
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
配線(ケーブルの両端)の導通
バッテリー電圧
を調べるならそれでも良いと思います
>ライトが点かなくなって修理屋に直してもらいました
どういう修理をしたのか聞いて
それができるなら
自分でもやってみれば良い
>初めてなので注意点
12vの電流なら
通電時に短絡した場合ヒューズが飛んだり
配線が赤熱溶損したり
火、煙が出たりもありえます
正常に動作しているものを
壊さないように注意が必要です
LED等の場合
計測には分解して
そのものにアクセスが必要かもしれません
>自分でやりたい
外さなくてもバッテリー電圧を計測して
弱っているようならバッテリー外して
チャージャーで充電するなどから
始めると良いでしょう
その際ガスが発生して引火の危険や
強酸性の液体であることも注意が必要です
充電、補水などの
正しい手順を学んでから行いましょう
ペン型テスターは
乾電池を計測して使い方に慣れましょう
電気の理解と熟練するまでは
コンセントのAC100vなどには
突っ込まないこと
下手打てば死にますし
第三者の2次災害もありえます
健闘をお祈り申し上げる
No.4
- 回答日時:
配線の電気が来てるか調べるのにスイッチ切ったりバッテリーのー外したら電圧が出ないので点検もできません。
通電状態で電気が来ていて正常な所に来ているかを点検します。
No.1
- 回答日時:
ペン型テスターがどんな機能をもったものかわかりませんし、
何を知りたいのかが、この文章ではわかりかねますが、
配線の電気が来てるか調べる場合には、バイクのスイッチは入れる。
又はバッテリーのマイナスは外さない。
知りたい線とマイナス(アース)の間に電球(ウインカーやテールライト)をかまして光れば電気が来ていることがわかります。
その電球の代わりにテスターが使えるとおもいます。
テスターの機能として、抵抗測定ができるなら
線の両端の接続をはずし、
その抵抗値を見ることで、
正常かどうかは判定できます。
バイクの修理にテスタがいるのは点火時期の確認のためのストロボライトのテスターぐらいなものです。
車検に必要なテスターは高価で、個人が所有するようなものではないです。
ポイント式点火のばあいは調整がよくずれ、狂いましたが、
CDIのセンサーが狂うなんてことはほほないし、
狂ったら調整はできないに等しいでです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3年前のガソリンで運転してい...
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
GSX1300R隼よりもGSX-R1000が最...
-
ミニバイクレースがしたいです。
-
sv650というバイクは日本製なの...
-
スタンドで勝手にガソリン多く...
-
セルフ給油してると泡が含まれ...
-
ZX-4Rとエリミネーター、おすす...
-
GB350の足つきについて質問です...
-
CB400SF VTEC とCBR400RRどっち...
-
原付のタイヤ
-
タイヤ空気圧
-
バイクのタイヤ 空気の入れす...
-
バイクの値段
-
ベクスター125の適正な空気圧は?
-
通勤にAF27スーパーディオを使...
-
CB1300(sc54のみ)レース...
-
GN125を購入するにはスズキ専門...
-
ホンダのコーナリングするとハ...
-
キムコ スーパー9sの燃料に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3年前のガソリンで運転してい...
-
バイクの修理を自分でやりたい...
-
HONDAのイモビ HISSについて
-
バイクのアーシングについて
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
スーパーカブ50についてです。 ...
-
セルフ給油してると泡が含まれ...
-
真夏のバイクツーリングでは、...
-
なにわ又は和泉登録事務所の近...
-
GSX1300R隼よりもGSX-R1000が最...
-
TMRキャブでユーザー車検に...
-
夏でもレザーをきて走りたいの...
-
125クラス市販レーサーを公道登...
-
純正ナビの走行中テレビ見れな...
-
足つき鶴の折り方を教えてくだ...
-
TW225のタイヤの空気圧
-
股下残念だがバイクに乗りたい
-
スタンドで勝手にガソリン多く...
-
CB750のローダウン
おすすめ情報
以前ヘッドライトが点かなくなって修理屋に直してもらいましたが、今度何かあった時、自分で直せる様にしたいと思っています。