
家族、夫婦の事で悩んでます。
片付け出来ない、掃除は見える所だけ、買ったことに満足して全然使わない物ばかり溜まり、冷蔵庫の中も残り物や賞味期限の切れそうな物を消費出来ずに食品ロス、朝も小学生の子供がいるのに決まった時間に起きる事無くいつも時間にギリギリ、寝るのもHDD見て夜ふかし、そんな嫁に先日日頃の不満をぶつけたら「モラハラ」と言われすぐに女の武器涙で逃げる。
片付けろって言ったら着なくなった服を毎回ごみ袋に入れて捨てるだけ…
それって片付けでは無いような…
離婚する気は無いのですが、これが子供に遺伝して子供も時間は守れないし、片付け出来ないです。
最初は私が日曜日に掃除や片付けをやっていたのですが、私がやっても使った物をもとの場所に戻す習慣がないので、また散らかっていくのでもうやめました。
どうしたらわかってもらえるでしょうか…
誰か一緒の体験をしていてうまく行った方法などありましたら教えて頂きたいです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>買ったことに満足して全然使わない物ばかり溜まり、冷蔵庫の中も残り物や賞味期限の切れそうな物を消費出来ずに食品ロス
>子供の保育園も遅れて送って行ってそれからママ友とモーニングに行き6時間は帰って来ない時が多々あります。
>自分の時間習い事も行ってます。
それも4時間は帰ってきません。
既婚男性です。確認ですが、奥様は専業主婦ですよね。で、上記のようなことができるのは、家計を奥様が握っている、特に質問者様が給料のほとんどを奥様に渡しているからではないか?と推測します。
ならば、まず家計管理を質問者様が行うようにしてください。
そして「必要なモノを買う分だけのお金」しか渡さないことです。習い事を含めて、奥さんに小遣いを渡すのはありだとしても、生活費はすべて質問者様の管理にすべきです。
その上で、お金が多少なりとも余裕があるなら、家事代行を利用することも考えるほうがいいです。つまり「妻としての権限を根こそぎ奪う」のです。
>そんな嫁に先日日頃の不満をぶつけたら「モラハラ」と言われすぐに女の武器涙で逃げる。
この部分も先に対策しておきましょう。まずは動画などで証拠確保、そして行政が行っている「家庭相談」とか「夫婦相談」に電話して、上記のような対策を評価してもらい、それも録音しておきます。
こうすることで、あとで妻が「モラハラだ!経済DVだ!」と訴えても証拠も客観的な評価もあるのですから、負けることがありません。
日本では「家事は妻の権限」だと思っている人が多く「妻の義務」だと勘違いしてます。
妻の権限だから「夫から家計費をもらい、自由に使うことができる」という、妻に有利な部分は忘れ去られているのです。
まずは奥さんに「お金を自由にできるから、だらしなくても咎められない。なので、お金をもう渡さない」ということになることを理解させる必要があります。

No.7
- 回答日時:
№6です。
丁寧なお礼の言葉ありがとうございました。
>個性かもしれませんが、一緒の空間で生活する以上黙ってよし、よしとは僕の心のキャパの問題かもしれませんが、中々なれません。
⇒ それでも、それを許し、イライラしなくなるようにする。
その事に大きな価値があります。
それだけ貴殿の人間としての度量が大きくなるという事です。
言うは易く行うは難し、の見本ですが、そんな事、「気にしなければそれで済む」問題なのです。
小林正観という人の書いた本『ありがとうの魔法』には、「夫婦になるのは、違う価値観を持つ相手を受け入れるため」とあります。(p.152~)
人は皆違います。
自分だけが正しいと思から、腹も立つし、イライラもするのです。
「そんな生き方もあるのか」、「あっても良いのだ」、と大目に見られる大きな心を育てれば、ある意味、そんな奥様も「可愛いものよ」と思えるようになります。
私も、若い頃、何かにつけて私と違い過ぎる家内に、随分イライラし腹を立てたものですが、今から思えば、家内は家内なりに一生懸命に頑張っていたのだし、家内は「そうしか出来なかった」のだから、わずかな違いに腹を立てたのは私の心の狭さのせいだったので、家内に可哀想なことをしてしまった、と後悔しています。
