
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
材質や仕様の件はすでに回答があった通りです。
とにかく、予備知識を得るためどんなものがあるか、HCに現物を見に行ってください。
・波板の断面の形状は、メーカーや種別が異なると微妙に合いませんので注意してください。
・長さは定尺と言って何種類かに決まっています。横方向に切断する時は普通の金切鋏では切れません。ちょっとした技能もいります。
枚数は現状を参考に重ね代を考慮して買ってください。
それから、木造の場合板を打ちとめるための下地が腐っていないか点検して、悪いところは補修してください。
・傘釘や傘ボルトなどは紫外線や雨水が入って消耗しますので、高級なものの方がベターです。また、板厚次第で鉄板の重なる部分では打ち抜きの出来ない場合が生じます。こんな時は穴径小さめの下穴をあけるとよいです。
大変詳しく説明有難うございます。 皆さんのアドバイス通りホームセンターで色々見て知識を付けるのが一番の様ですので時間かけて行きます。
メーカーによっても波部分?の寸法が違うようですが今回は全て張り替えるつもりなので同じ物を購入します。
釘の事も知識がなかったので参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ポリカーボネート波板で検索すれば特徴がつかめます。
例えば
https://namiita.pro/column/porikaboneto-kyoudo/
ガルバニューム鋼板と比較した資料
https://namiita.pro/column/namiita-size/
等有りますが
前者はホームセンターに在庫がありますしDIYで作業が十分可能です 色も 透明 とブラウンがあります。
面白い話ですが
網入り塩ビ波板と ポリカーボネートの店頭価格が同じです。網入り塩ビ波板は旧来の浪板ですが客からの依頼で以前と同じデザインの波板で人気があるようです(店員談)寿命 強度は全く違うのに,,,
色々教えて頂いて読んでるうちに何となくですが情報と言うかトタンに関して分かってきました。 しっかりと勉強してどのようにするか決めていきます。
勉強になりました。 本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
車庫ですよね
方流れ屋根
トタンに拘らなくても ポリカ浪板にすれば至極簡単じゃないの?裏表さえ間違わなければ錆びることもないし,,,
https://www.a-yukichi.com/products/category_list …
有難うございます。
リンク先の JFE鋼板 カラー鉄板波板 32P は以前からある? よく見かけるトタンですよね? これと
ポリカ波板・FRPエボライト波板トタンとは違うのでしょうか?
すいません 全く分かってなくて、宜しくお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
写真が無いので何とも申しにくいのですが、
基本的には大きな問題は有りません。
余りにも錆が酷いような個所だけは錆取りした方が良いです。
特に「錆の塊」は除去します。
厳密に言うと、錆は他の金属にも腐食を与える力は有ります。
全く影響を受けないという事ではありませんが、微々たるものです。
「全面張替え」の作業の手間と難度と比較して、どちらの方法が楽で現実的かという事になりますよね。
「塗装」で何とかしようと考えられる程度の事でしたら、
カバー工法で問題は無いと思いますよ。
なお、既存の屋根も、
何ともなっていない箇所は「メッキ」が生きていますので、
例えばマジックロンなどで擦ると、メッキ層を削り取ることになります。
鉄の地肌が出てしまいますので、その部分が錆を呼ぶことになりますので
何ともなっていない箇所は、何も手を加えません。
もし屋根が全面ザラザラと錆びだらけ、そこまで成っていると恐らくどこかには穴も開いているでしょう。
そういう場合は、できる限り大きな錆は除去して、
全面をマジックロンで擦って錆取りはした方が望ましいですね。
波板なので、サンダーを使って錆取りするのが難しいでしょう。
手作業になりますが「マジックロン」で研磨する程度で良いです。
例えばこんなの
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E5%85%B1%E7%9 …
可能でしたら、屋根の写真を掲載してもらうと良いですね。

またまたありがとうございます。
穴が開くほどの錆ではなく、ベンキでも可能かとは思うのですが、長い目で見るとトタンの更新が妥当かと思っていました。
素人的には、教えて頂いたカバー工法がやり易いようなのでよく検討してみます。 マジックロンという商品名?もいろいろの用途で使える様でこれも勉強になります。 いろいろ詳細の説明有難うございました。
No.6
- 回答日時:
車庫は木造ですか?
