dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

58歳男です。家族は妻と社会人になった22歳息子と17歳の娘です。
娘のことで相談です。
昔から対人関係が苦手で、小学5年生の2学期から不登校になりました。
小学6年生で担任のサポートもあり不登校も直り無事普通に卒業できました。
しかし中学1年の2学期からまた不登校再発。そのまま行けないまま卒業。
高校は昼間定時制高校に進学。1年間は無遅刻無欠席で終わり2年生になって担任が変わり
再び不登校へ。

認知の歪みが相当ひどく。家族で食事に行く時も、知り合いがいるので怖いというところで
わざわざ車で50キロ離れた遠い街に食事に行きます。
車に乗ってる時も信号待ちのたびに後ろの席で隠れるような仕草をします。

この前ついに定時制高校を退学。本人の希望により通信制高校に転学することになり
手続きもすべて終わりいよいよ転学試験に臨もうとしていました。
ただ転学試験を受けに行く場所が大きな駅から少し歩かなくてはいけないため、試験当日に
迷子にならないように娘と妻と駅から学校まで歩いて行きました。
その後、娘からは行けない。若い女と沢山すれ違った。もしかしたらあの人たち皆学校の
生徒かも知れない。怖くて試験に行けないし年に3回ある出校日に行けないと言いだしてしまいました。
妻はすれを聞いて絶望したらしく、このまま引きこもりの娘と生きていく自信はない。
一緒に死ぬといいだしてしまいました。

娘にはカウンセリング、心療内科など通わせてあり、一応発達障害の診断をもらっています。
IQは108で知能が低い訳ではなさそうです。
でも先生の前では自分をよく見せようとするのか、立派なことを言うらしいです。
実態も心療内科の先生は分かっているか疑問です、

とにかく妻が思い詰めており心配です。
質問なのですが、今後私たち両親はどういう対応をすれば良いのでしょうか?
少しは希望が見えれば妻も落ち着くと思うのですが今のところどうしていいのか分からず
途方にくれています。
何かいい知恵がありましたらご教示下さい。

A 回答 (7件)

それはおつらいですね。

奥様が思い詰めておられるようなので、いくつかの方法をお伝えさせていただきます。
※すでにご存知だったり試している内容でしたら失礼しました。

①いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟) 

0120-783-556 (フリーダイヤル・無料)
毎日16時から21時まで
毎月10日午前8時から翌日午前8時まで
※IP電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは03-6634-7830(通話料有料)におかけ下さい。

②一般社団法人いのちの電話連盟

いのちの電話が繋がりにくい場合は、下記もお試しください。

https://www.inochinodenwa.org/?page_id=267

③心療内科や精神科を受診

奥様はうつに近い症状が出ているようにお見受けします。
心療内科等の受診を検討されてはいかがかと。

④病院の他の科を受診

実は私も奥様と近い状態に陥ったことがあります。
私は身体症状(痛み)の方もひどく出ていたので、病院ではないですが、カイロプラティックと接骨院での治療を受けました。
それで一時的に良くなりました。
「一時的」なので、治療に行かないときは自分自身で先生からのアドバイスを継続しています(ウォーキングや筋トレ、ストレッチなど)。
身体的な疲労も重なってうつ状態に陥ることもあるようです。
長期間、不登校のお嬢様に寄り添ってきた奥様は、身体的なダメージも相当受けておられるかと思います(一般的には無気力になり、運動不足になっていくため)。

⑤行政の相談窓口を利用する

市役所や市の保健センター等に一度問い合わせてみてください。
直接相談にのってもらえなくても、相談先を教えてもらえるかもしれません。
切羽詰まった状況であることを伝えれば、何らかの情報提供は受けられると思います。
※ただし、行政はたらいまわしにされる可能性もあることを予めお伝えしておきます。あまり期待せず、試しに問い合わせてみるくらいで。

⑥趣味に没頭する

奥様は長期間お子様に寄り添ってきて、ご自身の楽しみを犠牲にしてこられたのではないかと。
「好き」「楽しい」「気持ちいい」「美味しい」など、自分が喜ぶことをしてほしいなと思います。

