
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>今は白い樹脂みたいなやつですが縁に結構汚れがついてます。
一般にカビが生えやすいのは、塩化ビニル製の乳白色のシャワーホースです。
塩化ビニル製のシャワーホースは、肌にあたっても柔らかく、
よく普及していますが、素材が柔らかい分、カビの根が張りやすく、
黒ずみやすいです。
お風呂掃除の時に、カビのケアをする必要があります。
逆にカビが生えにくいシャワーホースは、ステンレス製のものです。
ステンレスは金属なので、カビの根が張りづらく、黒カビで汚れると
いうことはほとんどありません。
ただ、塩化ビニル製のシャワーホースの方が、ステンレス製のものよりも
値段が安いです。
また、金属製だと若干重みも増すので、女性や子供の方が扱うには
塩化ビニル製の方が良いです。
どちらのシャワーホースにも他にもメリット・デメリットがあり、
一概にどちらを購入したら良いとは言い切れない部分があります。
No.4
- 回答日時:
今の長さで不便が無いなら長くする意味はないと思います。
シャワーヘッドをフックに掛けた時にホースが床に付いているとその状態でシャワーを使用する都度ホースに汚れが付きます。
今既に縁に汚れが付いているということは床に接しているのでしょう。長くするともっと汚れます。
立って使用する時に短く無いならそのままの方が良いと思います。
金属式は重いし蛇腹状というか細い金属がスプリングのように巻きつけた感じになっていると思いますが、その金属と金属の間が汚れたりカビたりします。
その意味ではビニールタイプの方が軽いし汚れてもすぐ分かり掃除もし易いです。安いし。
ビニールタイプのシルバーにすると白より汚れが目立ちません。
No.2
- 回答日時:
「床に垂れ下がって目障りとかなりませんか?」
シャワーホース用のチェーンといいますか、ホースの任意の中途にフックを引っ掛け常に持ち上げておく物が我が家の壁のシャワーフックに付いておりまして、水栓出口から60~80cm(測ってみてません)辺りで常に持ち上げてられており、床には触れていません。
ていうか水栓の取り付け位置次第ではどのお宅も多少はホースが床に触れているでしょう?
そりゃ、無線送水?のようにシャワーヘッドだけ手に持ち使える物でもあれば便利でしょうが、ホースで繋がっている以上はそれ自体が長短を問わず邪魔には違いありません。
No.1
- 回答日時:
浴室の広さ、水の勢い(水圧)次第ですが、浴室の壁、天井などの洗浄、カビ落としに水で流す際には長いホースが重宝します。
我が家は妻のリクエストで長い物(と言っても2m程度ですが)に交換し、浴室内どこにでもシャワーを掛けられるようにしてあります。
金属製も中に断熱材のチューブが入っている物がほとんどですが(金属だけですとジャバラの隙間という隙間から水が漏れ出しかねません)、それでも熱が伝わりやすく、全裸の人が使う際に身体に触れると辛いかも?
カビが生えにくく、見た目、衛生的ではありますね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スキンケア・エイジングケア 結構長年顔の毛穴の汚れ類?を特に何もせず頑固な毛穴の詰まり ってどうしたら綺麗に一掃出来ますか?(酵 1 2021/10/31 18:35
- DIY・エクステリア 洗浄便座取り付けにあたって 6 2022/06/07 13:57
- その他(家族・家庭) 養子縁組のみ解消した場合について 1 2021/12/11 06:37
- 夫婦 ストレスをためる事ではないのかな 5 2021/12/14 14:20
- その他(結婚) 自分の信仰を子供に強要する親について 7 2021/11/12 23:38
- 学校 生徒会選挙の演説の内容考えました。そこで奇抜のとこ他に何かいい言葉ありますか?どこら辺直した方がいい 2 2021/11/11 22:35
- リフォーム・リノベーション 伸びるシャワーホース 3 2023/10/03 20:09
- その他(学校・勉強) 学校教育の改善案を教えてください 2 2021/11/11 23:30
- その他(家計・生活費) 【長文】遠回しに「俺の金アテにしないでね」と言われて・・ 6 2021/11/22 18:05
- その他(悩み相談・人生相談) いつもどんな年末年始を過ごしていますか?私は一般的な日本人ではないのかもしれません 7 2021/12/31 15:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗面所スペース確保のための洗...
-
巾木の奥、壁との境目について
-
筋交いについて
-
トイレのリフォームについて
-
築50年ほどの古い鉄筋コンクリ...
-
システムキッチンについて
-
ヘーベルハウスのリフォームで...
-
コンロ、どちらの使い勝手がい...
-
リフォームを計画中です。キッ...
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
浴室の壁の色について
-
パネル工法のリフォーム
-
リフォームで当初間仕切り壁を...
-
カウンターキッチンのリフォー...
-
FRP素材ユニットバスの後付...
-
鉄筋の配置について コア抜き...
-
壁の設置
-
自宅の表札とその付近の壁に、...
-
キッチンパネルに給湯器のリモコン
-
間仕切りの隙間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具の枠見込について教えて下...
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
防音をしたいのですが、一部の...
-
築50年ほどの古い鉄筋コンクリ...
-
ユニットバスのドアの位置を変...
-
巾木の奥、壁との境目について
-
浴槽排水を直接配管にしては駄...
-
お風呂のコーキングについての質問
-
ガスコンロと壁が近接、防熱板...
-
キッチンパネルの重ね張り
-
古いトイレットペーパーホルダ...
-
リフォーム工事の施工ミスがあ...
-
システムキッチンの見積書をク...
-
キッチンパネルに給湯器のリモコン
-
浴室のざらざらの壁
-
クーラーキャップの取り付け方...
-
アパートのお風呂が古くて気持...
-
マンションの間取りでキッチン...
-
自宅の表札とその付近の壁に、...
-
耐火間仕切壁に木製建具は取付...
おすすめ情報