dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日患者さんの口の至近距離で、唾液や粉塵などを浴びながら治療していますが、コロナにかかっていません。

コロナにかからないコツはPCR検査を受けないことです。
それだけです。

コロナ茶番で日本中に蔓延したのはコロナ感染症ではなく、PCR検査です。

PCRは感染症の診断には不適切なツールなのはご存知?

A 回答 (5件)

たまたま、運良くその患者さんが新型コロナウィルスに感染して


いなかったのでしょう。(感染していない患者の唾液飛沫を幾ら
浴びようが感染はしませんから。)

>コロナにかからないコツはPCR検査を受けないことです。
>それだけです。

その理論は、新型コロナに感染しないコツでは無く感染の有無を
確認しないだけと言う事でしょう。(まあ、知らぬが仏と言う事
でしょうが、、、。)

>PCRは感染症の診断には不適切なツールなのはご存知?

今現在、種々ウィルスに感染しているか否かを検査する方法とし
ては様々な面でPCR検査が優れていると言えるでしょう。

他のウィルス検査法である抗原検査はPCS検査より感度が低く、
PCR検査と同じ仕組みであるLAMP法でも、定量不可、コン
タミ混入(増幅量の多さから)に依り偽陽性が出やすいので、P
CR検査より優れているとは言えません。

PCR検査以外、一体どのような検査がウィルス感染診断が適切
といえるのでしょうか????ぜひお聞かせ願いたい。
    • good
    • 0

フェイスシールドもしてないんですか?



コロナにかからないコツがPCR検査を受けないこと?ただ感染しても感染してないことを証明してないだけのことでは?

歯科医院でのクラスター発生が問題になり、どこの歯科医院も感染対策に力を入れました。
もし感染者の接点探しで感染元が歯科医院であることがわかったら業務停止ですよ。あなたがPCR検査を受けなくても。
医療関係者は体調不良が有れば仕事を休んですぐにPCRか抗原検査をします。
本当に歯科医院で働いているのか疑わしいです。
    • good
    • 0

感染対策も出来ないんですね

    • good
    • 2
この回答へのお礼

全て間違いで、逆に免疫力さげて、精神病むような事だから

お礼日時:2022/06/12 22:51

・毎日患者さんの口の至近距離で、唾液や粉塵などを浴びながら治療しています



↑が事実だとすれば、医療機関として最低だな。
 ワシが通ってる病院は患者もマスク着用、採血する時や触診を行う時には医師も看護師も必ず使い捨ての手袋をはめてるけどなぁ。
「毎日患者さんの口の至近距離で、唾液や粉塵」の回答画像2
    • good
    • 1

それは大発見ですね!


しかしこんな寂れた匿名サイトで書き込んでも仕方ないですし明日にでも院長に報告してみては如何でしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!