
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
のこぎりを使う場合であれば、回答どおりの方法で良いです、ガイドを使えば信じられないぐらい綺麗にカットできます。
しかし、No.4さんの回答が屋外での木製施設としては本質に近いです。
木が腐るのは水が滞留して、そこに腐朽菌が繁殖するからですが、水が滞留しなければ木は腐りません。そのためほぞやほぞ穴で加工すると言うことは、水が滞留する場所を提供することになり。屋外での木製施設工事はこのような仕口はしません。単に木材をビスで固定するか、ボルトで固定するかの単純な方法をとります(柱の上に梁を乗せて金物で固定する方法もありますが、パーゴラのような場合は柱の横に梁をボルトかビスで固定します)。
ですから、何らかのこだわりがあってほぞとほぞ穴をされたいと言うことであればアドバイスのとおりでして下さい。
なお、日本と欧米との屋外での木材の使い方で大きな違いは、彼らは屋外使用の場合の木材の使い方の知識が誰にでもあり。加圧防腐された木材を使うか屋外用の高耐久の木材を使うと言うだけでなく、水の滞留にはかなり気を使っています。そのため柱等の木口が上になる場合、水を木口から吸いやすいので、木口にキャップをするか、木の上を少し斜めにカットします。
パーゴラに波板屋根を付けたものです。紛らわしくて申し訳ありません。
水の心配はそれほどないかなと思います。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
「のこ」と「のみ」とありますので、「仕口」で組み立てるおつもりでしょうか?
「パーゴラ」でしょ?
「パーゴラ」でしたら、基本的には「仕口」は付ける必要はありませんよ。
「のこ」は必要だけれども、「のみ」は使いません。
もし必要なら金物を使います。
柱を立てて、2×6材辺りで柱を挟み込み、桟を設置して組み立てるのが最も楽な方法です。こんな感じ。
https://www.mland.gr.jp/support/howto/pergora/
パーゴラの「柱」は、規格材を利用して「切断」はしないのですよね。
もし、任意の寸法に切断するのでしたら、余程の「根気」を覚悟しないと、「手鋸」では太刀打ちできないと思いますよ。
柱の幅寸法は10㎝程度になると思いますけれども、「丸鋸」でも切断は困難です。
一般的な丸鋸の鋸刃は最大でも6㎝程度までしか出ません。
両側から切れ目を入れるという方法は有りますが、切り口が揃わないので「見っともない」です。
私は「チェーンソー」を使って切断します。
もし、柱を切る事だけを目的にするのでしたら、握りに角度の付いている次のような鋸だと力が入り易いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/10000000100565 …
工法は色々とお考えでしょうから、口を挟むことは差し控えさせていただきます。
私の作品をブログにしています。ご参考になれば、ご覧ください。
私は仕口は一か所も設けていません。
https://ogi-3.muragon.com/entry/126.html

90x90の角材の端を添付画像のように加工して 105x45の角材をそこへコーススレッドで締め付けることを考えています。のみは使わないです
画像ののみを使っているのは、丸のこでたくさんの切込みを入れて取り払い、仕上げにのみで平面を作っています。手鋸ならをの必要は無いと考えただけです。
既存ウッドデッキの上に屋根を付けます 波板かアクリル板で屋根にします。パーゴラという名称はふさわしくなかったかもしれません 紛らわしくてすみません。
このように加工するのは見た目とコーススレッドへのせん断荷重の心配を考えました。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
木材に細い溝を作る方法
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
薄いアクリル板切断 スライド...
-
ポリカーボネートの切断
-
テーブルソーとバンドソーの長...
-
ロールフィルムカット方法 チッ...
-
立っている柱を切る方法を教え...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
グラインダーにノコ刃はだめ?
-
角材を直角に真っ直ぐ切るアド...
-
┝ という厚さ5cmの木の板を切...
-
のこぎりの歯を自分で目立てる...
-
固定された木材を削る道具は?
-
5/8インチ丸ノコ用のブッシュ
-
のこぎり購入相談
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
実家(農家)の畑のビニールハ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
ジグソーで直角に切れない
-
木材に細い溝を作る方法
-
「ポリカーボネイト 切断方法」...
-
角材を直角に真っ直ぐ切るアド...
-
ロールフィルムカット方法 チッ...
-
雨どい切断
-
ポリカーボネートの切断
-
電動のこぎりでテーブル・椅子...
-
木材の溝切をディスクグライン...
-
薄いアクリル板切断 スライド...
-
メラミン化粧板の加工の方法は?
-
立っている柱を切る方法を教え...
-
固定された木材を削る道具は?
-
【工具】金切鋸で木材が切れな...
おすすめ情報
きちんと書いていませんでしたね 手鋸です。
どこかのブログで見たのですが 大工がこれで切ってみな、と渡された鋸で切ると、ちからをかけずともサクサク切れたと言っていました。
私はのこぎりは小学校の図工で本立てを作ったぐらいで、手鋸はギコキゴと疲れるものだというイメージを持っていました。
ですのでどうせ買うなら性能の良いものを買いたいと思ったわけです
3DCADで書いてみました