プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

沿線状況がひどいのは山陽よりも泉北で、平成4年は約16万人いた泉北NTは令和2年には12万人を切ってしまいました。
堺市の最新の人口統計で、泉北沿線の堺市南区が高齢化率35.1%とありました。NTだともっと高く、
過疎地域指定水準の37.1%。
また、平成22年度からの令和2年までの南区は減少率6.2%です。
一方で、乗降人員は泉北のほうが健闘していて、同社のHPによれば、全駅で5桁をキープしていますが、(最小値の栂・美木多ですら、15,737人)、栂・美木多は5年以内に5桁割れする公算が高いです。
山陽はもっとひどく、統計情報リサーチによれば、5桁の駅が山陽は明石、姫路、板宿の3駅のみ、荒4位の垂水駅は、8,391人です。
準大手ならば、北陸本線と肩を並べるくらいの乗降客数がいてしかるべきです。
それができないなら、都市部であってもローカル線です。
現に神戸電鉄がそうなっています。
泉北はワンマン化は目下必要なさげですが、
山陽は、直通特急以外はワンマン化しないと経営の足かせになります(といっても、この場合、神戸電鉄と同じく都市型ワンマン)。
ゆえにワンマン化して、コストカットすべきです。
複線区間であっても、東武亀戸線日中2両編成が10分間隔、京王競馬場線日中2両編成が3本、東急世田谷線、日中2両編成が1時間に9本、京急日中、大師線4両編成が1時間に6本、京急逗子線、日中4両ないし6両が6本、近鉄志摩線日中4~8両編成、特急が1時間に2本、普通1時間に1本、阪急伊丹線、日中2両編成が10分間隔、箕面線日中4両が10分間隔、南海汐見橋支線(30分に1本で2両編成が往復するだけ)、という風に、大手私鉄でかつ複線でも、ローカル線と呼べるような存在の路線は存在します。

A 回答 (2件)

「ローカル線」に定義はありませんからあなたがそう思うならそう呼べば良いだけですね。

    • good
    • 1

呼びたければ勝手に呼べば?


「都会の中のローカル線」なんて特集
雑誌やテレビで散々やってるけど?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!