dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学で修士を取得して今は会社員しています。
昔から建築が好きで勉強しているのですが、論文を出そうと思います。
建築論の研究なので個人で書けるので少しずつ論文を発表していこうと思います^^
会社名は伏せたいのでフリーランスですが査読誌などに出すときに問題はあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

論文を投稿したい雑誌の投稿規程にあっていれば、大丈夫なはずです。

「(その雑誌を出している学会の)会員であること」ということを条件にしている雑誌も多いようです。
「所属がなければいけない」という規定を設けている雑誌は見たことがありません。
しかし、著者の所属が書いてない というのも見たことがありません。
自分で勝手に「○○建築研究会」というような名前を作って、そこの所属ということではどうでしょう?
    • good
    • 1

建築といっても、あなたが何を書くのかによるでしょう。



意匠計画から都市論に及ぶもの(磯崎新とかがよく書いている)
建築史的なもの(ほとんど歴史家か考古学者に近い)
人間工学とか美術とか、空間認識の根幹に立ち返るもの(心理学か)
構造や耐震など物理・力学系(大空間とか部材やコンクリートがどうのとか)
環境や設備など(エコ系やインフラを含む使い勝手系)
材料とか防火とか工業生産など(新素材やプレハブとか施工技術とか)

などなどいろいろあります。業界も交わってはいますが異なります。

素人受けするというか趣味の領域にマッチするのは主に上記の上から二つ
(トンデモ建築なども含む)で、これらについては「一見論文」の敷居も
低めでしょうが、他については、かなり“学術的な(一見さんお断りの)香り”が
するので提出先を見極めたほうがいいでしょうね。

総花的(元締め的)な団体としては日本建築学会があります。投稿要領も載ってます。

建築関係の出版社としては彰国社が最も有名だと思いますが、
これのサイトに建築系団体のリンク先も示されていましたので
合わせてご紹介しておきます。

参考URL:http://www.aij.or.jp/jpn/guide/guide.htm,http:// …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 11:47

フリーでも査読誌に投稿することはできるでしょうが、査読でreject、下手すればEditorにrejectを食らう可能性が結構高い気がします(所属ありに比べて)



もちろん内容次第ですが
    • good
    • 0

英国のthe Royal Society of Chemistryなどは全く条件無しです。


まあ、出版後「会員になって下さいよ」という手紙が毎年来ますが…。^^;
    • good
    • 0

所属のない論文もあります。



全く問題はないでしょう。
(その論文誌の学会員であることなどの条件はあると思いますが、)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!