dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習所の問題です。

安全地帯の標識のある場所を通行するときは、歩行者が居ないことが明らかな場合であっても徐行しなければならない。

こちらは〇か‪✕‬か分かりますでしょうか。

A 回答 (4件)

何のため、というより、なぜ安全地帯。


車の走行に規制があるから、だから標識で、安全地帯です、と宣言?しています。
物理的な障害(柵、大きな段差その他で車の進入不可にするか、法的拘束力のある規制等で進入不可にして宣言するかの相違だけ)。
当然のことながら〇ですね、と言いたいが、徐行なら進入してもよい、は疑問もあります、改めてなぜ安全地帯?、と改めて引っかかるかどうか?。
本来の安全地帯の意味からすれば、歩行者の有無は無関係、徐行だろうが、なんだろうが車が進入すること自体が、安全につながりません。
結論は×。
    • good
    • 0

歩行者がいないことが明らかな場合は、徐行しなくてよいので、×ですね。

    • good
    • 0

X 徐行するのは人がいる場合

    • good
    • 0

そんな問題が有るんですか。


…それは引っかけだろうな。

「安全地帯」とは歩行者の安全を確保するのが目的であり、
車両の「走行」は規制されてます。

「徐行」は「走行」なので、
規制に反する行為は「✕」でしょうね。

念のため道交法で「安全地帯、車両走行」を調べて、
自分で確認してみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!