dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教授の論文の締切について質問です。

教授(理系)が書く論文って、締切が存在するのでしょうか?
よろしければ教えていただきたいです。

A 回答 (7件)

教授(理系)がどこにどんな論文を出すかは、教授が取組んで来た研究活動の成果が効果的に発表できる機会を教授が見極め、それに向けて準備します。

たとえば学会での発表、専門学会誌への論文投稿、シンポジウム…などです。
    • good
    • 0

学会などが主催する会議での発表の場合、当然会議日程に合わせた締め切りがあります(今はどうか知りませんが、昔は稀に「公表されている締め切りは承知したが、真の締め切りはいつだ?」とかいったふざけた問い合わせをしてくる重鎮もいましたが・・・)。



学術雑誌への論文投稿は、特集記事などを除き随時受付されていますので、ある意味締め切りはありません。ただ、その雑誌に掲載するにふさわしいかどうかを審査する(査読といいます)期間があり、投稿から掲載までに数か月~半年に及ぶなんてこともあります。投稿した論文は掲載されなければ公に業績として認知されないので、例えば博士論文の審査や研究者の公募などで基準を満たすだけの業績を上げる必要がある場合、申請や応募の締め切りに合わせていつまでに投稿しなくてはならないかが決まってきます。こういった目的がある場合は自分で締め切りを設けなくてはなりません。

あとは、他の方が回答されている通り、同業者に先を越されないよう成果が出るごとに随時投稿してゆく必要はあります(これは当然上記にも当てはまります)。オンリーワンな研究をしている場合は満を持して発表できるかもしれませんが、ひとたびインパクトのある発表をすると、同業者がすぐに湧いて出てきます。
    • good
    • 0

締め切りが無い物でも、いつまでも書き上がらないなら、他の人が先に出してしまい、自分の業績が大幅に減ります。


例えば、あなたが青色発光ダイオードの作り方を、中村修二がやったのと同じ方法を自力で編み出したとしても、何の研究業績にもなりませんよね。
締め切りなんてのは、あるだけ親切なのかもしれません。
例えば、あなたは期限内にレポートを提出したが、他の人の提出が先だったので、あなたの点数は半分にします、なんてことは言われないんで。
考え方は、マラソンの結果と予定ラップタイムの関係に近いのかもしれません。
予定(=締め切り)通り走れたところで、誰かに負けるかもしれないし、予定より遅くしか走れなくても、他の奴はもっと遅いかもしれないし。
締め切り、で良いなら、たぶんその業界は穏やかな人物がもっと多いだろうと思います。
    • good
    • 0

何処へ提出する論文か分かりませんが、学会誌に投稿するのは何時でも構いません。

ですが競争相手が居るとネット経由で数分の一秒差になる事もあります。
    • good
    • 0

同じ学会の論文集であっても,また学会とは無関係の国際的な論文集の場合でも



・日程が決まったシンポジウムと連動しているような論文集には締め切りがあります。

・一般の論文集は,国際的な論文集も含めて,締め切り等は一切ありません。

というわけで,普通に,国際的に認知されている論文集に投稿する論文に対しては,締め切りはありません。が,逆に考えると締め切りが無いということは,早く出さないと他人にその業績を奪われてしまいます(同じアイデアに気付く人が他にもいるかもよぉー)ので,早めに出すのが望ましいです。卒論や修士論文なら,大学に提出する時点で学会には投稿するような意気込みが必要です。博士課程の学生さんは,随時,成果が出るたびにすぐに出す!これが競争に勝つためには必要ですね。ただし,あるシンポジウムなり発表会のための投稿は,締め切りがありますので,それに合わせる必要があります。いずれにしても,自分の成果だと自慢するには,早め早めの投稿が必須です。
    • good
    • 1

学会など外部の組織の論文受理には締切があります。



 その他、学内の雑誌に載せる、あまり価値のない論文も、やはり締め切りはあります。
    • good
    • 0

論文を発表しなければなりませんから、学術誌や学会などの締切に合わせることになります。



ただ、学生と違って、間に合わないと単位がもらえない、というようなことはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!