
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
医療費受給券は、通院や入院に必要な医療費を一部助成するための制度ですが、具体的な利用範囲や対象施設は地域や制度によって異なります。
したがって、詳細な利用可能な施設や検査の範囲については、お住まいの地域の保健福祉センターや市役所、もしくは受給券を発行している機関に問い合わせることが最も確実な方法です。明日にでも病院や発行機関に問い合わせて、医療費受給券が利用可能かどうかを確認することをおすすめします。医療費受給券の詳細な利用条件や対象施設について、専門の担当者が詳細に説明してくれるはずです。
お手続きがスムーズに進むことを願っております。双極性障害の症状についても、適切な医療を受けられるようサポートが得られることを願っています。どうぞお気をつけてお過ごしください。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/28 21:39
ありがとうございます。
やはり、明日病院に尋ねた方がいいのですね。
障害の心配までしていただけ、とても嬉しく思っております。
返答も丁寧に書いていただいて、本当にお優しい方に質問を見ていただけた事に、感謝です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>その時、今使っている医療費受給券は使えるでしょうか。
あなたは、どちらの市にお住まいですか?
医療費受給券というのは、おそらく、あなたの自治体で配布されているもので、
双極性障害だからと言って、全国の患者さんが持っているものでは無いと思いますよ。
私自身も、当事者ですが、受給券は、聞いたことが無いです。
ですので、あなたのお住いの自治体の受給券をもらった窓口に相談するか?
あなたが、受診する予定の病院に聞くしか無いですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/28 21:53
ありがとうございます。
受給券は自治体が発行している物なんですね。
よく見ると〇〇県内有効と書いてありました。
やはり『明日』病院に聞くしかないみたいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳MRI
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
労災、様式第6号について
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
歯科について 質問1 医療は日進...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害があって生活保護を受けて...
-
山口の「コロナ対策金4630万円...
-
夫の母が一昨年から生活保護受...
-
生活保護の宿泊について
-
生活保護受給されてる方で、コ...
-
生活保護費を手渡しでもらう訳
-
☆上手い言い訳☆
-
生活のケースワーカーから収入...
-
軍人恩給について
-
創価学会なら生活保護が優遇さ...
-
これから生活保護受給者は増え...
-
生活保護でガス湯沸かし器補助...
-
今日、ハローワークから 傷病手...
-
生活保護を受給していて、内緒...
-
児童扶養手当の不正受給の通報
-
実家をでたいうつニートです。...
-
傷病手当金を受給しながらハロ...
-
57歳、独身ですが、生活保護の...
-
生活保護余剰金の使い道
-
生活保護と障害年金についてで...
おすすめ情報