dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このタイプのカバーの外しかたご存知のかた
教えて頂きたいのですが、四隅のネジ表にマイナスのネジで裏からブラスのネジの両ネジで止められていていましたが、外すところ他になく、それでも結合箇所が見つけられなく困ってます

「このタイプのカバーの外しかたご存知のかた」の質問画像

A 回答 (6件)

会社にも同じような物が付いてますが4隅のネジを外せば外れるはずです。


下部に1本ねじ止めとかも有りますけど。
    • good
    • 0

その「四隅のネジ表にマイナスのネジで裏からブラスのネジの両ネジ」自体が外せない、回せないということでしょうか?



電球が切れたりでの交換のことを考えると、さほど面倒な構造になっているとは思えませんが、もしかすると簡単に開く場所が年月が経つ中で固着しているだけとか?

画像から同じ物を見つけられる場と思い探しましたが、古い製品、あるいはマイナーなメーカー製か、見つかりませんでした。

先ずは四本のネジを何とか外すことからですよね?
裏の+ネジを空回りしないように抑えつつ表のマイナスネジを回せれば良いのですが。

壁との隙間、どの程度あります?
同一品でなくとも、添付のようなコンパクトラチェット式ドライバーが裏から当てられれば良いのでしょうが。
「このタイプのカバーの外しかたご存知のかた」の回答画像5
    • good
    • 0

某メーカー製だと、頭悪いカバー取付機構が採用されてたりします。



もしかすると両サイドから壁に沿ってベース部を覗くと、鉄板に長孔が開いていたり、針金がアーチ状に出ていたりした場合、
針金の先をJにして、その穴に引っ掛けて引っ引っ張りつつカバーを手前に引くとか。

メーカーでもわかれば良いのですが、屋外灯は見えないこと多いですね。
    • good
    • 0

屋外の照明ですね。


本体はアルミの鋳物のようです。

多分、ネジ4の取り外しでいいと思います。
屋外の場合、パッキンとかアルミの錆びで
固着している場合があります。

壊さない程度に枠の全周をドライバの柄か何かで
叩くといいと思います。

叩いているうちに音が変われば、外れる前兆です。

強く叩いちゃだめですよ。
    • good
    • 0

カバーを上へスライド出来ませんか?

    • good
    • 0

黒枠を両手で持って、左回りにひねると、器具全体が取り外せたりしませんか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

左に回りますが外れません
本体と壁にどんな細工がわかりません

お礼日時:2023/09/09 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!