50年間連れ添ってくれた、さんざん苦労を掛けた家内は、3年前、苦しい抗がん剤治療にもよく頑張って耐えて来たのに、ついに病には勝てず、最期に「ありがとう」と言ってあの世へ旅立って行きました。
もっと優しくしておけば良かったと、今更ながら、深く後悔しています。
「失って、初めて気が付く、愚か者」。
生きている内に、家内なりの努力を私が認めることが出来なかった、心の狭い、愚か者でした。
ご夫婦お二人のお幸せを祈ります。

No.6
- 回答日時:
>どうしたらわかってもらえるでしょうか…
⇒ 多分、永遠に、分かってもらえないと思います。
だって、それが奥様の個性なのですから…。
貴殿は黙って「よし」「よし」と言って、何でも受け入れてあげるのが良いと思います。
人はそれぞれ性格や個性が違いますから、その違いを認めてあげなくては夫婦とは言えないと思いますよ。
こちらの言い分を分からせようと思うのは、ある意味、自分本位の考え方です。
相手の身になってあげる、というおおらかな心が大切かと思います。
それでこそ、夫婦円満に過ごせます。
84歳老人からのアドヴァイスでした。
アドバイスありがとうございます。
ですが一緒に生活している以上散らかった部屋で生活するのは、気分がモヤモヤしてしまいます。
それに私が使いやすいように整理整頓してもいざ使おうと思うと無くなっていて、それを探すのにも少しイライラしてしまいます。
携帯の充電期等も毎回違うところにささっていたり、クシやドライヤーも使おうと思うと置いてある場所にはありません。
個性かもしれませんが、一緒の空間で生活する以上黙ってよし、よしとは僕の心のキャパの問題かもしれませんが、中々なれません。
子供もそれを見て育ってるので、僕以外の家族はすぐに物を無くします。
物への大切さがかけているようにも思われます(涙)
No.5
- 回答日時:
お礼について。
着なくなった服を毎回ゴミ袋に入れて捨てるのが片付けじゃないなんていう人の話し聞いたってしょうがないよと、言いたいところですが。
でも方法としてはね。一部分だけでいいので徹底的に片付けてしまうと言うアイデアがあります。使い勝手良くね。出し易しくてしまい易く。そして、最高にオシャレにね。
一部分だけそうなってしまったら、他のところも気になってやりたくなる。やり始めたらどんどんやる。そういうサイクルの始まりのキッカケをつくる。
まぁ、これは。片付けろ片付けろと文句だけを言って、結局何も出来ない夫に私が使った方法ですけどね。人に聞いて試してみたら、効果ありましたよ。
自分でやらなきゃいけないと思うから、片付けが進まない。人がやり易いように、シンプルにするってことと大事にしたくなるように、ちょっと奮発したインテリアにする。と、提案されました。
男性には、寝室。女性には水場が、効くそうです。
No.4
- 回答日時:
奥さんに分かってもらうのは無理です。
ある意味発達障害です。解決策は、キレイな方が気持ちが良い、と言うことを小さな事で分かってもらうことです。それに合意が得られたら、ある小さな事柄だけに特化して片付けたり整理する。と、言う様に計画を立てて、実行の時間も決める。と、いう感じですこしずる範囲を増やしていく以外ありません。我が儘な母親で父親を尻に引く感じの家庭に育った女性の傾向によく見られるパターンです。父親が養子とか、当の奥さんが末っ子で甘やかされたとか、要するに生育歴の中で行儀を習わなかったのです。ものごとを感情中心に考える人なので家の外では人の受けが良いように思います。
No.3
- 回答日時:
人は変わりません。
だけど、自分は変われますよ。
まずは、あなたから。毎週末根気強く片付けてください。なんなら、毎日、片付けてください。でも、絶対怒らない。あくまで自主性であること。
あなたの姿を見て、何かしら伝わります。絶対。
諦めないでください。
あなたの背中で語ってください。
No.2
- 回答日時:
