
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>昭和時代の登山者で
日本の元号を持ち出していることから、「人」を日本人限定として回答します。
父は昭和時代の登山者の端くれですが、全く理解していませんでしたね。恐らく多くの人は、たとえば上着のことを「ヤッケ」というカタカナで書かれた日本語のようなものと認識していたことでしょう(もちろん、その後英語を習ってジャケットのことだと後から知った人もいると思いますが)。
No.11
- 回答日時:
先鋭登山をしていればある程度使っているでしょうね、アプザイレンとかアンザイレンの英語や日本語知らないでしょ。
このあたりは今でも使っていると思いますよ。今でも、ザイルはクライミングロープって言わないし。日本山岳会のような名門校OBの巣窟だと特にね。
No.10
- 回答日時:
ドイツ語なんて理解できなかったですよ。
単に登山用品の名前として知っているだけです。
ピッケル
アイゼン
ザイル
テルモス
ハーケン等々……
そのうちにピッケルと言わずにアイスアックスという時代になるかも。
No.7
- 回答日時:
できていませんよ。
単語はいくつか知っていても言語として理解している人は少なかったですね。
わかるのは、ドイツ語専攻か第二外国語にして真面目に勉強していた人だけ。
医師も術語としてのドイツ語の語彙はありましたが、たいていは論文なんかは英語で読みましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッテルの固体物理学入門の参...
-
クトゥルフ神話の呪文、何故ひ...
-
SPARK NOTES とは。
-
こんなタイトルのアメリカの本...
-
ロシア出版の本を購入したいの...
-
昭和時代の登山者で ほとんどの...
-
『星の王子さま』の日本語訳
-
FHD1080Pというドライブレコー...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
乙一さんの「GOTH」
-
ブックオフなどの古本屋さんは...
-
洋書の奥付の読み方
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
海外写真集の購入について
-
本をプレゼントする心理って な...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
本屋は、いらないと思います。...
-
ノベルズとは?文庫とは?
おすすめ情報