
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> しかし、順序尺度は平均値を求める意味がないと書いてある
> WEBサイトがいくつかあったのですが、
> どちらを信用すればいいのでしょうか?
> 考え方次第で色々な回答があるのでしょうか?
はい。
比例尺度と同様に考えることは意味がないと言えます。
1位と2位の差は鼻差で
2位と3位の差は1馬身差のとき、
2位を、1位と3位の平均と考えることはできません。
一方、「彼は平均して学年5位の成績を守っている」というのであれば、常に上位にいると分かりますよね。
つまり、定量的には意味が無くても、定性的には意味があるということです。
相対的位置については正しいとも言えます。
No.6
- 回答日時:
#5です。
正確に伝えるべきだと思い、書きました。質的変数(離散型変数)のうち名義尺度は、平均は求められないと書きましたが、正確には違います。
それは、ワンホットエンコーディングという操作をすれば可能だということです。これにより、質的変数であっても量的変数のように扱うことが可能になります。
No.5
- 回答日時:
> これは離散型変数なので、平均値を求めることができないと思うのですが
離散型変数のうち、
名義尺度という変数は、平均値は求められない、ということで、
順序尺度であれば、そんなことは、全くありません。
この満足度アンケートの数値は順序尺度です。
名義尺度:性別のような変数で、男性を1、女性を2とする場合があるが、平均が1.5ということはない。
順序尺度:小学校の学年のような変数で、大小関係が比較できるような値になっている。この場合は平均を求めることができる。
ご丁寧に質問に答えていただきありがとうございます。
そうなんですね。順序尺度で平均値は求められるのですね。
しかし、順序尺度は平均値を求める意味がないと書いてあるWEBサイトがいくつかあったのですが、どちらを信用すればいいのでしょうか?
考え方次第で色々な回答があるのでしょうか?
また質問ばかりで申し訳ありません。
No.4
- 回答日時:
#2です。
データリテラシー(読み書き能力)というと、昔は「データの取り方・まとめ方」と言われていましたが、現在は「データの選り分け方・読み解き方」に変わりました。
理由は、データ駆動型社会になったからです。
一般人向けの書籍も出ています。
だから、学校でも、本問のようにグラフを見て何を着想できるかとか、違いを説明しなさい、という教育をやっているんですね。昔はグラフを描きなさい、という授業だったのですよ。
データの読み解きのポイントは3つあります。
①まず、期待される、あるいは想定される状況では、グラフはどんな形になるか考える。
②想定とは異なる点が無いか見つける。これが問題の芽です。
③想定外だった部分を深堀りし、何が起こっているか明らかにする。これを問題化と言います。
日本人は、与えられた問題を解くことは得意ですが、自分で問題を創出すること、つまり問題化は苦手です。
今の教育方針は、問題の芽を見つけて問題化し、そして解決に結びつけるという力を養おうというものです。
ご質問の問2は、解決まで至ることは出来ませんが、このようなグラフ結果に至った背景には何があったのか、それを問題化するために、次に行うアクションでは何をすべきかに言及することが必要だと思います。
次に行うアクションとしては、一般的にはデータの選り分け(層別)です。
私の回答は、そこまで書いたつもりです。もちろん唯一解は無いですので、自由に着想して回答すれば良いと思います。
頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
添付図の文字がつぶれて見えませんが、
問1
①もし、階級6と階級7の度数が同じなら、最頻値は、その2つを挙げます(今の指導要領)。
(企業であれば、分布をフィットさせ、その結果から最頻値を1つ出します。どうせサンプル調査なんだから、母集団を推定することは当然。あと横軸は離散値であるが、小数点以下の値が出ても構わない。)
②観測総数が奇数でその真ん中に相当する順位が実在するなら、そのサンプルが属する階級でOKです。観測総数が2で割り切れてしまうなら、中央寄りのその2サンプルのスコアの平均が中央値になります。(両方とも同じ階級に属していればなんら問題ないですが・・・)
③上と同じ
④上と同じ
問2
満足度のグラフの特徴:
中央値に対して平均値が大きく下回ることから、分布に偏りがあることがうかがえる。高得点側に回答が集中しているのは、迎合的なのか、あるいは面倒なので波風立てぬよう適当に回答しておこうという気持ちが働いていることが考えられる。アンケートの際に「普通を4点とする」という注意点をしっかり伝達していないことも考えられる。
またグラフに大きく不連続な箇所が見られることから、2つの分布が重畳していると思われる。満足度の低い集団の属性を調査し対処することが必要である。
体重のグラフの特徴
体重は経験的にガンマ分布(非対称分布)に従うと言われ、本来は高体重側にすそ野を引くのであるが、このグラフは対称性が強く、捏造あるいはサンプリングの誤りが疑われる。
あるいは、太りすぎを気にしている女性が恣意的に低く回答しているかもしれない。男女別の回収率や男女別のグラフなどの精査が必要である。
お答えいただきありがとうございます。
問2の満足度の問題についてですが、これは離散型変数なので、平均値を求めることができないと思うのですが、どうなのでしょうか。基本的な質問で申し訳ございません…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
卒業論文のアンケートの数について
-
検量線の決定係数について
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
多目量はかりの検定公差
-
曲面z=log(x^2+y^2)のグラフの...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
C#での二次関数のグラフを描写...
-
定積分の問題なんですけど 最小...
-
統計について
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
2次元データのばらつき具合を評...
-
極値をもつ時と持たない時、単...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
統計について
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
片対数グラフで…
-
エミッタ接地トランジスタの静...
おすすめ情報