

子供が2歳3ヶ月ですが今日、飲食店で水をこぼしたり落ち着きなかったりと迷惑行為が酷すぎます
注意しても聞きません
保育園の先生や市役所の保健師さんや小児科の先生からは「2歳過ぎたら、親から注意されることは理解できるようになるし外食時は大人しくしないといけないのは分かるようになる」「2歳過ぎたら外食先ではほとんどの子は大人と同じくらいに静かになる」とも言われたので、年齢的にもいい加減、言う事聞いてほしいし大人しく過ごしてほしいのですが…
注意したら言う事聞いてくれたり、大人しく過ごしてくれるようになるにはどうしたらいいですか?
No.5
- 回答日時:
ADHDではないと思います。
発達障害は、いつくかの症状を併発していることもあるので、ADHDの傾向がゼロとは言えません。それに診断できるのは医師だけなので本当のところここでどうこういえなのですがその上で書かせていただきますと
1歳少し過ぎたつかまり立ちし始め、歩き始めの頃にはこういうことはよくあることです。
ですから、そのくらいのお子さんを連れた親がファミレスに行くと子どもの手の届かないところにテーブルの上の全ての物を寄せてしまいます。
つかまり立ちし始め、歩き始めのお子さんは兎に角立ち上がったり、歩いたりしたいのです。
その時に親が座るよう声をかけ座らせますが、それでもやっぱり立ってしまいます。
親も食べた気がしないので、外食はもう少し大きくなってからにしようと思うのです。
落ち着きがなく、じっとしていられないというよりは、こちらの状況の方が近いと思いますよ。
落ち着きがなくて座っていられないというよりは、成長の過程で身体が欲している動きなのだと思います。
である場合は、落ち着きがないと抑えづけず、沢山やらせてあげた方がいいのです。
ただ飲食店ではお店や他のお客様の迷惑になってしまうと思いますし、食事の時間にすることではないので、遊びの時間に立ったり座ったり、歩き回ったりということを満足が行くよう取り入れていきます。
月齢とその月齢で出来ることは、子どもの成長を見ていく上で目安となります。照らし合わせて発達の早い、遅いに気が付くわけです。
違う方向で親が決めつけてしまうよりは、医療機関にも通っているようですし診断が下りるまで見守るほうがいいのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
大人しく出来ないのは、その子の個性です。
2歳ならまだ、自分の感情が最優先ですから注意がわかったとしてもすぐ忘れてしまいます。
無理矢理矯正すると、幼児期での嫌な思いが積み重なり、大人になって発達障害になるおそれがあります。
幼児期は、自分が肯定されて、愛されて育つ必要があります。
ですから、やんちゃな個性のお子様の場合は、騒いでも大丈夫な公共の場に連れて行く事が良いですね。
お弁当持ってピクニックとか。
皆が皆、大人しい聞き分けの良い子供では有りませんし、聞き分けの良い子供も実はそれに問題があったりしますよ。
まだ2歳です。騒ぐのは仕方ありませんよ。
No.3
- 回答日時:
一般的な話ですが。
お店に入る前に約束をします。
「お食事をするところなので、大きな声を出したり、立ち歩いたり、食べ物を落としたりしてはいけません。
そういうことをしたら直ぐに帰ります。」
実際に迷惑な行動を取ったら帰宅します。
これを繰り返すうちにお約束を守れるようになっていきます。
これは飲食店以外でも有効な方法です。
水の入ったコップやひっくり返されて困るものは、お子さんから離して置くようにしましょう。
皆とお食事で楽しいのでしょうね。
ちょっとお母さんの気を引きたいという気持ちもあるのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
親が子供にしていいことと悪いことを
しつけるしかありません。
騒いだらその場から離れる
出した物を下げて食べさせない
だめでしょ
辞めなさいは
なぜだめなのか
なぜ辞めないといけないのかを2歳までに教えないと無理です
うちの子には
ここはぐっと我慢が出来るかなぁ
と言ったら
ぐっと我慢 おててはお膝
お口はチャック はいよくできました
お母さんとても嬉しい
と言って教えています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 0歳10ヶ月から保育園に通園させてますが、2歳2ヶ月の現在も保育園ではお友達と遊ばず1人遊びだそうで 3 2023/09/06 10:24
- 子育て 知人2人とそのお子さんとでロイヤルホストに行きました。1人は1歳10ヶ月の子でキッズメニューのオムラ 6 2021/12/06 06:32
- その他(妊娠・出産・子育て) こどもチャレンジ 海外受講やめるか迷っています 1 2021/12/22 19:50
- 子育て 子供の知育はどの程度していますか? 2歳半の息子がいます。 両親は勉強をしてこず、とても苦労している 6 2021/10/27 12:20
- 子育て 保育園児のお片付けの関わり方 3 2021/12/11 18:08
- 離婚 あなたなら離婚しますか? 16 2021/12/16 14:57
- 薬学 ラベプラゾールナトリウム錠10mgについて 逆流性食道炎(恐らくナード型)と診断されて、ラベプラゾー 2 2021/10/25 21:03
- 幼稚園・保育所・保育園 2歳過ぎの 発達グレーの子供を初めて一時保育に今度預けます。 保育士さんに聞きたいのですが、園にもよ 2 2023/05/12 22:49
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症スペクトラムと思われる成人した子どもへの対応 9 2021/12/07 16:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
子供の言い聞かせ
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
子供を連れての遊び
-
知らない子供に暴言を吐かれま...
-
習い事を休むとき連絡をしない...
-
私が過保護なのでしょうか?
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
[長文注意]「産んでくれてあり...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
公園の水
-
嫁が子供と実家へ帰った
-
小学校草刈り(奉仕作業)で、...
-
4歳の娘ですが、近くに住むお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報