dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月29日から、奈良・京都へ修学旅行へ行きます。
(私たちは、群馬県民です)

そこで、奈良公園のコースを考えています。
もし詳しい方がいたら、このコースで大丈夫なのか、ご意見をお聞かせください。

14:00~14:30  興福寺国宝館見学
      徒歩移動(15分)
14:45~14:55  東大寺南大門

15:00~15:30  大仏殿

     ~歴史の道をぶらぶら。~
(男子が食いもんがいい!おみやげ買いたい!というので、けっこうここで時間をとります)

16:20 春日大社本殿バス停 (16:22発)
16:30 近鉄奈良駅到着


こんな感じです。
ホントに時間の配分とかもあやふやで、迷っています。
なんでもいいので、ご意見をお願いします!!   

A 回答 (4件)

こんばんは~


同じ県民ですよ♪

中学で行くのか<しみじみ

興福寺~大仏殿間ですがもう少し時間がかかるかもしれませんね
興福寺は国宝館だけでなく境内も(あまり広くありませんが)見ることと
興福寺~東大寺間が人と鹿で混雑しているかも

大仏殿前では灯篭(先生が見てくるように言うかもしれませんが)も見てきてくださいね

難しいかもしれませんが
東大寺大仏殿の中の柱に一つだけ穴が開いているのがあります
大仏様の鼻の穴の大きさと同じと言う事なんですが
女子は無理でも、男子はくぐりたがるかもしれませんねw
因みにいい大人でもくぐれます(私もくぐりました)

大仏殿出口付近に、お守りなどが沢山販売されています
この辺でも時間がかかりそうです

大仏殿境内を抜けるとそこはもう、春日山の山裾と言う感じです
二月堂、三月堂、春日大社方面に行くのでしょうか?

離れてぽつりといる鹿には気をつけてください
結構気が粗いのもいます
そして、鹿に気を取られていると
糞をふむとか・・洋服かじられていたり
私の家族はお尻かじられた事があります(笑

猿沢池方面はいきますか?
http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/kan_spot_dat …
地図
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.50.1.1N …

そのそばのお土産屋さん
http://www.z-mame.com/zeitaku.html
地図
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.49.50.5 …

楽しいいい思い出が出来ますように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!!

二月堂も行きたいなと考えていたのですが、
時間がないかもしれないということで、コースからは外しました。

鹿にかじられないよう気をつけて行って来たいと思います(笑)

お礼日時:2005/04/29 08:20

こんにちは。


毎日奈良へ足を運んでる者です。

私も#3さんと全く同意見です。
時間がなかなかないとのことですが、余裕があれば二月堂へ行ってみるのがいいですよ。
あそこは奈良公園の中で私が一番オススメする場所で
奈良盆地が一望できます。
大仏殿がら10分もあれば行けると思います。
タダで行けるのも魅力ですね。
気分転換に私も実際よく行きます。

修学旅行、楽しみですね。
よく計画していい思い出をたくさん作ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

みんなで楽しく行って来たいと思います♪

お礼日時:2005/05/02 19:10

こんにちは


修学旅行楽しみですね。

僕は神奈川県出身で、中学、高校と修学旅行が京都・奈良で、そのときの奈良の印象がとっても良くて、結局、奈良に住み着いてしまった中年のおじさんです。

「歴史の道」というのがどこをさすのかわかりませんが、時間配分はこんなもんだと思いますよ。

あと、時間あれば(大仏殿から春日大社へ行く途中)東大寺の二月堂へ寄っていくといいと思いますよ。高台にあって、奈良盆地が一望でき絶景です。

それから、仏像に興味があれば(ないかな^^;)、東大寺の戒壇堂(大仏殿の西隣)に有名な四天王像がありますので寄ってみてください。

それでは楽しんで行ってきてください。

この回答への補足

どうもありがとうございます!!

「歴史の道」というのは、大仏殿から三月堂の方へいき、
そこから春日大社へと続く道のことです。
なんか山が近くにあるみたいです。
なので、もし時間があったら春日大社も見てきたいと思います。

補足日時:2005/04/29 08:21
    • good
    • 0

近所に住んでるオバちゃんです。



ちょっと判らないのが「歴史の道」なんですが、
興福寺から東大寺はこんなものかなと思います。途中鹿さんが結構います。この頃、小鹿が生まれている時期なので上手く行けば見られるかも・・。
鹿せんべいを売っているオバちゃんもいます。

国立博物館を過ぎて南大門に向かって行く途中に「土産物屋さん」があります。ここでも何か見つけられると思います。(奈良漬屋さんとか・・ここが「歴史の道」かな?)

バス停は「東大寺大仏前」(春日大社本殿前よりひとつ手前・近鉄奈良駅に近い・・のバス停です。)から乗車したほうがいいかなと思います。来るバスに乗れば「近鉄奈良駅」には到着します。

お土産は、よく見かけるんですが「鹿の角のカチューシャ」(TDLのミニーちゃんの耳のような)。ビニールのコマ(車)つき鹿(結構カラフル)など、オススメかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます(><)
鹿がいるって言うので班のみんなが楽しみにしています♪

お礼日時:2005/04/29 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!