dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大型ディスプレイを購入するので,この際なので5.1や7.1を再生したいと思うのですが,6個も8個も部屋の中の適切な位置にスピーカーを配置するのは大ごとだな・・・と感じて,調べたところサウンドバーのような手軽な設置ができる製品があることがわかりました。

それで,先陣の方にお聞きしたいのですが,これってIOデータのステレオダイポール
https://www.iodata.jp/products/sounds/p2dp/page2 …
のように,仮想音源を視聴者の周りに配置するようなDSPの技術を使っているのでしょうか? それとも単に横一列に7個のスピーカー+ウーハー1個がならんで,各chの音声を出力しているだけなのでしょうか?

壁の反射を利用して聞かせるという説明もありました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1339032 …
となると部屋が直方体であればよいのですが,実際そうも行かないので,サウンドバーでは仮想音源は難しいんじゃないかな,と感じています。

IOデータの製品もとっくに終息しているようで,ちょっと残念です。

A 回答 (3件)

後者のは反射していて最初にマイクで計測して調整します。



前方、左右、上下方向はよく効きますが、広いリビング等ですと背面はやや弱くはなりますが、個室であればいい感じに音が降り注いできます。

そちらの製品は音も非常に良いのでオススメですね。

物理的に4つタイプのもあります。
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-A9/
こちらは大抵の環境でマッチしますね。
立体感を優先するならオススメです。

特に雨やヘリコプターが降ってくるシーンなんかは錯覚してしまうほどリアルに感じます。

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
後者でも個室であれば,いい感じってことですね。
IOデータは,dspで仮想音源を作り出しているので,期待しています。
とりあえず,中古が入手できたので,試してみます。

ソニーの4つのタイプも反射を利用するようですね。
今の製品は,残念ながら,IOデータのような技術は使われていないようで,続きの製品がないことが残念ですが,反射を利用する製品もどこかでモニターしてみたいと思います。

お礼日時:2023/10/14 16:11

あまり期待せずに聞けば、予想より良いかも知れない、程度の製品w


私は 2ch で充分だと思っていますが、そういう意味ではサウンドバーでも充分と言って良い・・うーん、それほどではないかw でも薄ペラTVの音声よりかは良いはず♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
5.1chや7.1chは対応している音源を探すのが大変ですし,スピーカーを6個とか並べるのも大変ですし,本当に自己満足の世界かもしれません。
IOデータの製品を入手できたので,近日中に試してみたいと思っています。

お礼日時:2023/10/14 16:16

映画などの需要ですかね。


そもそも映画のコンテンツ自体、音の立体化の必要ないものが多い印象があり、サウンドバーで問題ないのかな?と思いますけどね。
声がセンター、多くの場面は普通のステレオ、時々ヘリコプターとかが回るけど全体の数%ぐらい。注目するシーンでは低音響かせた音楽がドーンとくるけど、特に立体化が必要なわけでもないですしね。
自分はソニーのサウンドバー+リアスピーカー使ってますが、映画でリアスピーカが鳴ることってほぼゼロですね。Dolby Atomosも対応となってますが微妙だし。評判としてはヤマハや他のメーカーの方が良いのでは?と思います。
自分も買い換えようと考えてる所ですが製品が多くて・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに,おっしゃる通りかと思います。
5.1chを確認する音源ソースもなかなかないですし,昔,5.1chのスピーカーを並べて,5.1ch対応のdvdを再生してみたことがあるのですが,普通のステレオとの差がわかりませんでした。youtubeに,テスト音源があったので,今度IOデータの中古品を試してみます。
お返事,ありがとうございました。

お礼日時:2023/10/14 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!