プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

専門書って本によって書いてある内容が違うのでその学問を極めるためには複数冊の本を読む必要がありますが内容がめちゃくちゃ重複しているため、めちゃくちゃ非効率ですよね?
これを解決するのは学会の役目だと思うのですが本を出してない学会が沢山ありますが、これは学会の怠慢ですよね?非効率な勉強をすることになる現状は日本にとって非常にマイナスだと思うのですが違いますか?学会が網羅性のある本を出すことを法律で義務付けるべきですよね?

A 回答 (11件中1~10件)

著者を選んで本当にその道を研究している人の出している本を読みましょう


本の後ろに今まで書いてきたその外の著書の名前が書いてあります。
研究者は研究費をもらうために定期的に論文を提出します。
それは化学や文化の発展という事で止める事はできません
法律で止めると言論の自由とかに反します
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

論文を書いてはいけないとは言ってないですが、、

お礼日時:2023/09/08 14:40

専門書は教科書ではありません。

教科書はそれが執筆された時点でわかっていることを,あたかも正しいことだと記載しただけの過去の遺産です。専門書は,今現在,それぞれの執筆者が「きっとこうだ」「多分こうだろう」という主張を述べたものです。そして,文系の場合は,その専門書を発行する前までにいくつかの論文で持論を展開し,学会の全国大会などで発表し,反論をする人や異論を唱える人との意見交換をしたあとに発行したものです。その専門書の発行初版の日時時点では,その内容はひとつの見解です。ただしひとつの見解に過ぎません。相違する見解を持った研究者が他にいることを前提として出版されているものです。学会は,それをとりまとめてたった一つの結論を誘導する権利も義務も持っておりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>専門書は,今現在,それぞれの執筆者が「きっとこうだ」「多分こうだろう」という主張を述べたものです。

それは誰がそうだと定義してるのでしょうか?貴方の言う定義だと私が言ってる専門書は教科書ということになります


>学会は,それをとりまとめてたった一つの結論を誘導する権利も義務も持っておりません。

誘導という表現がよく分からないですが、今正しいと分かってるものを纏めた本を出している学会もあります

お礼日時:2023/09/08 20:33

素人が間に合う程度の知識でいいですよというなら


パソコンや携帯電話のネット情報で
質問者さんの要望は
ある程度カバーは出来ませんか。

昔はネットがなく、
パソコンもワープロもない時代ありましたので
その時代は本買って読む形で
その要望にある程度答えていた時代もあったでしょう。

今は本は少しにして
概要はネットで間に合わせようという感じですか。

ただ、ネットに正解を求めるのは危険です。
ネットに載っている情報には嘘や不完全情報も少なからず含まれています。
過信は危険です。大河ドラマと一緒です。
時代劇は完全な小説です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>素人が間に合う程度の知識でいいですよというなら
パソコンや携帯電話のネット情報で
質問者さんの要望は
ある程度カバーは出来ませんか。

素人が間に合う程度の知識でいいとは私は思っていません。、ネットだと体系的に学ぶことが出来ないのですよね、、。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2023/09/08 20:19

答えが最初から決まっていればいいのですが、決まっておらず、


正解が分からない問題はこの世に山ほどありますよね。
さきほどの回答に述べた問題は一つの例ですが。
正解だけ載せた本が出来れば、それに越したことないですが、
対立しているので無理でしょう。
自分が正しいと思う説しか載せない人は多いと思いますよ。
異説をつぶして、これが絶対正しいで、自説正解・他説排除で
物凄い論争を呼んでいる問題が多いからです。

結局は多説を知るためにたくさんの本を購入して読むしかありません。
そのために本棚に本がたくさん並んで積読(つんどく)状態の人も
いる気がします。私もその一人で自室の本棚に一〇〇〇冊近い本が
並んでいます。お金もかかるし、配偶者いれば夫婦げんかのネタにもなりそうな話ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>正解が分からない問題はこの世に山ほどありますよね。

そうですね。しかし、正解が分かっていることも沢山あります。正解が分かってることを纏めた本を作ることは可能です


>結局は多説を知るためにたくさんの本を購入して読むしかありません。

多説を知るためならそうですね

お礼日時:2023/09/08 17:58

例ですが、邪馬台国はどこにあったのか


なぜ100歳を超える天皇が古代に多いのか
倭の5王は実は誰だったのか
質問者さんが興味があるかは別にして
これらのことは人によって百家鳴争あるいは百説迷走ともいうべき状態です。
質問者さんの要望は、まさかその多種多様な説を全部網羅した本を
作って論争まで、そこで論じようというおつもりでしょうか。

その場合、大変な論争のるつぼになりそうな気がする。

邪馬台国問題の場合は九州説と大和説で二つに割れていますが、他にも四国とか、さらに候補地を日本全国はては外国にまで拡大して争っています。

こういう問題を全部一冊で間に合わせたらいいなあと思っているとしたら、
それは無理で無謀な注文という気もしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>質問者さんの要望は、まさかその多種多様な説を全部網羅した本を
作って論争まで、そこで論じようというおつもりでしょうか。

論争の部分は省いても良いと思います。少なくとも確定してる情報を本にしてほしいのです。


>こういう問題を全部一冊で間に合わせたらいいなあと思っているとしたら、
それは無理で無謀な注文という気もしています。

学会の知識を一冊にするのは無理に決まってますのでそのようには思っていません。一冊1トンか知りませんが、そのくらい重くなるでしょうから。そんなの使い勝手が悪すぎますので

お礼日時:2023/09/08 17:48

あなた、学術会議に入られたら!?


