No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大雑把に答えますけれど、核実験を「放射性物質を環境内に放出した実験」とか投げると、冷戦時代に米ソ中あたりがおこなった大気圏内核実験になると思います。
この大気圏内核実験で放出された放射性物質のうちトリチウムは1.8~2.4×10の20乗Bqとされています。今回の処理水では年間22兆Bqが放出されるとしています。兆は10の12乗ですので、22兆㏃というのは大気圏内核実験の1/100000000程度ということになるのではないかと思います(計算違ってたらごめんなさい)。少なくとも大気圏内核実験とは比較にならないほど少量。誰だ「核実験10回以上(処理水の方が多い)」なんていうトンチキは。ただし、そもそもトリチウムに目だった危害性なんてないのでこれで比較しても意味ないです。
問題はトリチウム以外の核種。これについてはフクシマの事故で有名になったセシウムで比較してみると、
大気圏内核実験:約1000p㏃(ペタ㏃)
フクシマの事故:約50p㏃(ペタ㏃)
*1p㏃(ペタ㏃)は1000兆㏃。
フクシマの事故で放出された放射性物質はほぼセシウムでしたので、1/20程度ということになりますか。ただし、今回の処理水にはセシウムはほぼ含まれていないと考えられていますし、これまでの測定でも検出限界以下ですのでゼロに近いというのは間違いないですので、こちらも大気圏内核実験とは比較にならないほど小さいということです。
だからいいってことではないですが。

No.4
- 回答日時:
直接の回答ではありません。
以下のキーワード
小出裕章 福島 放射能 処理水
で検索をしてみてください。ご質問に関連した情報が得られるかもしれません。小出裕章氏は、元京都大学原子炉実験所の研究員だった人です。
※回答者は小出氏の説明が正しいかどうかの知識は持ち合わせていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排熱と廃熱の違いってなんですか?
-
有機実験に使用するための注射...
-
電力消費量とCO2排出量の関係に...
-
粒子状物質中の重金属成分の発...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
TV内部で完全に電気が抜ける...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
石油燃焼で発生するCO2の量
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
紙粉の再利用方法
-
グリセリン発熱量
-
二酸化炭素の吸収量からグリー...
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
電化率とは何を指すのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報