
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
良くあることですね。
。。嫌なら、辞めても全然問題ないと思います。
大抵は、契約内容が良くなることが多いけど
このご時世はわからないので、契約内容を
よく確認させてもらった方が良いでしょう。
通常は、通知が来て、どうするか検討するべきだと思います。
No.7
- 回答日時:
従業員に相談する必要は無いけども、普通は事前に話(説明)の場を設けるのが普通だし、貴方の意志確認をするのは当然あるべきだと思います。
M&Aなんて良くある事とは言えないまでも、珍しいことでは無いです。
No.4
- 回答日時:
会社経営者です。
>昨日社長から電話がかかってきてその店の経営する会社が変わった
店舗の経営権を売ったのでしょう。まあまあよくあることですし、普通の事でもあります。
>急すぎるし本人の意思なしで勝手に違う会社の正社員にさせることはできるんですか?
はい、できます。もちろん最終的には質問者様の意思確認=新しい会社と雇用契約をしますが、そもそも買った会社は《質問者様を雇わない》こともできたし、前の会社も《経営権を売らないで店舗を閉めることもできた》のです。
その場合、質問者様は失業する可能性があったわけで、今「質問者様の雇用は継続している」のは良い事だと思います。
自分が「ぜんぜんよくないし、うれしくない」とか「新しい会社の雇用条件が悪い」と思うなら、契約せずに退職すればよいです。
>飲食店なのに建築会社が経営するみたいで不安もあります。これはよくある事なのでしょうか
飲食店は参入障壁が低い業態なので、異業種が参入することはけっこうあります。建築屋とか不動産業が地元の飲食店を経営するのはけっこうあります。
No.2
- 回答日時:
経営が苦しくて会社を身売りすることはよくあることです。
ただし労働者はあくまで会社と合意したうえで労働契約を結ぶので、あなたが納得できなければ新会社と労働契約を結ばなければよいだけです。
取り敢えず新会社の話を聞いてから判断すればどうですか?
No.1
- 回答日時:
しょっちゅうあることじゃないけど、ないことじゃないし、法的には何の問題もありません。
どうしても嫌ならあなたが辞めるしかありません。
まあ不安はあるでしょうけど、仕方ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医院長と理事長の違いは?どち...
-
「かわる」の漢字はどれでしょ...
-
「社長付」って何?
-
レジのお金が多い
-
銀行の頭取と会長の違いは?
-
アルバイト先のマクドナルドが...
-
退職願
-
キャバクラの経営者や店長クラ...
-
経営者をギャフンと、言わした...
-
諸葛孔明の様な聡明な人になり...
-
アルバイト先で疑われました。...
-
年賀状の差出人に会長・社長を...
-
マクドナルド原田泳幸社長
-
青森県民の大卒初任給って平均...
-
進路についてのお話です。 僕は...
-
洋行とは?
-
社員が転籍を希望したとき、会...
-
会社の経営状況について質問い...
-
調剤薬局の待合室で携帯電話を...
-
中小企業の社長はなぜ息子を後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報