dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヨーロッパで経験したので、恐らくほぼ世界も同様かと思いますが、
地下鉄、モノレール、トラムや一部鉄道などの近距離線が処理コスト縮減を見込んで
単一料金だったりしますが、
日本は一駅ごとの累進が大半ですが、
実際は経営としてどちらが良いのですかね?
世界の統一料金は客の不公平感は二の次で効率重視、
日本は不公平感を是正?だが基本の手間が無くならない。
詳しい人お願いします

質問者からの補足コメント

  • 補助金ありきなんですか?

    一駅とエリアの端から端でも同一

    これは白人文化だから文句出ないのかな〜?
    なんておもってましたね。

    それと今もだと思いますが、
    白人文化圏は改札?詳しくないので知りませんが、
    無くて
    列車は自分でチケットに打刻しないだめなのも
    驚きましたね。

    地元民に聞くと検札はいると言ってもただ乗りしてるの多数だって言ってましたが、

    白人文化圏の鉄道は補助金ありきでお役所仕事的になってんですかね?

    それも知らずに 日本の鉄道は時間ドウリだ!
    (ブラック労働ありき)
    とか自慢してるのがイタイですね。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/01 11:15

A 回答 (3件)

ヨーロッパではおっしゃる通りですが、


>恐らくほぼ世界も同様かと思いますが、
これは、少なくとも東南アジアでは違います。

バンコクの場合で言うと、電車(と一部のバス)は距離制で、しかも交通事業者ごとに別体系。別会社の電車に乗ると、乗り継ぎ割引すらありません。

ヨーロッパの多くの都市では、運賃のゾーン制を採用しています。この場合、都市の中心部だけで見ると同一ゾーンに入ってしまうので、確かに、まるで均一運賃のように見えますね。
これは、行政が主導権を握り、複数の交通時事業者を束ねて、『金も出すが口も出す』形で補助金を出してまとめているから、だそうです。

ご質問の
>実際は経営としてどちらが良いのですかね?
については、何とも言えませんね。
補助金が、運賃ゾーン制に対するコストをカバーできるのであれば、ゾーン制でもペイできるでしょう。
しかし、補助金が無かったり少額であったりすると、路線ごと(交通時事業者ごと)に経理をまとめられる、日本や東南アジアの方法が効率的ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>日本は一駅ごとの累進が大半


少なくとも路面電車に関しては
一律料金も多々あります。
全部調べたわけではないですが
市営、都営の路面電車はほぼ一律料金では?

公共のお金が入るか入らなか、走っている都市の
規模によって決まるのかと。
    • good
    • 0

>>実際は経営としてどちらが良いのですかね?



ケースバイケースでしょう。
バスでも、均一料金、均一料金が基本だけど、一部の区間のみは、さらに安い料金に設定、距離によって段階的にアップする、など色々なやりかたがありますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!