
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、一般公道ではやらないようにしましょう。
失敗すると事故の危険があります。
ヒールトゥはいきなりやろうと思ってもできません。
まず、回転数を合わせることから初めてはどうでしょう?
高いギアからのほうが感覚がつかみやすいと思います。
5速から4速、4速から3速と落とす時にクラッチを切り、
アクセルあおってギアを繋いでガクっとならないように
きちんと合うまで練習してください。
最初はタコメーター見てどのくらいの回転数が合うのか
確認する。
慣れてきたらマフラー音、エンジン音など感覚だけで
繋げられるようにする。
以上ができれば止まった状態でヒールトゥが出来てれば
すぐ出来ますよ。
というのは、神経をブレーキの方に集中できるからです。
つま先でブレーキの加減をつけてかかとでアクセルを踏む
わけですが、感覚でアクセル開度をもう体が覚えてるので
その感覚を信じてあおってやれば何回かやるだけで
できるはずです。
私はこの方法でできましたよ。
もう数年以上前の話になりますが(笑)
一度覚えた感覚というのは消えないもんです。
今はATに乗ってますが、MTに乗ればまだ出来ますから。
頭より体で覚える方が良いです。
ただ、やる時は場所を考えてやりましょう。
最初は低い回転数からやるといいですよ。
頑張ってください。
それと、私はFRでしか攻めたことないのでFFはわからないですが、FFは下の方の言うように左足ブレーキが肝になってくるみたいなのでヒールトゥが完成したら挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
私は右足が疲れるとよく左足でブレーキしたりしますが。
これも慣れです。
回答ありがとうございます。確かにその方法でやれば、そのうちにちゃんとしたH&Tになるような気がします。やっぱり練習あるのみですね。
No.4
- 回答日時:
「かかとアクセル」の方に意識を集中する、ということでしょうか。
足先をブレーキペダルに引っ掛けて、というか、ブレーキペダルを支点にしてアクセルを踏む、という感覚ですね。ブレーキングが足りない時には足先はかなり俊敏に反応してくれます。ま、余談ですが、クラッチミートの方が余程難しいと思います。減速時のペダル操作は忙しくて大変ですので、単にシフトダウンする時に回転をあわせる練習が先決だと思います。
昔の話で恐縮ですが、私はシンクロが壊れるのが心配で、これとダブルクラッチを必死で練習しました。
回転を合わせてミートできるようになれば、ヒールアンドトゥは減速が必要なシーンで普通にブレーキングして足先をブレーキペダルに残したままかかとをずらしてアクセルを踏む、というながれで自然に身についてきます。すこし時間的に余裕を持ってやれば何も難しくありません。いきなり一瞬でやろうとするところにムリがあるのです。
そうです。アクセルを煽ることばっかり気になってブレーキまで手が回りませんでした(ブレーキの方が重要なのに・・・)。クラッチミートは、確かに難しいです。私は器用な方ではないので右足の操作だけで精一杯で、いざ左足となると混乱してしまいます。
これから、時間をかけてゆっくり練習したいと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ヒール&トゥといっても言葉通りまともにつまさきとかかとをそれぞれブレーキとアクセルにかかるようにのせていたら足の角度にかなり無理があるので、ポイントとしてはブレーキは親指、アクセルは足の右側面でかかとの少し前くらいの感覚で踏むようにすればそれほど足をひねらずにできるので反応も素早く無理なくできると思います。
まず、ブレーキペダルですが、つまさきをのせた瞬間に遊びの部分(ペダルを踏み始めてからブレーキが利き始める5~10mm位の踏みしろ)をなくすようにのせそこから先は親指の力のいれ加減でコントロールする感覚をつかむのが重要です。
それには、底の厚いスニーカー等を履いていては感覚がつかみ難いので、できれば底がうすくて柔らかい靴を履くことをオススメします。
ちなみに私は当時練習するには親指が他から独立していて靴底もうすく柔らかいので鳶や大工さんなどが履いている足袋がいいと先輩に聞き実践したところ、始めはとまどってチグハグしてましたが、慣れてくるとこれがまた非常にコントロールしやすく3年間くらい使ってました。
アクセルペダルは今の車はどうか解りませんがちょっと前まではスポーツタイプとはいってもただの長方形のペダルでした。
その形状だとひっかかりがなく、かなりかかとをアクセル側に移動させないとあおれないのでオーバーアクションになる分、反応も遅くなりがちですしつま先のブレーキの踏力もいいかげんになりやすいです。
インテグラRのアクセルペダルはどうですか?
