
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
結論
生活保護の場合、住まう居住地の級地区分・性別・年齢・世帯構成など事情など考慮して判断します。
また、保護費は月単で支給するため、年間の障害年金額を12÷た金額が月の収入となります。
生活費は障害者加算などは級地区分で違いますので幾らとは言うことはできません。
東京都渋谷区1級地で、一人世帯、障害2級として計算
生活扶助
76310円
障害加算
17870円
住宅扶助
19500円(53700円)
最低生活費 113680円
あなたが必要と経費(月単位)
障害年金が月75000円+支援支給額月5140円+家賃月19500円=月必要とする生活費99640円
保護受給した場合、健康保険料、年金、租税、医療費などはかかりませんので省きます。
最低生活費 収入(75000円+5140円=80140円)
113700円 - 80140円 =33540円
結果
1級では最低生活費よりも収入が低いため、33540円が支給額となります。
これが2級地では、最低生活費が数万円が低くなります。
最低生活費 92580円-あなたの月額99640円=-7060円
最低生活費を超える収入になるため2級地では保護はできません。
保護受給するためには1級地に住まうことで保護は可能となります。
No.2
- 回答日時:
大雑把な回答になります。
国の定めた最低生活費は8万円/月くらいなんですね。
質問者さんの収入は月に直すと7万円ちょいくらいなので、生活扶助は1万円くらい出ます。
それとは別に住宅扶助(家賃)が出るんですが、これは都道府県によってかなりのバラつきがあります。
東京都で単身の場合は53700円までは出ます。
おそらく19500円ならどこの自治体でも出ると思います。
なので家賃含めて3万円くらいは支給されると思います。
他には医療扶助も出ますので病院代は無料になります。
正確な回答ではありませんので、最寄りの役所の福祉課で尋ねたほうが良いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
40年前に分かれてた息子に・
-
田舎の土地貸し出し
-
兄妹についての義務について
-
印鑑証明は、届けた役所とは、...
-
もう使わなくなったシリコンス...
-
シンプルに疑問なんですが、会...
-
役所に出す書類は黒のボールペ...
-
役所の敬語?
-
役所が祝祭日休みっておかしい...
-
最近、いろんなところの役所に...
-
近所の人にじろじろ見られ気持...
-
保有個人情報開示決定通知について
-
自立支援医療の手続きに提出す...
-
河川で砂金をとっている方がい...
-
「下付申請」の言葉の意味を教...
-
叔母の身元保証人にならないと...
-
国衙と国府 違い
-
区役所の職員って何故あんなに...
-
市の施設への申請書類の宛先は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親の忌引について。 私の会社で...
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
地方の役所勤めの方は選挙の時...
-
田舎の土地貸し出し
-
役所の敬語?
-
来庁の反対語
-
役所に出す書類は黒のボールペ...
-
保有個人情報開示決定通知について
-
40年前に分かれてた息子に・
-
市の施設への申請書類の宛先は...
-
警察/市役所に入ることを何とい...
-
兄妹についての義務について
-
まじめな質問です。選挙(の投...
-
自立支援医療の手続きに提出す...
-
役所が祝祭日休みっておかしい...
-
印鑑証明は、届けた役所とは、...
-
「下付申請」の言葉の意味を教...
-
市役所が市民に民間会社を紹介...
-
地方公務員の職務専念義務について
-
シンプルに疑問なんですが、会...
おすすめ情報