dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナの感染が猛威を奮ってくるのはこれからだ、知らんけど…の知らんけどが流行ってますが
もともとはこの知らんけどは関西が発祥なんですか?関西では以前からこの知らんけどはあったのですか?

A 回答 (3件)

関西ではありませんが、最低でも60年前は既に使っていました


テレビがまだあまり普及していませんでしたから、関西の事を知るチャンスが殆どなかった
従って関西の真似、という事はなかったかと想像されます
    • good
    • 1

関西でも大阪が発祥の地だと思いますよ。

神戸あたりでは使いません。つられて使うことはあるかも知れませんが。
    • good
    • 1

「知らんけど」は、自分の話していることに確証がないときに会話の結びの言葉に使われる言葉です。

関西では昔から使用されていた言葉で、そのほかの地域のZ世代の間で流行し、今ではテレビ番組や歌のタイトルにも用いられています。
昔からありましたね、知らんけどは、便利な言い回しで、責任逃れにもなります。
いや、知らんがな、知らんけど、知らんがな、知らんけど、よく小籔とかが使ってますね。
ばあさん役の新喜劇の人に可愛がられてたみたいだけど、知らんけど。
よくいい加減なオッサンやオバハンが使います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!