片付け掃除が得意で無駄遣いしない妻がいる夫も、あなたと同じことで悩んでますよ。
ちなみに私の夫もそうでした。日曜日に掃除片付けしたくらいで、やった気になれるような人の話しなんか聞いてられるか、と私は思ってました。
朝から晩まで片付けても、間に合わない。それが子育ての現場ですよ。やり始めたことをやり切るまでやらせてもらえないのが、子育ての現場ですよ。途中でやめるしかないから始められないのが、子育ての現場ですよ。
子育てする女はみんな、「やり切る、やり遂げる」ということを放棄せざるを得ないんです。ゴミを拾う手を子供に止められるのが子育てなんです。トイレに入っていても、呼び騒がれるのが子育てなんです。何でも途中でやめるしかなく達成感と無縁に過ごすのが、子育てなんです。そして、人は達成感を得られないとやがて無気力になるんです。
これは、ある程度子育てがひと段落した女が通るプロセスです。見失った達成感を取り戻す為に、リハビリが必要なんですね。夜更かしもそのひとつですよ。自分の時間を取り戻しているんです。誰にも邪魔されない時間が必要なんです。誰の用事をするでもない、誰の要望を聞くでもない、自分の欲求を取り戻したいんです。
あなたの邪魔は、それらを台無しにしてますよ。あなたの気の済むようになんてしたくないんです。自分の気の済むようにやりたいんです。
私は、夫に分かってもらうことを、諦めましたよ。
子育ては子沢山なので協力してやってます。
子供の保育園も遅れて送って行ってそれからママ友とモーニングに行き6時間は帰って来ない時が多々あります。
自分の時間習い事も行ってます。
それも4時間は帰ってきません。
そんなに時間があるなら少し削って家の事とか出来ないもんなんですか⁉️
No.1
- 回答日時:
結婚してからわかる事もありますが、結婚前にそういう方だとはわからなかったですか?だとしたら奥さまに関してはあきらめる。
お子様に対しては質問者様が正す。
片付けはまだしも、時間に関しては社会で通用しないことです。
なんとかお子様を将来困らないように育てられますように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発語が増えない1歳8ヶ月の娘の...
-
高校2年生女子です。 家庭科 の...
-
物音がうるさい人は、床に物が...
-
長期間不在時の生ごみ、どうし...
-
密室の部屋からカナブンが消え...
-
「北向きにタンスを置いてはダ...
-
母から言われた
-
今日、スーパーでバイト中 家庭...
-
ゴミ箱に白ゴマのようなものが
-
押入れの上下を分ける板
-
ケミカル用品の廃棄について。
-
すっちゃかめっちゃか?しっち...
-
【点灯管の処分って…】
-
タンスの裏に落ちたものを取る道具
-
会社の仕事をする部屋の名前
-
間違えてゴミ収集所に出してし...
-
緊急!親にバレずにゴミを捨て...
-
タバコの煙どこから?
-
ママ友達の汚い部屋を見たとき...
-
カップめんのふたは何ごみ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発語が増えない1歳8ヶ月の娘の...
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
高校2年生女子です。 家庭科 の...
-
結婚を控えていますが彼氏の家...
-
片付けができません。 うまく片...
-
妻が掃除と片づけをしないので...
-
やろうやろうと思っていて後回...
-
小学高学年が自分で部屋を片付...
-
妹に片付けをさせたいです。 基...
-
定時に帰宅しようとしたら「ま...
-
最近忙しく部屋が散らかってき...
-
自分は片付けが本当に出来ず 飲...
-
家族、夫婦の事で悩んでます。 ...
-
私は片付けするのが苦手で、注...
-
片付けられない人は太っている...
-
部屋を片付けるのが苦手です。...
-
どうしても眠らない時
-
部屋片付けが苦手なのですが、...
-
お茶出し
-
オレナニシテンダロ。
おすすめ情報