ガルバの波板は、回答者諸氏の仰る通りです。
しかし、素人に「張替え」は難しいと思いますよ。
私でしたら、既存の屋根は残して、その上から新規の波板を被せてリフォームするでしょう。「カバー工法」と言います。
既存の解体の手間が無くなりますし、作業も容易になります。
波板はネットでは送料で高額になってしまうでしょうから、
お近くのホームセンターで見繕うのが良いと思います。
施工には「傘釘」も必要になります。
有難うございます。 はい、木造です、波トタン?がかなり腐食してきましたのでベンキよりもと思い張り替えたいです。
かなり腐食している上に新しいトタンを張る「カバー工法」は元のトタンと新しいトタンと二枚重ねになりまが、腐食が早くなるとかの問題はないのでしょうか?
ご存じてしたらアドバイスいただけなんでしょうか、お願いいたします。
No.3
- 回答日時:
トタン板というのは、鋼板の表面に犠牲陽極となる溶融亜鉛メッキした商品で、ガルバニウム鋼板は亜鉛とアルミニウムの合金(正確には合金とは呼べない)をメッキしたものです。
亜鉛だけだと、屋外環境でどんどん流れ出していきますが、重量比55%アルミニウム(体積比約80%)だと亜鉛が犠牲になりながらアルミニウムが踏ん張るような感じで、5倍くらい長持ちします。
手前みそになりますが、JFE鋼板の商品が一番長持ちします。少しだけ高いんですけれどもね。
https://www.jfe-kouhan.co.jp/products/color_stee …
詳しく説明有難うございます。 素人にはチンプンカンプンでしたので説明していただきまして助かりました。 リンク先も検討させて頂きます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 中古の軽自動車を購入しようとしているのですが、車屋で確認したところ車庫証明が必要と言われました。 今 3 2021/12/09 16:22
- DIY・エクステリア カーポートの波板張り替えについて 6 2021/11/10 18:08
- リフォーム・リノベーション 物置の床の修理について 12 2021/11/24 15:24
- リフォーム・リノベーション 物置の屋根のトタン用の塗料について 3 2021/10/22 11:52
- リフォーム・リノベーション 減価償却後の農作業倉庫の壁修理費 確定申告 1 2022/12/24 12:49
- 国産車 ハイブリッド車で、体調不良? 7 2021/10/31 12:46
- DIY・エクステリア 鶏小屋の天井と屋根の知恵を貸してください 5 2021/10/26 08:46
- リフォーム・リノベーション 波トタンの塀はおかしいですか? 8 2022/04/24 22:30
- 中古車 お勧めの車について 6 2021/12/29 18:07
- 楽天市場 楽天マラソンの単品購入と複数商品購入でポイントが違うのはなぜですか? 1 2021/11/10 08:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
垂木の長さ不足
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
トルクレンチと引張試験機の違い
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
1階の点検口がありません。
-
無頭釘について、
-
壁から落ちない両面テープを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
垂木の長さ不足
-
軽量鉄骨で物置、車庫を作ろう...
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
脚立で屋根に上がる安全な方法...
-
自転車置き場の屋根の角度と大きさ
-
ポリカーボネートの小屋が強い...
-
1階の屋根上にバルコニーのDIY...
-
梯子のアタッチメント
-
梯子が外れないようにするには
-
U,字型のトタンの屋根が腐食で...
-
牛乳パックで家作り
-
日曜大工で、車庫の屋根を作...
-
トタン板の選定で教えて頂けな...
-
外に鋼管で簡単な雪囲いを作りたい
-
テラスに屋根および、雨よけを...
-
アルミカーポートの補強
-
屋根の材料 安いのは?
-
PET樹脂板の耐候性について。
おすすめ情報