
マンションの総会議事録で
「理事長Aが議長を務め議長は本人以外の議事録署名人にB氏(C氏)及びD氏の両名を指名し」
と記載されていたが、B氏、D氏は区分所有者であるが、C氏は区分所有者でなく賃借人であり管理規約で理事になる資格がない。議事録に署名したのはC氏とD氏。
実際に理事長になって実務をしたのはC氏である。
この総会議事録は2017年5月に作成されたものである。
私がC氏が区分所有者でないことを知り、この総会議事録に内容に不備があると気づいたのは今年の2月である。
この件で地方裁判所に過料の申請をしようとしようと思うのですが、
以下の点について質問させてください。
①
議事録が作成されてから6年経っているが、私がC氏が区分所有者でないことを知ったのは今年になってからです。
つまり2028年までは過料の請求が可能でしょうか?
②
本件で過料の請求ができるなら、相手はA氏?それともA,B,Cの三氏?
三名ともに問題があってもA氏だけに請求することは可能でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) [マンション共用部分の変更]時の特別決議・普通決議の判断方法について 6 2021/11/28 08:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 刑法についてです 1 2021/11/01 19:47
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法定相続分による単独申請(相続登記) 2 2021/11/24 08:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 今賃貸のマンションを探していていい物件があったのですが【備考】に、夢なびVISAカード申込必須/と言 3 2021/11/25 21:00
- 相続・遺言 遺産分割協議で 弁護士に相談中です 兄弟は 【長女 姉】【長男 兄】 【二女 私】です 6月の下旬に 4 2021/10/21 17:46
- 分譲マンション 分譲マンションの管理規約で 「事務所利用不可」となっているところで開業届を出してもいいのでしょうか。 2 2021/11/04 18:27
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
- 借金・自己破産・債務整理 自分で借金の時効援用手続きを取りたいが、回収業務を委託された弁護士が誰かがわからない場合の対策 1 2021/10/26 20:12
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- 分譲マンション 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書作成にについて 2 2023/03/26 01:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治会総会の議長選出方法について
-
自治会総会の成立要件について
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
自治会総会当日における議案の...
-
委任状
-
自治会の総会に欠席する人は?
-
自治会総会で議案が否決された...
-
不整と不正の違い
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
自治会総会の決議について
-
住宅管理組合が携帯電話の契約...
-
理事会欠席者への罰金は可能ですか
-
自治会の総会のことについて教...
-
マンション 理事長の独裁と管...
-
マンション慶弔規定
-
自治会規約に基づき規定を定め...
-
町内会の定期総会に欠席する場...
-
自治会総会開催における委任状...
-
委任状をFAXで受理した場合
-
管理組合総会で議案に対する修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会総会の議長選出方法について
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
自治会総会の成立要件について
-
自治会総会の決議について
-
自治会の総会に欠席する人は?
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
委任状出席?の議決権
-
不整と不正の違い
-
委任状
-
総会資料の年度
-
自治会総会当日における議案の...
-
自治会総会で議案が否決された...
-
この自治会総会議決は有効でし...
-
町内会総会・役員会での委任状...
-
町内会の定期総会に欠席する場...
-
定時社員総会の年度標記について
-
自治会総会における委任状のあり方
-
委任状をFAXで受理した場合
-
マンション総会決議をあとで撤...
-
自治会総会における委任状について
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
議案提案書が残ってないので議事録から推測するしかないのですが、過去の議事録にもB氏(C氏)という記載はないので、なぜB氏(C氏)という記載をするのかは疑問に思うはずなので、理事長A氏はC氏が区分所有者でないことを当時から知っていた可能性が高いです。今年になってA氏に確認したところ実際に知っていました。
C氏が理事長になってからは管理規約の改正等をしており、更には規約改正の決議を取った総会議事録に記載されてない内容までもが実際には変更されて新管理規約として配布されてしまっています。
その後も規約では理事になれない理事の配偶者が理事長になっていたりと、理事会の規約違反が横行するきっかけとなってしまっています。実質、管理規約が形骸化されてしまっています。これを裁判所が管理組合に与えた損害と認めてくれるかどうかですね。