
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
気体の圧力は、「気体の分子数密度」と「気体の温度」の積ですから、温度が変わらなければ、圧力は数密度に比例します。
これが基本的な考え方です。
では体積がVの容器に気体1が圧力(数密度と言ってもよい)P1で入っているところに気体2を標準状態(あるいは圧力がP2)での体積がV2ある気体2を入れるとします。気体1,2の温度は同じとします。気体1と2の分子数はそれぞれP1*VとP2*V2です。これが一緒になるので気体1と2の全体の分子数はP1*V+P2*V2です。この全数を体積がVの容器に入れると圧力(数密度)はP=(P1*V+P2*V2)/Vです。これが基本に沿って解く時の手順です。あとは自分で数字を入れて計算してしてください。
分圧はそれぞれの気体の分子数の比(P1*V:P2*V2)で封入圧力Pを分配すれば求まります。
上記の式は絶対圧です。ゲージ圧力を使う場合は絶対圧に換算して使います。
最後の文章は意味不明です。全体の文章も何となく不自然ですが、もしかして日本の方ではないのでしょうか?最後は英語で書いてくださってもいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理科です。問題1 2 3の(3) Bさ...
-
ボンベの圧力計
-
ペットボトルが膨張するとキャ...
-
シクロヘキサンの臨界点について
-
固体の圧力は定義されています...
-
本当に分からないので、解説し...
-
LPガス(プロパン、ブタン)の...
-
エタノール蒸気圧1995神戸大
-
NH4Clは固体?
-
真空圧力の低下の理屈について...
-
エンタルピー
-
圧力をCCに変換するにはどうす...
-
分液ロートについて
-
高校化学気体の捕集方法につい...
-
(2)の問題の答えを具体的に教...
-
平衡定数と圧力
-
熱力学の気体定数について
-
唐松の比重を教えて
-
分子量と飽和水蒸気圧の関係を...
-
液体制限は2リットルでしょうか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報