変化によっては簡単にひっくり返ります。二番目の方策は部品移動にともなう非関税経済圏を確立するのが困難で、実現できていません。実現できて急速に発展しても恐らく今後50年以上は中国の扱い高が上回る情況は継続するでしょう。
    • good
    • 1

富も無くなり自由も無く一人独裁を信じ、念願だった国を一つに王様の下で纏めるか、それとも一人独裁に立ち向かい自由主義と共存し経済発展を遂げ、富を得て中国国民の生活を良くするかですね。

    • good
    • 2

>中国離れが加速していますが。



どこが?
14億人の消費市場があります
穀物消費から魚肉消費に変わり、さらに市場が膨れ上がっています
中国のAppleの工場やテスラの工場も増やしています

>中国を中共がまとめる力さへ無くなると思うのですが。

中国共産党だから統治できるのだと思います
中国には60以上の部族があり、言語も様々
もし民主主義で選挙で代表を選ぶようなことが起きたら
数千年前のような内乱が起きると思います
中国共産党の一党独裁だから纏められる

アメリカは選挙で大統領を選んでいますが
政権が変わるごとに分断が起きています

日本はもっと中国や韓国など近隣諸国と仲良くしないと
経済は厳しくなる一方だと思います
    • good
    • 3

先進国になると衰退するのは、世界共通の法則です。


今後、AIの台頭があるでしょうけど、日本は自民党支配のため、その波からも遅れ、世界から取り残されていくでしょう。
    • good
    • 0

中国は、今後も世界経済において大切な役割を果たしていくと予想されています。

しかし、中国政府の対応の悪さ、コロナ禍による経済的打撃、労働賃金の上昇など、中国経済が直面する課題は少なくありません。

これらの課題を克服するために、中国政府は、経済改革を進め、民間の投資を促進していく必要があります。また、教育や医療などの社会保障制度の充実も大切です。

中国がこれらの課題を克服し、経済成長を継続することができれば、世界経済においてさらに大切な役割を果たしていく可能性があります。しかし、課題を克服できなければ、中国経済は停滞し、世界経済にも悪影響を与える可能性があります。

日本は、少子高齢化が進み、労働力人口が減少しています。そのため、中国のような安価な労働力に依存することはできません。日本は、AIやロボットなどの技術を活用し、生産性を向上させていくことが必要です。また、中国との経済関係を強化し、中国市場にアクセスしていくことも大切です。

日本と中国は、お互いに補完し合う関係を築くことができる可能性があります。日本が技術を、中国が労働力を提供することによって、新しい経済成長モデルを創造することができるのです。

今後、中国と日本がどのように関係を築いていくのか注目です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!