ホントですわ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

私は馬鹿なのでそれは無理です、、

お礼日時:2023/09/08 17:38

東園寺さんがそのように思われるのは、貴方が天才だからです。



凡人の私は、学生時代、その科目の「理解を深めるため」に複数の専門書を読むことをしていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

煽ってるのか褒めてるのか分からないのですが、同じ内容なら1つの書物を読めばいいと思います

お礼日時:2023/09/08 17:29

そういう発想は


言論の自由と様々な学問を研究する自由を
法律で制限することになりませんか。

戦前、天皇家の歴史を研究すると、
不敬罪とかいろんな形で弾圧を受ける時代ありましたよね。

何か質問者さんの言う法的義務を課すべきという発想はその時代に戻したいのではないかという感じで寒気がしてきましたが、違いますか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

>そういう発想は
言論の自由と様々な学問を研究する自由を
法律で制限することになりませんか。

重複してる内容即ち同じ内容を読まずに済むようにするために学会に網羅性のある本を作ってほしいと言っているだけなのですが何故そのように思うのでしょうか?

お礼日時:2023/09/08 17:27

最近は質問者さんのような考え方が多いようですね。



自分では単刀直入の答だけ求めて、ベストの選択は他人に責任を負わせる傾向が非常に強くなってますね。

それは学問ではなくて、正解だけを覚える記憶ゲームでしかありません。

質問のような事例は試験の選択問題などとは全く違い、正解が確定してない事象については全く通用しない考え方です。

様々な書物で提示されてるのは著者個々人の研究による物であり、それぞれの内容を細かく精査すれば違う部分が有るという事なのです。

非効率が当たり前です。
それぞれを比較して何が正確で何が正解に近いかは、書物を読んだ者が自分自身で判断する事です。
それを学会が行うのは研究の介入であり権限の無い者が行う事でもありません。
まして、権限の無い者に義務を負わせるなどというのは論外です。

学問は効率を求めるものではなく、非効率な作業を通して論理的な解釈能力を高めるのが目的です。

何かといえば他人に義務や責任を押し付けて、
自分は正解だけを知りたい。
…小学生の○✕テストより程度の低い考え方です。

第三者が適切な物をピックアップせよと言うのは無茶苦茶な話です。
…学問を極めたいなら様々な専門書を読み漁り、
その非効率な作業を通して基本的に共通する部分と、著者それぞれの違う部分を見つけ出し、
その繰り返しから自分自身の情報収集能力、情報分析能力、情報解釈能力、情報判断能力、
そして最終的には自分自身の論理的思考能力を構築するべきです。

…残念ながら答だけを欲しがる小学生以下の頭脳程度では、全く理解できない事だろうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プンプン

>自分では単刀直入の答だけ求めて、

重複してる部分を読むのは非効率だから排除するべきと私は言っただけです。私の質問文のどこから私が単刀直入の答えを求めていると思ったのでしょうか?


>ベストの選択は他人に責任を負わせる傾向が非常に強くなってますね
>何かといえば他人に義務や責任を押し付けて、自分は正解だけを知りたい

私が質問文で言ったのは同じ内容を読むのは二度手間だから読まずに済むようにするべきと言っただけであってベストの選択を私は求めていません
責任を追わせる?学会はその学会が担当している分野について国の中で1番詳しい組織ですよ?その組織に本の編纂を頼む事を責任を追わせると表現するのは意味不明です


>質問のような事例は試験の選択問題などとは全く違い、正解が確定してない事象については全く通用しない考え方です。
>それぞれを比較して何が正確で何が正解に近いかは、書物を読んだ者が自分自身で判断する事です。

私が質問文で言ったのは重複した部分を読むのは二度手間で非効率だから読まずに済むようにするべきと言っただけなのに貴方が何故この発言をしたのか疑問です


>様々な書物で提示されてるのは著者個々人の研究による物であり、それぞれの内容を細かく精査すれば違う部分が有るという事なのです

著者個々人の研究でないものが、ある本には書かれているけど、ある本には書かれていないこともあります


>それを学会が行うのは研究の介入であり

学会は議論する場なのですから研究の介入ではありません


>学問は効率を求めるものではなく、非効率な作業を通して論理的な解釈能力を高めるのが目的です

そんな見解を持ってる人は世界の中で貴方くらいでは?論理を学びたいなら記号論理学を学べばよい話です。人々が学問を研究するのは社会や自分に役立てるためでしょう


>小学生の○✕テストより程度の低い考え方です

程度の高低以前に貴方の回答は私の質問文に対しての発言になっていないため貴方の回答は程度以前の問題です


>残念ながら答だけを欲しがる小学生以下の頭脳程度では、全く理解できない事だろうと思います

私が小学生以下の頭脳ですか。では読解力のなさによって私の質問文を理解出来ず私の質問文に書いてある事とは関係のない事を長長と書き連ねた貴方の頭脳は幼稚園児並ですか?それとも赤ちゃん並ですか?

お礼日時:2023/09/08 17:22

非効率かもだけど1つのことを2通りの表現で学ぶのはいいことだと思う

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/09/08 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A