
数学Ⅰ・Aについて。
整数の性質の最大公約数と最小公倍数の問題で、それぞれを求める時に、割り算をして共通の商をかけていく、もしくは共通の商と、それによって割り算をすることで得られた互いに素の数も含めてかければ、それぞれ求められるとあります。 どうしてでしょうか?
添付した写真のような操作です。 私が言っている「共通の商」は、写真の問題で2と3のことで、「共通の商と、それによって割り算をすることで得られた互いに素の数」は、写真の問題で15と7のことです。
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、できるだけ分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「公約数」とは お互いを割り切ることが出来る数 と言う事です。
従って「最大公約数」はその中で 一番大きな数字 と言う事です。
画像では 横に書いてある 2, 2, 3 がともに割り切れる数字ですね。
ですから それらを掛け合わせた 2x2x3=12 が 最大公約数 になります。
「公倍数」とは お互いに 何かをかけて同じ数字になるものを言います。
従って 最大公約数に 下に書いてある 15 と 7 を掛けて、
2x2x3x15x7=12x15x7=1260 が 最小公倍数となります。
つまり 180x7=1260, 84x15=1260 です。
画像の やり方は 理解しておいた方がよいでしょう。
最小公倍数や最大公約数を求める問題は 今後も出るでしょうから。
No.1
- 回答日時:
その計算が、何をしているのか分かりますか?
180 = 2 × 2 × 3 × 15
84 = 2 × 2 × 3 × 7
となることを示しています。
最後の「15」と「7」が「互いに素」であることは分かりますか?
そうすれば、共通の約数は
2 × 2 × 3
であり、これが「最大公約数:12」
公倍数は
2 × 2 × 3 × 15 × 7 × n
で、その最小のもの(最小公倍数)が
2 × 2 × 3 × 15 × 7 = 1260
ということがわかるでしょ?
こういったやり方を「公式だ」と上から眺めて丸暗記するのではなく、どうしてそうなるのかを、中身に踏み込んで「公約数」「公倍数」とは何かからしっかり復習しましょう。
逆にたどって「確かにそうなっているな」と確認してみるのも一つのやり方。「どうしてそうなるか」が理解できると思うよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
30÷0.1は、なぜ300になるのでし...
-
小学校5年の割り算
-
割り算の言い方
-
16進数の補数の求め方
-
かけ算と割り算の順番を変えて...
-
りんごとみかんを足したら?
-
12進数の割り算の方法を教えて...
-
加減乗除と和差積商の違い
-
階乗の語呂合わせ
-
九九は外国ではどう教えている...
-
足し算引き算
-
分配法則 引き算 割り算 成り立...
-
割り算の逆さまになったような...
-
素数の研究を2進法の表記で行う...
-
n進法の割り算
-
インド人は「19×19」までの...
-
虫食い算(三桁の掛け算など)...
-
割り算を、割り算を使わずに掛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
加減乗除と和差積商の違い
-
階乗の語呂合わせ
-
かけ算と割り算の順番を変えて...
-
30÷0.1は、なぜ300になるのでし...
-
1/2≡4(mod7)
-
分配法則 引き算 割り算 成り立...
-
素数の研究を2進法の表記で行う...
-
割り算の言い方
-
りんごとみかんを足したら?
-
数学(数Ⅱ)
-
割り算の逆さまになったような...
-
外国に九九はあるんですか?
-
幼児 そろばん 繰り上がり繰...
-
16進数の補数の求め方
-
因数ってなんでしょうか?
-
足し算引き算
-
n進法の割り算の問題です 何回...
-
割り算を、割り算を使わずに掛...
おすすめ情報