
当方、IPv6(transix)環境となっており、ポート開放ができません。UEFI/ BIOS、高速シャットダウンなどの設定は一通り完了しているのですが、ポートやIPアドレスの設定でつまずいています。
最終的にはWindowsProやTeamViewerでリモートデスクトップができるように設定したいと思っています。お詳しい方、よろしくお願いします。
Windows11 Pro
Aterm WX5400HP
ぷらら IPv6(transix):ルーターの「基本設定」を見ると動作モードはtransixとなっている、ただし「装置情報」にはv6コネクトとなっている
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
auフェムトセル>>ルーター>>PCとなっているのでしょうか。
どうもネットワークの構成がよくわかっていないのですが。
それとTransix とどういう関係があるのでしょうか。
フェムトセルはUQモバイル用でしょうか。
人さまのネットワークを知らないであれこれいうのは控えたほうが良さそうに感じています。
ご回答ありがとうございます。すみません。接続状態が間違っていました。正しくは
ONU→ハブ→ルーター→ハブ→PC
..........↓
.......フェムトセル
です。
フェムトセルは会社の携帯電話電波環境が悪く、auに付けてもらった装置です。厳密にはUQモバイルではなく、auです(UQモバイルもauもほぼ同じと考えても良いかもしれません)。自宅には付いていません。
当方もtransix、pingとの関係はまったく分かりませんが、フェムトセル設置後にルーターを新品交換(Aterm WX5400HP)した際にフェムトセルが起動しないトラブルがあったため、もしかしたら影響があるのかもと考えました。
詳細が分からないのに長々と回答いただいて感謝の言葉も見つかりません。あとは諦めるなり、当方でもう少し検討するなりしてみます。最終手段で指ロボットもしくはアレクサのWake-on-LANスキルもありかな、と思っております。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
宛先IPv6にWANからping6 が通りますでしょうか。
マジックパケットはpingが通ることが必要だそうです。
そうでないならping6を許可してみてください。
No.8
- 回答日時:
UQモバイルは IPv6サポートされていますでしょうか。
また、iPhone にIPv6 アドレスが割り当てられていますでしょうか。
ローカルであればMAC アドレスだけでスリープ解除します。
WAN からは正しい宛先のIPv6 アドレスと、MACアドレスが必要で、かつスマホ側にIPv6がサポートされていることが必要です。
IIJmio.jp をブラウズしてみて左上が "CONNECTED Via IPv6" なっていればスマホはIPv6が割り当たっています。
”CONNECTED Via IPv4” ならば IPv6 が割り当たっていません。
ご確認ください。
当方のiPhoneはIPv6アドレスが割り当てられています。各サイトにて IPv6接続が確認済みです。
iPhoneにpingアプリを入れてテストしたところ、対象(ホスト)PCおよびルーターから応答がありませんでした。ルーターかiPhoneの設定が怪しいといったところでしょうか。
No.7
- 回答日時:
再再々回答の追伸です。
動作不具合の理由と思しき事象がわかりました。
IPv6 フィルターの設定で「送信元IPアドレス」にモバイル SIM のプリフィックスを設定するのをオススメにしていましたが、データ通信の再接続でこのプリフィックスが変わるようです。
例えば WiFi 接続からデータ通信、再び WiFi 接続からデータ通信・・・というように変えるとプリフィックスが変わるようです。
したがって「送信元アドレス」を「any」にするしかなさそうです。
ご回答ありがとうございます。
当方、スマホ(iPhone12ProMax:UQモバイル)のIPv6プレフィックスが分からず、またany設定でも可と説明されていましたので、当初より「送信元アドレス」は「any」で設定しておりました。IPアドレスも「ipconfig /all」で調べていますので間違いはないと思います。ルーターの「宛先アドレス」を「MACアドレス」で試したところ、LAN内では起動しましたが外では起動しませんでした。スマホ(端末)を変えて設定してみましたが、結果は同様でした(iPhone14Plus:UQモバイル)。
