dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バスの運転士にとても興味があるのですが、指定教習所の場合、大型二種免許の難易度はやっぱり難しいのでしょうか?
大型免許(一種)からチャレンジしてみるのもアリでしょうか?

18歳で普通免許を取得してから10年が経ちますが、特段運転に自信があるわけでもありません。

普段、MT車を乗る機会がなく、AT車でも大きい車とかですと正直、運転には自信がありません。

大型二種免許の費用は指定教習所でスムーズにいけば50万前後で取得可能と聞いています。

Jバスのセレガーラを運転することが憧れです。

詳しい方、よろしくお願いします。

「大型二種免許について。」の質問画像

A 回答 (2件)

それだけ自信がなければ、MTの練習をし、さらに免許種別も段階を踏むということが大事ではないですかね。


準中型・中型・大型と進み、大型二種などと考えるか、先に普通免許その他大型より下位の免許で二種を取得しておくのもありではないですかね。
そうすれば、二種のための学科と大型二種のための技能の両方となるよりかは、技能だけにすることで集中しやすいのではないですかね。
極端にいえば、普通AT限定の二種を取得して、一種を徐々に上を目指し、大型までいったら大型二種と考えてもよいでしょう。
飛び級もよいですが、中型を間に挟んだほうが良いかもしれません。

マニュアル操作だけでなく、ブレーキの特性も大きく異なるでしょうからね。

あなたが経過措置の免許の場合には注意が必要です。中型8t限定や準中型5t限定の免許の場合です。
上位免許を得ることで、経過措置で認められる既得権の放棄となります。
そうなるとと下位免許に落とされたうえで新たに免許を取得することとなるので、視力検査その他でぞ湯権を満たさなくなって下位免許へといった場合、既得権の限定免許へ戻ることが出来ませんからね。
改正前に上位免許取得の場合には既得権は残りますが、改正後は既得権放棄になるので注意が必要です。

私は中型8t限定免許ですので、視力などについては、現行の普通免許と同じ条件です。しかし、中型や大型を取得すr床の既得権を失います。
そうなると、すでに普通免許も格上げ済み保有していないこととなります。そして、持っていない下位免許への切り替えとなると、現行の普通免許となってしまうでしょう。
私の中型8t限定ですと、一応4tトラックなどが運転できるわけですが、中型や大型取得後に条件を満たさずに下位免許切り替えとなっての普通免許ですと、2tトラックも運転できないことでしょう。

あと、上位免許を取得した場合、下位免許範囲の車両の運転は可能ですが、免許証への下位免許は記載されません。
普通免許の方に原付免許や小型特殊免許の記載がないまま運転ができるのと同様です。ですので、普通一種から大型二種を取得しますと、特殊しゃろゆ以外4輪のすべて運転が可能となりますが、中型などの記載はありません。
免許証に記載をしたがる人も多く、そういった方は取得順を気にします。あとから下位免許取得はできませんからね。

そういった部分も含めて検討されることをお勧めします。
    • good
    • 0

基本的には東北地方とかの合宿免許で


時間オーバー保証付きをお勧めします!

MT真っ当に運転できないと
大型一種は厳しいですよ

昔の職場で3人同時に大型一種を取りに行きましたが
オーバーした人はMT免許だけどATしか乗ってこなかった人で
MT操作で苦労したそうです。

その時の私の車は軽のMT・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!