
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
使用するLEDにより異なりますが、例えばLED1個の消費電流=20mA、電圧=2.1Vとすると、1回路あたり直列で4個ですから電圧=8.4Vが必要になります。
車のカテゴリですから、電圧を充電電圧の14.4Vとして計算すると、
抵抗値=電圧/電流=(14.4-8.4)/0.02=300オーム
の抵抗が必要です。
この抵抗値から消費電力を計算すると
電力=電流^2×抵抗=0.02^2×300=0.12W
になりますから、抵抗の許容電力は1/8W以上、実際には発熱の問題もあり設計上倍程度にするため1/4Wの抵抗が必要です。
ここまでが直列回路1つでの場合です。
次にこの回路を並列した場合です。(使用するLEDは上記と同じ物を使用した場合の計算値です)
一応確認として、並列にすると、その分だけ電流が増えます。
2個並列の場合=40mA、3個=60mA・・・といった具合に1回路追加すると20mAづつ増えますよね。
並列ですから各回路に必要な電圧は変わりませんで、
2回路での抵抗値は
抵抗値=(14.4-8.4)/0.04=150オーム
電力=0.04^2×150=0.24W
ですので、余裕を見て150オーム1/2Wの抵抗が必要です。
同じように例えば5回路になると
抵抗値=(14.4V-8.4)/0.1=60⇒56オーム(E24系列)
電力=0.1^2×56=0.56W
ですので、余裕を見て56オーム1Wの抵抗が必要です。
このように考えると、並列回路の先頭だけに抵抗を入れる場合、抵抗の電力が大きくなりそれにともない発熱もしますので、できれば1回路に1個の抵抗を入れた方がいいと思いますよ。
また、今回の値はあくまで計算値ですから実際の設計には抵抗の誤差分や車の電圧変動、LEDが故障などしてリークした際に流れる電流(ヒューズなどの装備)など安全面に配慮した設計が必要になりますのでこのあたりも考慮してくださいね。
最後に、車に使用するのでしたら電圧変動がおきやすいため、抵抗に比べ高価になりますができれば定電流ダイオード(CRD)を使用した回路の方が安定した光になりますよ。(参考URLを参照してくださいね)
参考URL:http://www.a-room.info/led.html
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
基本的にLEDを直列に接続しているブロック毎に抵抗をつけた方が良いと思います。
抵抗の数は増えてしまいますが、直列のブロックを並列にしてまとめて抵抗を一つでやると
発熱が大きくなります。
各LEDの特性のばらつきが大きいと、Aブロックには20mA流れるがBブロックには30mA流れてしまったり
とか、光量にばらつき、または過電流による破損も考えられます。
また、その抵抗が壊れ、仮に抵抗としての役割を失った際に、全てのLEDのブロックに
過電流が流れることになってしまいます。
直列のブロック毎に抵抗があれば、抵抗が壊れ役割を失ってしまったとしても1ブロックの障害
として処理できます。
また、4個の直列ということですが、青や白等の電圧が高いLEDの場合は
クルマの電圧では足りません。赤やオレンジでしたら大丈夫でしょう。
オルタネータの電圧を考慮して14.4Vで計算
LEDを青と仮定して3.6Vそれを4本直列接続
14.4V-(3.6V*4) = 0V
抵抗なしで付けれそうですが、半導体であるためそうもいきません。
なので3本の直列接続にし、順電流20mAを流す場合
14.4V-(3.6V*3) = 3.6V
3.6V / 0.02(20mA) = 180Ω
よって、LEDのブロックの先頭に180Ω以上の抵抗をつければいいと思います。
また、計算が面倒でしたら、定電流ダイオード(CRD)を使用すると計算は必要なくなります。
欠点は、
抵抗の10倍くらいの値段がする。
定電流を安定して出そうとするとCRD自体に電圧が必要になり、青や白のLEDだと直列で2個ほどしか
接続できない。
よって大量のLEDを接続する場合コストがかかってしまう。
間違いあったらすいません。

No.1
- 回答日時:
並列部分に抵抗を付けた場合は単独で光量を制御出来ます。
纏めてから抵抗を付けた時はLEDすべての光量を制御出来ます。
基本的には両方付ける方が問題が少ないと思います。
並列に成る前に抵抗を付けると『最大電流』を制限する事に
成りますので、LEDには優しく成ります。(^_^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- その他(自然科学) 論文のまとめに関して(小論文)添削お願いします。 6 2023/07/16 14:24
- 照明・ライト 蛍光灯をLEDに変えるとき 9 2022/10/17 00:05
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- Visual Basic(VBA) 集計シートA列のコードと一致する右に並んだシート名(コード)の3行目から10行目をコピーして貼り付け 4 2022/08/18 15:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
GT FORCE ProのACアダプタ仕様...
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
テスターの電池について
-
50Hz用の高圧進相コンデンサを6...
-
psp3000について
-
12Vから3Vに下げる方法
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
ステッピングモータの脱調解消...
-
電圧降下させる部品を探してます。
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
A(アンペア)の出し方。
-
MAS830Lデジタルテスターの使い方
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
AC100V→DC5V変換回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
所要電力の定義とは?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
おすすめ情報