
新タマネギのおいしい季節になりました。
スライスして水にさらした新タマにポン酢をかけて食べるのが好きなのですが、決まって食べた日の夜は胃からタマネギの臭いが戻ってくるような感じが気になって眠れなくなります。
よくタマネギやニンニク、焼き肉など臭いのキツイ物を食べた後は、リンゴ1/4個とか牛乳を飲むと臭いを抑制する事が出来ると言いますが、実際試しても効果は感じられません。
口臭予防のタブレットなどを食べると、今度はそのやけに爽やか過ぎる空気が気になって眠れません…。
美味しく食べてぐっすり眠るにはどうしたら良いでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先日新聞記事で、にんにくの、におい消しで緑茶が、効果があることが、掲載されてました、食事中or,食後に。
この回答への補足
あれから実際に緑茶で試してみたところ、食中&食後の飲用でかなりの効果を得ることが出来ました!
完全にタマネギ臭を感じないという程ではありませんでしたが、それでも自然な食品で防ぐ事ができたのは大きな発見です。
皆様にもお勧めします。
緑茶の効果とは素晴らしいですね!
ニンニクだけでなくタマネギにも効果があると良いのですが。
食事中や食後に緑茶を飲む習慣が無かったので全く気づきませんでしたが、直ぐにでも試せる内容ですし、是非参考にさせていただきます。
No.6
- 回答日時:
わが家もサラダにタタキにマリネにスライスオニオンが頻繁に登場するのでお気持ちよく分かります。
美味しいのですが、あの食後から翌朝にかけて「上がってくる」刺激のある匂いはニンニクよりある意味キツイのではないかと思うくらいです。(苦笑)さてわが家で重宝してくるのは「シャンピニオンエキス」(といっても市販ではほとんど錠剤)です。ごまかすのではなく胃にダイレクトに働きかけますので翌朝はすっきり!です。
わが家は安価なDHC(回し者ではありません。笑)の製品を使っていますが充分効果が得られています。
下痢止めで効果はテキメンながら強烈な匂いを放つ「正露丸」という薬品がありますよね。あれを飲んだあとは上からも下からも(失礼!)ガスがクレオソート?の匂いでひどいことになるのですが
シャンピニオンエキスを飲んでおくとほとんど気にならない状態になりますよ~その意味では消臭で玉ねぎ以外にも是非お薦めしたいです。
このサイトでも「シャンピニオン」で検索してみて下さい。たくさんの例が載っていますよ。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
「シャンピニオンエキス」というのは耳にした事がありますが、そのような効果があるとは知りませんでした。
またDHCも化粧品を使用していましたが、そのようなサプリメントを扱っている事にも気づいていませんでした。翌朝はすっきりということですが、就寝中の効果はいかがなものでしょうか?(朝よりも寝ている時の方が気になるので…)
また現在妊娠中のため少々服用に躊躇してしまう部分もありますが、健康な時の外食などには活用できそうです。
有力な情報をありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ウーロン茶に梅干をいれて飲んでみてください。
最後にその梅干を食べるとかなりやわらかくなりますよ。あとは、たまねぎは切って冷水に数分浸したり、ちょっとだけ塩を振って冷水で流すなどするとだいぶ苦味も臭みも消えます。
冷水や塩にさらす方法は常に行っているのですが、食べる量が多いのでしょうか、あまり効果を得られていません。
番茶に梅干しは他の療法でも耳にしますが、ウーロン茶+梅干しとは!
前の方のアドバイスと同様、お茶には色々な効能があるのですね。
しかしウーロン+梅干しの味がMIXされると…どんな感じかなぁ(笑)とちょっと怖くもありますが、試してみたいと思います。(番茶ではダメかしら!?)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
水をさらす際の入れる容器をステンレス製のボウルにすると、完全ではないのですが、臭いを幾分軽減できます。
容器はボウルでなくバットでも良いのですが、「ステンレス製」というのが必要条件です。何故なのかはちょっとわからないのですが...ちなみに、ニンニクや玉ねぎを刻む際に手に付いた臭いも、ステンレス製の包丁に水道水を伝わらせて洗うと、石鹸なしでもウソのようにニオイが取れます。
ステンレスで不思議な効果が得られるのですね!
なんだか目からウロコの情報です。
今度水にさらす時はステンレスボウルでやってみます。
他の方の対処法と併用すれば効果が倍増しそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
新にんにくが赤いものがあるの...
-
オニオンスープが臭い
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
臭いのしないにんにく
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
にんにくの臭いが現れない調理法。
-
アンチョビペーストは加熱しな...
-
にんにくの中ににんにく?
-
にんにくとにんにくの芽を食べ...
-
ニンニクの変色防止に良い方法...
-
にんにくの口臭を消すには
-
酢漬けで、らっきょう+ニンニク...
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
カレー にんにく
-
毛皮の臭いの取り方
-
にんにく醤油を作るときのにん...
-
にんにくが腎臓や肝臓にいいと...
-
おろしにんにくの変色について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
オニオンスープが臭い
-
カレー にんにく
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
アンチョビペーストは加熱しな...
-
すりおろしにんにくを使ったガ...
-
にんにくの中ににんにく?
-
ニンニクの変色防止に良い方法...
-
にんにくとにんにくの芽を食べ...
-
にんにくはあるのですが・・。...
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
にんにくの匂いを速攻でできる...
-
タマネギ臭の消し方
-
焼肉のホルモンのねばねば
-
にんにくの臭いが現れない調理法。
-
食べるラー油が流行しているの...
-
にんにくと肉色の関係
-
部屋のにんにくの臭いを消すお...
おすすめ情報