dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年少から入園、2月生まれの4歳児、男の子。小2に長男がおります。入園以来園で喋らず、歌や踊りはまったくやらず棒立ち。帰り支度や工作などは自力でやるそう。園庭でもマイペースで遊んでいる。かえって、声かけをすると恥ずかしがって作業を中断。早生まれで前半は着替えが遅かったりしていたが、友達を真似しながら製作などしているときは先生も故意に手をかさないようしてくださいました。また、戦いごっこが好きで、3学期になると、相手をやっつけるほどに「自分から相手と関われるようになった」と先生も喜んでいた。もちろん、この時期でもやっと聞こえる程度に「おはよう」「おしっこ」と言える位で、喋りはしませんでした。年中になりクラスと先生もかわり、昨年の先生が「ムギュー」をしてくれる先生でしたが、今回は「オッス」という感じのドライな先生で、しゃがんで子供に目線を合わせることもなく、ひと月たった今でも、息子に言わせると「おはよう」くらいしか話してくれない。うちの子が喋らないのは園でも知らない先生はいないので、担任を決めるにあたって考慮の上でのことだと思い、現在の対応も意図あってのことか、と良い方に考えようと思いますが、それとも担任決めなんて、そんな考慮したものではなく単なる人事でしょうか。昨年の今頃は毎日のように電話攻勢でしたが、今年は一本もなし。故意に距離を置いているのかどうか・・・。小学校に上がるまでに、とあせって来ました。家や、近所の限られたお友達とは縄張り気分でよく喋り、いたってノーマル。一時期、相談室も考えましたが、病気扱いされてもいやだなと行きませんでした。このまま様子を見ていてよいのでしょうか。クラスは30人、担任は一人です。

A 回答 (2件)

年少さんの先生と一緒には一年生になれませんからね。

色々な大人(先生)に慣れなれましょうねという園側の配慮と受け取ればいいと思います。
年少さんの担任を別のクラスの年中さんに上げたのですから、遠足等、行事の時はその先生もご一緒ですよね。園も考慮して下さっていると思いますよ。
新しい担任の先生には、お母様の方から、積極的に話しかけていきましょう。お母様が話していれば、お子さんも先生に対し安心感を持ちます。
色々やってあげるタイプ乗先生もいますし、子供の方から来るのを待っている、自発性を引き出すタイプの先生もいます。子の文章からは、分かりませんが、もしかしたら、後者のタイプで、お子さんの事を待っていてくれているのかもしれません。

それとは別に、「場面かんもく」ということもありますので、心配でしたら専門家の意見を聞いてみてもいいと思いますよ。
私は、恥ずかしがりやなだけかなと思いますが、参考までにURLを載せておきます。

参考URL:http://www.kgef.ac.jp/ksjc/ronbun/890940y.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年中の教室は1、2階に分かれているのですが、昨年の担任のクラスが同じ階にあり、やはり配慮してくれてるのだと思います。それだから余計に現担任から、「自立を促したいので、しばらく様子を見ているんです」くらいの一言が欲しいわけです。もしかしたら能力を引き出そうとか意識がなく、直すなら外の機関で、くらいに思っているのかも。でも私があれこれ考えても始まらないので、連休明けに一度担任に話してみるつもりです。場面かんもく、色々調べました。学校によっては特別学級に入れられる場合もあるようですね。かかりつけの小児科医が信頼できる先生なので、一度相談してみます。

お礼日時:2005/05/05 00:23

ymfv9889さん、こんにちは。



うちにも、今年年中になった子供がいます。
一番上は、小2で女の子ですが、同じ学年ですね。
うちは真ん中にもう一人、年長の子もいます。

さて、お子さんが園ではなかなかしゃべらない、ということですが
2月生まれということもあるので、長い目で見てあげたらいいと思います。
実際、この時期の1年って、ものすごく大きいですから・・・
最初はものすごく差があるように感じても、きっと小学校に上がる頃には
みんな、すごく成長したんだなって思えるようになると思います。

去年の先生が、とても緻密な気配りのできるいい先生だったようですが
今年の先生は、どちらかというと、あっさり系なんですね。
やはり、年少さんは、細やかな気配りのできる先生を持ってくるんじゃないでしょうか。
年中になると、年少よりは少しずつみんな成長したということで
違ったタイプの先生が担任されたんだと思います。

また、1クラス30人なんですね。
なかなか1人1人に目が行き届かない人数かも知れません。
しかし、子供同様、先生も新しいクラスに入ったばかりなので
まだまだ、いろんなお子さんのことも把握できていないのかも知れません。

相談に行こうと思われたということですが、相談されるのは全然いいと思います!
何か不安があったり、思ったことは、先生にどんどん相談されたほうがいいと思います。
相談する中で、先生もいろんなことを提案してくれるかもしれないですし
先生が気づいておられなかったことも提示していけるかもしれませんので・・

お子さんについても、普段はよくお友達としゃべるとのことなので
全然心配いらないと思います。
まだ新しい先生とクラスに慣れてきていないだけだと思います。

不安なことは、どんどん先生に相談されて、溜め込まないようにしてみてください。
私も、先日家庭訪問などがあったときに、お友達と遊べているかなど
気になっていることは先生に質問しましたよ。
お互い、頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のレス、ありがとうございます。今の担任は昨年は年少、そして昨年の担任は今年中の他クラスをもっています。長男と同じ幼稚園、しかも近所がいちばんと思い、教育方針はどこも変わらないと思って入れましたが、少人数のところのほうが・・・といまさらながら思います。ちなみに大事なことを書き忘れましたが、喋らないのは園だけではなく、例えば医者へ行って歳を聞かれても近所のおばさんに挨拶されても一言も返しません。構えてしまっている、自分が喋るのをみんなが注目している(そういう自意識の面では賢い)と思っている感じです。

お礼日時:2005/04/30 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!