会社のルーターですが、自動判定によって「基本設定」の「動作モード」は「transix」ですが、設定のトップ画面「装置情報」での「動作モード」は「v6コネクト」となっています。以前、会社NASが外部からアクセスできなくなり(IPv6化したため)、プロバイダー(ぷらら)に問合せたところ、「「transix」です」との回答があったので上記にはそのように記載しました。
VPNで、ということなので、勉強してなんとか達成できたらと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
再再々回答です。
外からできないのはルーター超えのIPv6パケットフィルター設定が誤っていないかをご確認下さい。
最終的に確実な手段としては GL.iNet のような安価なルーターを使い、ルターとしてではなくVPNサーバーにし、クライアントからVPN接続後にLANでマジックパケットを流すやり方でしょうか。
というか、VPN からLAN 内に入ればマジックパケットは不要で、画面共有で目を覚ますはずです。
会社のプロバイダーは transix でしょうか。
IPv6フィルターの設定は IPv4 over IPv6 の方式に依存しないのですが。
ウチでは Xpass + RTX830 で、内外から安定してスリープ解除できていますが、PC だからということではないと思います。
No.5
- 回答日時:
再々回答です。
V6プラスならば 割り当てられたポートを使えばIPv4でも行えます。
IPv6アドレスが「一時IPv6アドレス」になっていないでしょうか。
「一時IPv6アドレス」はPC再起動でアドレスが変わりますから、時間が立つとできなくなる(PCの再起動をしている)のではないでしょうか。
会社と自宅は同じAterm WX5400HP でしょうか。
会社の場合は管理者に許可がいると思いますし、WAN のガードの仕方が違うのかもしれません。
ちなみに Google Remote Desktop であればVPN でLAN に入らなくてもリモートデスクトップ操作が可能です。
何度もありがとうございます。
IPv6アドレスは一時、リンクローカルではありません(確認済み)。自宅と会社は同じ機種で別機器です(住所が別)。自宅(V6プラス)であればIPv4が利用できることは存じています。会社の管理者は私(家族経営!)ですので、ルーターは自宅の設定と特段変わりはありません。
最終目的はリモートデスクトップですが、なにぶん外出先からの起動ができず困っているところです(ホストが起動している状態でのwindowsリモートデスクトップ、Chrome リモート デスクトップ、TeamViewerは外出先から接続確認済み)。
LAN内では起動できるが外ではできないのが解せません。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
再回答します。
https://bike8615.blogspot.com に書かれている通りにすれば外出先からスリープ解除できます。
メッシュ WiFi かどうかは関係ありません。
PC がリモートデスクトップの対象だと思われますが、その PC の IPv6 アドレスは把握されていますか。
IPv6 アドレスは再起動で変わらないアドレスと、再起動で変わる 一時 IPv6 アドレスと、リンクローカルの3種類がありますが、再起動で変わらない IPv6 アドレスを使用してください。
早速ご回答ありがとうございます。IPv6アドレスはターミナル(管理者)などで確認済みです。
●会社と自宅で試したところ(上記条件は会社、自宅はwin10、v6プラス、Aterm WX5400HP)
自宅:LAN内、外ともに起動できたが時間が経つと、ともに起動できない
会社:LAN内は起動できたが時間が経つと起動できない、LAN外は起動できない
●LAN外だとpingのランプが消える(会社)
いろいろな記事を調べましたが分かりません。ただ、よく似た現象で困っている方はいるようです。時間の経過問題は「DHCP固定割当」あたりで様子を見てみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
ルーターは既知の設定(リモートデスクトップ接続)でしたが、この方法だとLANでは起動できます(シャットダウン・スリーブともに起動する)が、外出先ではできません。また、LANでの起動もできないことがあります。当方、メッシュWi-Fiを利用しているので、そのあたりも関係するのでしょうか(子機ではLAN内起動ができないかも?ただし未確認)。
No.2
- 回答日時:
