重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食べログを利用したので、
口コミを投稿しました。
すると、食べログから
「店の評判が悪くなるから、ダメだ」
と、却下されました。

たしかに、
サイト記載のサービス内容が違うので、
口コミ内容とも、かけ離れているので、
評判を落とすことになります。

しかし、
実際のサービス内容が違うことを、
口コミに書くことが、許されないのでしょうか?
そもそも、
食べログって、この程度のサイトなんですか?

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    口コミ内容は、

    予約時間を店の都合で、変更された
    予約のコース料理が、予約されてなかった
    コース料理が、全部出てこなかった
    「料理を店員が取り分ける」サービスが、なかった

    書けない部分は、たくさんありますが、
    こんなところです。

      補足日時:2023/08/02 04:40

A 回答 (10件)

昔テレビでも報道されてたけど


食べログはサクラ評価って言われてましたね。
売上が2~3割違ってくるそうです。
他の方の回答もありますけど、グーグルマップですね。
私もこちらで評価書いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答を、
ありがとうございました。

私も、
Googleマップにいたします。

お礼日時:2023/08/02 07:36

お礼ありがとうございます。



>心優しい、あなた様は、
きっと、
息苦しい毎日を、お過ごしでしょうね。

それは少し買い被り過ぎです(・・;)^^;

私は言いたい事や感じた事は、ちゃんと本人や相手に面と向かって言える人間(時に言い過ぎる位かもww)ですので、心苦しい思いなどはしていませんよ(^^)v

そんな心優しき淑女では無いのです。(・・;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご謙遜ですね。
ご心配なく。

「いいように、誤解してる」との返信に、
あなた様の優しさが、滲み出ています。

お礼日時:2023/08/03 04:09

>>食べログから、「店の評判が悪くなるから、ダメだ」


と、却下されました。

ソリャそうですよ。
食べログは何処からお金を貰って、企業として運営できてるのか、です。

店側が有料の料金を貰ってるのです。
無料版もありますが、無料版はサクラや点数底上げなどのサービスが無いので、評価が上がりません。

なので、店側は有料版を使うのです。

評価専門サイトって皆同じです。
見ない方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたし、バカでした。
お店と切磋琢磨して、
サイトの向上を目指している、
誤解していました。

わたしにも分かるように、
ハッキリ言ってくださり、
ありがとうございました。

お礼日時:2023/08/02 13:18

私はわざとらしい事が大嫌いな人間なので、心にも無い事を誉めそやし合ったり、褒めちぎり合ったり、不味いものを美味しい❣️と言ったり、子供が映るだけで反射的に可愛い❣️❣️と言ったり。

社交辞令や綺麗事を言い合ったり、可哀想なドキュメント番組でカメラが向くとほぼ全員が慌てて出てもいない涙を拭う真似をしてみたりする日本のスタンスは大嫌いなのですが……、きっと、そんな嘘くささが残念ながら常識化しているのでしょうね。(・・;)

本当はその店の向上のためには、真摯なクレームや、説得力のある褒め言葉や、正しい意見が最も必要なのだと思いますが、そうすると、それはそれで、意地悪目的や蹴落とし目的や、面白半分で好きなように叩く人も出て来る訳で……。それはそれで嫌ですからね。

本当に難しいですね。^^;
やはりそうは思いながらも私自身、本音と建前はまだまだ使い分けざるを得ませんもの。

誰もが悪意は無く、真摯な気持ちの中で、それでもその店の向上を願うからこそ、本音の評価を書く。
それが理想なわけで、そうあって欲しいのですが、中々今の日本ではまだまだ無理なのだと。

なんだか、ディスるか、心のこもらぬ賛美をするかの、両極端な人があまりに増えてしまってる気がしますもの。
言ってはいけない制約。
書いてはいけない制約。
そればかりが先行し、本質がどんどん雲隠れしてる世の中のようで薄寒いです。

なのでやはり、その店自体や食べログの不利益になる要素を孕んだ書き込みは、全て削除対象になってしまうのかと。

長文になり、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心優しい、あなた様は、
きっと、
息苦しい毎日を、お過ごしでしょうね。

お気使い下さり、
ありがとうございました。
この程度では、負けません。

お礼日時:2023/08/02 13:15

はい、この程度のサイトです。



だからもう誰も信用していません。

Googleマップで十分というか、いまはGoogleマップのクチコミこそが信用されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

痛い目にあった先輩方も、多いんですね。

Googleマップに、移行いたします。

お礼日時:2023/08/02 07:34

Amazonのレビューの大半はチェリーの投稿、


つまり“やらせ”ですわ。
中国の販売者のものは、ほぼ100%そうですわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ホントですわ」様に、
回答いただけて、うれしくなりました。

確かに、Amazonでも、
コメント却下されたことがあります。

売るためなら、魂も売るなんて、
大人って怖い。

お礼日時:2023/08/02 07:33

そういうのは恐らく悪い部分しか書かないためでしょうね。

そのため悪意あるレビューとして判断されたのでしょう。レビューするからには良かったところと悪かったところを両方記入する必要がありそれらの総合により評価を決定するものですから。

適当に褒めつつ(店が衛生的とかセンスが独特で面白いとか)ちょっとだけ最後にサービスに触れて終わらせたら問題ないと思いますが。要は他愛もないベタ褒めで誤魔化して本質を最後にドカンと持ってくる‥みたいな感じですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人の対応ですね。
恐れ入りました。

評価とは、
良きも悪きも必要なのですね。

今後の、
戒めにいたします。

お礼日時:2023/08/02 07:30

運営が許さないなら、


当然許されません。

利益追及が目的ですから、
利益誘導できない投稿は、
当然ながらボツです。

「この程度?」
…当然です、その程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目が覚めました。
私も、その程度、の人間だったですね。

先輩の経験を、
生かして参ります。

お礼日時:2023/08/02 04:52

カレー屋さんのコメントを何軒か見ましたがだいたいが!カタコトでした。



インド人しか書いてない!

そう思ってから食べログは見てません

信用ならぬサイトです

そもそも自分の好みの味かは数値ではわかりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自作自演

信じた者が、バカだったんですね。

お礼日時:2023/08/02 04:49

信用していません



やたら信用している記事があって驚きます

店員の提灯コメントとか多いから全く利用していませんね

そもそもチェーン店しかいかなくなりました

疑心暗鬼になりますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の反応、ありがとうございます。

気持ちを代弁して下さり、

すこし、気が晴れました。

お礼日時:2023/08/02 04:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!