
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
2度目になります。
自分で修理せず業者に依頼する先を書いてませんので、改めて回答させて頂きます。
修理や補修でなければ建築会社が引き受けますが補修や修理だ
けでは儲けがないので、ほとんど引き受けません。
コンクリートを扱うのは左官ですから、左官業に依頼されると
良いでしょう。
後はホームセンターです。最近のホームセンターでは販売だけ
では利益がないため、販売以外の色んな仕事をしています。
例えば水道漏れ、新規水道栓設置、樹木の剪定、カーポートの
設置、簡易倉庫の組み立てなどを行っています。
ホームセンターでは出来ませんから、ホームセンターが提携を
結んだ業者に全てを委託して作業をさせています。
この方法が最も確実で確かだと思います。
ただし材料は全てホームセンターで売られている商品に限られ
ます。つまり材料だけ他の店舗で購入して、工事だけをホーム
センターに任せる事は承諾されていません。
No.7
- 回答日時:
割れる原因は、コンクリートを張る前に下地を十分に転圧して
いない事が主です。適当に下地を削って砕石を入れ、転圧しな
いままコンクリートを入れると画像のように割れます。
何処の業者に依頼したか分かりませんが、完全に経費削減のた
めの手抜き工事をされたようです。
地盤が緩ければ、地盤の土にセメントを入れて良く撹拌させま
す。これは何処の工事現場でもしている事で、これで地盤を強
化させます。乾く前に砕石を入れて転圧機で締固めます。
安くしたいなら業者を頼まず自分で何とかしましょう。自分で
やれば業者に支払う金額の1/5で出来ます。
自分は造園屋に勤務しています。造園屋ですがエクステリアも
行っています。1ケ月前に新規顧客宅で作業が終わったばかり
です。数年前に行った方法を教えましょうか。これなら材料費
だけで経費は削減出来ます。家族総動員ですれば日曜大工的に
楽しんで作業が出来ます。
まず次の材料を準備しましょう。
住んでいる地域が関東以西であれば、花崗岩が風化して出来た
真砂土(山砂)があります。この真砂土を利用して作られた物
が固まる土と言います。もし関東以北であれば、ネットで買え
ます。コンクリートではなく固まる土を使用します。
固まる土は昔の土間に使われていた物と同じで、山砂に石灰を
混ぜて、均等に均して散水をして乾燥させた物です。
レンガ数個、砕石必要量、木コテ、固まる土必要量。
割れたコンクリートを撤去します。この時に土が湿っぽくなっ
ていても問題はありません。砕石を入れて転圧をし、固まる土
が崩れないようにレンガで囲います。
終われば固まる土を入れます。厚さは車が入りますので通常は
5cmですが、別に10cm入れても構いません。木コテで均
してから、十分に散水します。この時に水溜まりが出来ても別
に問題はありませんが、散水してから木コテで均す事だけは止
めましょう。基本的に1日あれば硬化しますが、念のため3日
は車は入れない方が無難です。表面にヒビが入るのは散水不足
ですから、ヒビが入る前に十分に散水しましょう。
No.5
- 回答日時:
薄く剥がれるように割れているようですね。
どれくらいの「大きさ」かが分かりませんが、
本格的に修理するのでしたら既存の床を斫って、「コンクリート」で再施工します。
多分「斫り機(電動ハンマー)」はお持ちでは無いでしょうから、
私なら、「セメント」「砂」で「モルタル」を練って、割れた部分を充填して直す(目地はもたせません)程度でしょう。
割れの「大きさ」が大きいようでしたら、RC40位の「砂利」も入れて練れば、コンクリートになるので少し強くはなります。
この割れ方では、「鉄筋」は通せないでしょうね。
ですから、その内に「また割れる」と思います。
でも、全部で1000円かかるか掛からないか程度です。
業者に委託すると、どのようなやり方をとっても人工代5万円からになるでしょうし、既存の床を斫ってやり直すのでしたら10万はくだらないと思います。
No.4
- 回答日時:
写真を見る限り断面が直角三角形のように貼り付けてコンクリート(モルタル)を載せてありませんか? (もしこのような工法であれば何回やってもまた割れます)
根本的に直すのは費用的にどうにもなりませんから、もう少しひどくなるまで辛抱するのが一番の得策です。
DIYを基本に応援してもらえる人を見つけ、新しく塗りつける部分のモルタルに金網を入れるとか、元の土台部分との接合にコンクリート用の接着剤を混ぜるかするといくらかはマシです。
が、実際の所、別の材料で(寸法が合えば市販のもの)固定した方が良いのかもしれません。良ければ一度工務店の人と相談してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 床下の基礎コンクリート剥離の補強について 15 2021/11/14 18:31
- リフォーム・リノベーション 床下の湿気対策。築35年の戸建てで床下は土が剥き出しです。ホームセンターに出入りしている業者に、とあ 14 2021/11/13 20:19
- リフォーム・リノベーション リフォームをすすめられたのですが 12 2021/11/16 07:28
- 電気・ガス・水道 トイレの水漏れを大家さんが直してくれません 2 2021/12/04 16:14
- DIY・エクステリア 玄関ポーチのタイルの補修について 4 2021/11/22 22:01
- 駐車場・駐輪場 駐車場の床清掃 建てて10年以上の家ですが駐車場の床のコンクリートが黒ずんで汚れてきています、自分で 6 2021/11/01 19:48
- DIY・エクステリア なげし、柱、廻り縁などのDIYリフォーム 5 2021/12/03 17:28
- DIY・エクステリア 庭のかさ上げ 1 2021/10/31 19:07
- その他(住宅・住まい) 隣の建築工事による敷地破壊の問題 1 2021/12/19 18:25
- リフォーム・リノベーション 【古民家リノベ 】和室からフローリング化、高さの合わせ方について 2 2022/02/03 17:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元の取引業者をとばしての取引
-
好意でやってくださる工事への...
-
ある商品を販売業者何軒かで買...
-
お風呂をリフォームしたら天井...
-
公務員による業者紹介行為
-
リフォーム工事業者が工事の途...
-
隣の敷地から雨で流れてくる土...
-
電柱撤去
-
ネットショップ注文 二重送付 ...
-
見積書と請求書の金額が違いす...
-
自動火災報知設備感知器の取り...
-
非常識な家がいて困ってます
-
工事業者がうちの電気を勝手に...
-
図面の横流しについて
-
間違って他人の家を解体。負担...
-
自分一人で事故をしてしまいま...
-
相見積を事業化は法令上そのた...
-
盤に詳しい方教えてください
-
エアコン設置工事でトラブルが...
-
ハザードマップの著作権
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元の取引業者をとばしての取引
-
見積書と請求書の金額が違いす...
-
図面の横流しについて
-
電柱撤去
-
隣の解体工事で車にキズがつい...
-
地鎮祭 業者から、出席者への...
-
ネットショップ注文 二重送付 ...
-
自動火災報知設備感知器の取り...
-
お風呂をリフォームしたら天井...
-
リフォーム工事業者が工事の途...
-
盤に詳しい方教えてください
-
「更地にガレージのみを建てる...
-
浄化槽の保守管理業者の独占に...
-
室内工事の業者は勝手に家に入...
-
妻が家具補修業者にセクハラを...
-
隣の敷地から雨で流れてくる土...
-
間違って他人の家を解体。負担...
-
相見積を事業化は法令上そのた...
-
修理をしてくれた工事業者の方...
-
返品すると40%負担!?
おすすめ情報
上を車が通るので、ある程度の強度が必要です。