左下の角が少しブレーキ側に延長されている形状ならその部分をかかとに引っ掛けるような感覚であおるようにすれば咄嗟に反応するときにもアクションが少ない分素早く落ち着いた操作ができるとおもいます。
もし、ただの長方形だとしたら、市販のもので上から被せるタイプのペダルがあります。(ご存知かもしれませんが)
あまり大きいと余計なときにひっかかったりして危険なので、大きさは控えめ、靴底が濡れていても滑らないタイプのものがいいと思います。
また、先の方も書かれていますが、適正なドライビングポジションも重要です。
回答ありがとうございます。
足袋ですか~。それは最終手段にしときます(笑)。車がドノーマルでペダルも純正の普通の長方形のやつです。今度、上から被せるやつ探しに行こうと思います。
No.1
- 回答日時:
え~僕の経験上からゆわせてもらいます。
ペダルじたいは別にノーマルでもかまわないと思います。
まずシートの位置をきちんと合わせる。
それから踏み方なんですけども
別につま先→ブレーキ、かかと→アクセルやなくても逆(つま先→アクセル、かかと→ブレーキ)でもかまわないですし、足の大きい人やったら親指側でブレーキ、小指側でアクセルなんてのもOKです。
要領は止まるくらいスピードが落ちてしまうんでしたら
まずスピードを上げてみてやってみて下さい。
そしたら今までは止まってしまってたのが多少形にはなると思います。僕もそれで練習しました。
なれてきたら街中でも常にヒールトゥで・・・
そんな難しいもんでもないんで慣れてさえくれば誰でもできるようになると思いますよ。頑張ってください。
あと、左足ブレーキも練習しておくと便利ですよ。
僕はスープラでしたけども
左足ブレーキだとアクセル戻さないですむからちょっとしたもんですけども、効果はあると思いますよ。
特にFFだとコーナー時はええっていいますしね。
峠でも高速でもサーキットでもまずは止める、そして曲げるそんでもってスピードです。
止まれないようなオーバースピードには注意しましょう・・・
僕はそれで・・・くっ・・・
回答ありがとうございます。左足ブレーキですか・・・。ブレーキというとやっぱり右足で慣れてしまっているので少し怖いですね。余裕ができたら練習したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交差点を右左折の際、ブレーキ...
-
下り坂道で・・・
-
Rレンジの事
-
マニュアル車やバイクは止まる...
-
ヒールアンドトゥのコツを教え...
-
スペーシアが運転後、直ぐにブ...
-
オービス?
-
この標識は、この先の道路の路...
-
「進入禁止の標識」
-
標識についてです。 この標識の...
-
29人乗りのマイクロバスで大型...
-
これは速度超過のオービスの反応?
-
オービスの手前に、速度落とせ...
-
オービスを他の都道府県(首都高...
-
東京都の道路の制限速度は一律5...
-
一方通行は矢印の示す方向の反...
-
建築限界について
-
指定方向外進行禁止に下に大型...
-
この標識のすぐ先に コインパー...
-
自動車専用道路が工事中で50キ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交差点を右左折の際、ブレーキ...
-
スペーシアが運転後、直ぐにブ...
-
今日、駐車場から出るとき、左...
-
エンジンブレーキ
-
フォークリフトの爪がアイドリ...
-
運転中、アクセルやブレーキを...
-
プリウスドライバーの方に伺い...
-
ヒールアンドトゥのコツを教え...
-
ポルシェ911に関する質問です。...
-
バイクと車の教練所で、徐行す...
-
自動車学校で、クランク、S字、...
-
踵を支点にアクセル、ブレーキ...
-
オートマ車 坂道を下ってる途中...
-
普通自動二輪の卒検について(急...
-
上り坂で後ろに下がる
-
二輪教習について 今自動小型二...
-
アクセルを踏みながらブレーキ...
-
ギアチェンジが・・・。
-
クラッチの踏み方、踏むとき
-
アクセルから足を離すとエンジ...
おすすめ情報