
すごい初歩的な質問で申し訳ございません。
例えば改修工事で壁に沿って既設盤があるとします。
その既設盤から、向かって左に4面新設盤を置くとします。
制御盤、電灯盤、動力盤と業者が別々なのでベースも一体ではなく、別々で据えるとします。
ここで疑問ですが、一番遠い方の左の盤から据えなければならないとしたらすみだしを限りなく精度を上げてアンカーを打たないと、そこから右に据える盤が入らなくなったり、隙間が空いたりして列盤ではなくなるわけですよね?
鉄筋探査をしても、アンカーが鉄筋に当たってしまう可能性があるわけで、そんなときでも列盤にしたいときはみなさんはどうしているのでしょうか?教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には既設の盤側から設置して行きます。
盤幅が800mmだとして左から並べた場合に残った隙間が799mmならば最後の盤が入らなくなります。
また最後の盤を据え付けるための作業スペースも無くなってしまう、『壁に沿って』という事なので前面側しかスペースが無い、盤も結構重たいです、どうやって持ち上げてその隙間に入れるか作業的に大変ですし、盤幅寸法的に入らなくなってしまう危険性もあります。
既設盤側から据え付けていくのが一般的です。
どうしても左からというのなら列盤を諦める事も必要かと…。
4面一体のチャンネルベースを作成するというのも良いアイデアです、実際にやっています。
4面バラバラならば各盤にアンカーボルトは4本必要になります、4×4=16本、これだけのアンカーボルトを鉄筋を避けながら打つのはとんでもない作業です。
一体のチャンネルバースにすれば8~10本ぐらいで済みます。
一体のチャンネルベースならばアンカーの位置を少しずらしても特には問題はありません。
また盤本体の左右連結はどうされますか、併置(並べるだけ)か列盤(ボルトで連結)か。
経験上は盤メーカーに集まってもらい相談して決めます。
4社のうち有力そうな会社にベースを作ってもらう、盤寸法やボルト位置も決定する。
ついでに可能な範囲で銘板や計器類・扉ハンドルの高さも揃えてもらう、キー付きハンドルならばキーNo.も合わせる。
盤メーカーと据え付け工事担当の5社で話し合ってもらえば解決します。
アンカーの事も工事担当から『○○が心配されるのでチャンネルベースはこうして欲しい』などアイデアを出してくれます。
事前に鉄筋探査をして穴位置を決めておく事も必要かと。
工事担当会社にとりまとめてもらえばスムーズに行くと思います、あるいは他の方法を提案してくれるかもしれません。
業者の知恵を借りれば良いのです、費用を解決すればOKです。
No.5
- 回答日時:
ベースのアンカー穴を、馬鹿穴若しくは多穴にして調達すれば良いと思います。
既設が設置されていると言う事は、前後方向に関しては鉄筋が入っていない訳で、左右方向だけ調整できれば良いのではないでしょうか。
耐震計算でも問題になるのは前後方向なので、設定値が変わらなければ結果も変わりません。
万が一、前後方向も問題があるのであれば、ベースチャンネル幅を広いものにすれば良いのではないでしょうか。
しかしここで質問されるより、盤業者に質問した方がもっと良い返答を得られると思います。
そういった事で、業者とも密な関係を築けたりもするので、気兼ねなく質問されてみてはどうでしょうか。
No.4
- 回答日時:
あまり資料を見ず、アドバイスします。
(1)まず列盤ですが化粧板付にしたほうが仕上がりが綺麗です。
つまり既設の化粧板(50mmと仮定)すると、新設も化粧板50mmを設け、チャンネルは100mm離して設置します。
化粧板同士の縫い付けはしません。
(2)微調整はライナーで行います。
(3)チャンネルの固定ボルト穴は鉄筋を充分逃げるように製作ください。
No.3
- 回答日時:
基本的には共通ベースを作ってそれに盤を4面載せる
ただ、分離発注になった経緯と質問者さんの立場は?