Wake-on-LANがIPv4でマジックパケットをEthernet ブロードキャストフレームとして送信する仕組みとなっていますので、IPアドレスが各端末に直接割り当てられるIPv6ではNATという概念が無いのでマジックパケットと同様なモノは存在していないかと。
IPv6対応のルータはファイヤーウォール(パケットフィルタ)で外部からのアクセスを遮断しますので、ルータのセキュリティ面を完全に無視するのであれば外部からの直接アクセスも可能ではあります。
世界中からの無作為な攻撃に晒され続ける状態になりますので、普通に考えればやりませんけどね。
そうですね・・・やるとすればLAN内にサーバを立てて、そのサーバにアクセスしてからサーバからLAN内の該当する端末に向けてマジックパケットを送信するやり方になってしまうのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 transix回線で契約、外部からIPv6でNASにアクセスしたい 1 2023/01/26 15:07
- ルーター・ネットワーク機器 独自ドメインの Let'Encryptからの証明書取得 2 2021/12/15 09:04
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- ノートパソコン ノートPCのBIOSについて。 wol(Wake-On-Lan機能)の設定がしたいのですが、BIOS 5 2021/12/20 20:42
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
- Wi-Fi・無線LAN 1階と2階のWIFIルーター設置について 9 2021/10/20 17:46
- ネットワーク デフォルトゲートウェイに設定されている 192.168.0.1 というIPアドレスは、ルータに設定さ 3 2021/11/29 11:48
- 固定IP ipvv6について 4 2021/12/19 15:03
- ルーター・ネットワーク機器 Wake On LANで外から自宅のPCの電源を起動させる方法 2 2023/08/31 08:13
- ルーター・ネットワーク機器 ルーターの外部からのping許可設定について 2 2021/12/14 09:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L2TP/IPSecのルータのポート開放
-
ルーターの設定が勝手に初期化...
-
IPMessengerで相手が表示されない
-
wifiのルーターの置いてある部...
-
Wi-FiがiPhoneには繋がるのにAn...
-
ローカルネットワーク接続1とか...
-
VPN設定を削除してしまいました
-
三菱タッチパネルの基本OS書込み
-
LANケーブルを見てるとがピカピ...
-
アプリ「switchbot」でWi-Fiパ...
-
無線から有線への切り替えについて
-
Outlookを起動したら自...
-
ブレーカーが落ちた後のnet環境...
-
パソコンを変えた時の設定
-
Wi-Fiの電波でレガシーアクセス...
-
VPNを使ってVNC接続できない
-
有線LANで接続OKなのに無線LAN...
-
無線LAN(WiFi)の電波の減衰
-
iPodやiPadでVPN接続できません...
-
TeraTermでログイン出来ない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPv6でwake on lanを設定したい
-
L2TP/IPSecのルータのポート開放
-
ネットワークゲームなどで通信...
-
OCNポート開放に関して
-
OCN Bフレッツ光 RV-S340NEの...
-
ルーターについて
-
ポート開放 NECモデム → ELECOM...
-
同一ポート向けパケットを2台の...
-
eo光(ホームファイバー)でポー...
-
Wi-FiがiPhoneには繋がるのにAn...
-
UltraVNCで、出来るだけ軽い設...
-
ローカルネットワーク接続1とか...
-
Wi-Fi中継機をつけました。中継...
-
ぷららなのですがホスト名がwww...
-
無線から有線への切り替えについて
-
wifiのルーターの置いてある部...
-
VPN設定を削除してしまいました
-
インターネット接続の共有は管...
-
Wi-Fi無線LANルーターは5GHzと2...
-
LANケーブルを見てるとがピカピ...
おすすめ情報
本質問は、外出先からのPCの起動(WAN側からの起動)です。LANからの起動は構築済みです。