⑦気晴らしに出かける

いったんお嬢様のことは忘れて、映画やショッピング、カフェでお茶やスイーツを楽しむなど。ご夫婦で行かれてはどうでしょうか。

⑧コミュニティに参加する

不登校の親の会などには参加されていますか?
同じ境遇の方と繋がったり、経験者の方のお話を聞くことで不安を和らげることができます。

①~⑧の方法は、いくつか組み合わせての活用もできます。
ただし、いっぺんにやると奥様も投稿者様も疲れてしまうと思うので、
奥様が着手できそうなところからで。
できるところから始めて、少しでも調子がよくなりますように。
    • good
    • 1

学校(特に高校以上)は


何歳からでも通えますよ。
なので、無理させない事。
無理させると、トラウマになり、一生何も出来なくなります。
    • good
    • 0

学校に行きたくないのであれば、無理に生かせる必要は無いですね


私の長男も、高校2年で不登校になり、高校を中退し
1年半程ニート状態でした

ですが、今ではとある会社の社長に拾われて社会保険付きの
正社員として働いています

とりあえず、今は御息女の気持ちが落ち着くまで、そっとしておいて下さい

私自身も不登校になった息子と結構やりあいましたが
妻から、「アンタが出てくるとややこしく成るから私に任せてと」
妻が息子の事を仕切りました

息子は、仮面ライダークウガのファンで、クウガが見せた
バイクアクションに魅せられ、バイク好きになっていました

そこで妻はお金を出して息子に自動二輪の免許を取らせ
知人からバイク(スーパーシェルパ)を安価で譲ってもらい
息子に与えました

そして、その知人からツーリングに誘われ、バイクに乗るようになり
此処で引き籠りニートから脱しました

ただ、バイクに乗ると維持費も掛かると言う訳で
息子はバイクの維持費を稼ぐためにバイトを始めました
尚、バイト先は先のツーリングに誘われた方の勤務先です

で、そこでバイトをしていたら、その会社の社長に気に入られて
「車の免許を取ったらウチに来い」と、言って貰い
車の免許を取らせて面接に行かせたら、社交辞令ではなく
真面目に社会保険付きの正社員として採用して呉れて今に至ります

とりあえず、御息女の心は今は疲弊していると思います
そこは長い目で見て、心が癒えるまで見守っていて下さい
そして、御息女がやりたいと思った事があれば、それをやらせてみて下さい
そうして一歩踏み出す事が出来れば先に進めると思います
    • good
    • 3

姉が一時期引きこもりになり、母親が「お姉ちゃんを連れて死にたい」って、言ってたなぁ。


当時、私は結婚して家を出ていた時だったので、「お好きにどうぞ。ただ、これ以上、私に恥ずかしい思いさせるのは、無責任だよね」って、言った記憶があります。
かなり、世間体で恥ずかしい家庭だったので。
突き放した結果、仲良く親子で暮らしてるので結果的良かったですね。

被害者面をヨシヨシするのが良いとは限りません。
    • good
    • 1

>今後私たち両親はどういう対応をすれば良いのでしょうか?


✡お前の好きなように生きなさいと放任しましょう
であまりかまわないことです、遠い所の外食なんてしなくても
いいです、
両親は両親で勝手に生活しましょう

娘の事はかまわないでください、助けを求められる時だけ手を
貸しましょう。面戸くさい娘ですね

ただ両親が生きている間は面倒みるけど
両親が死んだり認知症になったら、お前一人で生きなさいと言います。
    • good
    • 1

調べればどこかに


同じような悩みを持つ親御さんの会のようなものが
あるのでは・・
共通の悩みを話したり相談したりすることで
多少が心が軽くなるかもしれません・・。
うちの近所にもそういう娘さんを抱えたご家庭があります。
    • good
    • 2

富士登山など無理やり連れて行って汗を流して何かにチャレンジさせましょう


環境を変えてサバイバルの中で生き抜く力を与えてください
突き放すのがいいのです
周りがかまうと反発するし自分の言った言葉の中に落ち込んで逃げられません
駄々っ子が泣いて要求させようとして誰もかまわなかったら亡き焼野と同じ
親の顔を見ればまた鳴きます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!