オフィスビルとかの建築系ではそうした分離発注はほぼ無い
工場とかの設備系ではよくある話 <極端なコストダウンの結果
質問者さんが発注側の人なら
(前任者が発注して質問者さんは途中から引き継いだとか?)
共通ベースを作って其処に載せるよう指示するだけ
(共通ベース図面を送付してオシマイ)
発注者側の各部署が各盤業者にそれぞれ勝手に発注して
質問者さんはその盤を据え付ける電設屋さん
(盤メーカは車上渡し)
もちろん、質問者さん側には共通ベースを作る予算も責任も無い
そのような場合
発注者に「共通ベースを作った方が良いですよ」と進言するだけ
「共通ベースが無ければ盤はきれいに並ばずガッタガタに成りますよ」
などと、一言添えて
追加予算を取る事を最優先する
予算がそれなりに有るのなら迷わずさっさと共通ベースを作る
あれこれ悩んでるとその時間とお金を失うだけ
未だ盤が出来ていないなら
早急に各盤業者に共通ベースを作ると連絡する
そして
「チャンネルベースは要らないからその分まけて」
と、お願いする
それだけで共通ベースを作る予算を捻出可能
No.2
- 回答日時:
通常連結盤などは同一業者が発注するよう 業者間又は設計事務所で調整しますが
そうでない場合はあまりないかと思いますが 質問の前提でお答えするなら
盤のベースを工夫して基礎に打つアンカーの位置を変更すればいいのでは?
ダメですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
-
4
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
5
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
6
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
7
kvar-μFについて
環境・エネルギー資源
-
8
単相3線の線番
物理学
-
9
直・交流回路の同一配管内の入線について
物理学
-
10
進相コンデンサの定格電流と高圧設備保護継電器について
環境・エネルギー資源
-
11
制御回路電源の取り方
環境・エネルギー資源
-
12
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
13
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
14
亜鉛メッキとステンレスの電食
化学
-
15
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
16
ご教示お願いします。 配管工事でいう曲げは3直角(270°)以上としない。 プルボックス〜プルボック
電気工事士
-
17
お願いします。ノントリップブレイカーを使用する目的を教えてください お願いします。
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元の取引業者をとばしての取引
-
ファクトチェック>空き家、強制...
-
ネットショップ注文 二重送付 ...
-
見積書と請求書の金額が違いす...
-
自動火災報知設備感知器の取り...
-
リフォーム工事業者が工事の途...
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
盤に詳しい方教えてください
-
地鎮祭 業者から、出席者への...
-
お風呂をリフォームしたら天井...
-
工事業者がうちの電気を勝手に...
-
お隣の家が今朝から庭の工事を...
-
図面の横流しについて
-
隣の敷地から雨で流れてくる土...
-
なあなあで仕事をする会社との...
-
リフォームローンの業者変更に...
-
返品すると40%負担!?
-
妻が家具補修業者にセクハラを...
-
公務員による業者紹介行為
-
相見積を事業化は法令上そのた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元の取引業者をとばしての取引
-
見積書と請求書の金額が違いす...
-
ネットショップ注文 二重送付 ...
-
図面の横流しについて
-
電柱撤去
-
盤に詳しい方教えてください
-
自動火災報知設備感知器の取り...
-
隣の解体工事で車にキズがつい...
-
お風呂をリフォームしたら天井...
-
地鎮祭 業者から、出席者への...
-
好意でやってくださる工事への...
-
工事業者がうちの電気を勝手に...
-
リフォーム工事業者が工事の途...
-
隣の敷地から雨で流れてくる土...
-
消防法適用のタンク防油提配管...
-
「更地にガレージのみを建てる...
-
室内工事の業者は勝手に家に入...
-
物置屋根部が境界を越えてる!...
-
隣家の解体工事の際にこちらの...
-
自分一人で事故をしてしまいま...
おすすめ情報