A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
ご質問者さんが目指す分野、興味のある分野での起業事例などを参考になさるのはいかがでしょうか。
そこから今のご質問者さんの現状に逆算して、必要な進路に進むということだと思います。
私は都内在住47歳会社員男性です。個人的には、すでに今の段階から起業に関する判断が求められているということではないかと。
いろいろな実例があると思いますが、しかし、今のご質問者さんから一歩進むことは、ご質問者さんの現状から始まることでしょうし。
ご質問者さんがどんな状態なのかを存じ上げないので、ご自身で「これかな?」と判断し、進んだ道のりで体験する事、そこから進むことはすべて必要なことなのだと思います。
これも率直な感想になりますが、これから先、いろいろな情報や誘惑、邪魔や敵対する存在などの困難があると思います。判断材料を取捨選択して、ご自身が責任を持ち、ある意味で理屈ではない部分で対応することや失敗もあると思います。
わからないことはとことん調べたり、シミュレーションをしてみるとか。
そういったこともすべてご自身の力になっていくのだと思います。
No.12
- 回答日時:
起業すること自体は誰でもできます(一部の人を除いて)。
ですが、起業したあと事業を成功裏に続けられるかは、大学の学部や専門性とは無関係です。専門知識をどれだけ仕入れても、会社経営は知識だけではどうにもなりません。経営とは、そういうものじゃぁないんです。
No.8
- 回答日時:
起業される分野が未確定であるのであれば、経営学などを学ばれるようなところで良いのではありませんか?
あと、起業される分野が定まっているのであれば、その分野へ就職などで有利になる分野を学ばれるところが良いのではありませんかね?
起業そのものについては、手続きだって司法書士や税理士などへお金をかけて依頼すれば、詳細は知らずとも、概要や判断ができればよいだけですからね。
できたら、起業後、税務申告その他を目的に会計資料を作成していくわけですが、作成は経理事務員や税理士へ丸投げでもよいですが、作成された資料そのものを読み解けるように簿記会計を学んでおくとよいでしょう。
これは、取引先の決算書を見させてもらい、取引先としてふさわしいか、リスクが高くないかを見る指標を学ぶということにもつながると思います。
大きな会社では、管理職や営業職に簿記を学んでもらうというのもあるようですからね。簿記検定の最上位級まで求めるものではないかと思います。
あと、私が税理士事務所勤務経験の元、起業したというケースからですが、税務知識をある程度持っていますと、今後の納税を予測したり、節税効果を考えての日常の事務処理、契約形態の判断などにもなっています。
あまり知られていないこともありますが、税務会計検定というものがあり、私の知っているところですと、全国経理教育協会(通称<全経>)が実施しているもので、法人税・消費税・所得税が科目として用意されています。
そのほか、法律知識があるとよいと思います。それ相応の規模にならない限り、弁護士などを顧問にするということは少ないかと思います。契約書などを提示されても、読み解けるようになっていないと、リスクが含まれていることも多々あることでしょう。あと、私の知る社長さんの中には、経営上やむなく解雇をしたところ、法令に即した解雇手続きでなかったことで、労働基準監督署へ相談に行かれてしまい、何度も呼び出され、解雇予告手当等の補償をしなくてはならなくなってしまったケースもあります。
法令の詳細を知る必要間ではなくとも概要や要所要所を抑えて置き、必要であれば専門家に相談できる知識や知恵を持っていると、だいぶリスクが軽減されるかと思います。
これらすべて用意していたら起業が遅れるだけですので、バランスよく、さらには利用できるところを準備されるとよいと思います。
私は法律そのものは学びませんでしたが、税法を学ぶということから法律の読み方などを学び、税法以外の法令を読むのは苦ではなくなりました。そのうえで要所要所のみ学び専門家の活用とともに、企業経営をしていますよ。
No.7
- 回答日時:
中卒の中年経営者です。
30代半ばまで製造業の大手企業で勤めていましたが、転勤を断り退社しました。
私の経歴上言えるのは、起業したいのなら早いほうがいいです。
事業は早い者勝ちです。
私はツテもお金も無しで、勤めていた製造業とは全く違う業種で独立しました。
それでも個人事業から2年で法人成りし、現在は営業所を構える位には成長できてます。
質問内容から察するに、まだお若い方でしょうから勢いでやってしまうのもありだと思います。
起業する事に集中するよりも、本当に大切なのはその後ですから。
やり出してしまえば後はやり続けるしか無くなりますよ

No.5
- 回答日時:
何がしたいかによるかと思います。
起業自体はどこの大学でも、大学や高校に行かなくてもできます。
あとは、起業して何したいかによって必要だと思う事をしたら良いかと思います。その中に大学にいかなくては行けない理由があれば行けばいいし行かないからといって起業後に不利になることはないかと思います。
No.4
- 回答日時:
起業に特別な知識も免許もいりません。
商業高校で数ヶ月程度学ぶくらいの学習量で十分。
それと起業は手段であって目的じゃありません。
さっさと社会に出て、才能を発揮して、結果を出して、それでも物足りない人がすることであって、大学で学ぶものはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的に起業をすると軌道にの...
-
彼の起業に対する考えが甘い気...
-
夫が仕事を辞めたいと言ってい...
-
起業家を育成する学校でおすす...
-
ネット起業をしたいのですがか...
-
管理職≒起業ですか?
-
起業に関する質問
-
友人が起業する時のお祝い
-
起業を起こしたいと思います。
-
官僚を目指すような人が集まる...
-
学生の起業を支援する制度について
-
リアルガチで起業≒海外移住無双...
-
僕は、将来起業したいと考えて...
-
新卒1年目 何年社会人やってか...
-
起業に失敗した方は、その後の...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
民間企業はほぼ株式会社なんで...
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
起業を目指していた主人が株に...
-
夫が仕事を辞めたいと言ってい...
-
起業に失敗した方は、その後の...
-
鉄道職員が起業独立するとすれ...
-
60歳から何か起業するとしたら...
-
彼の起業に対する考えが甘い気...
-
起業家は野心家で性欲が強く、...
-
起業するとしたらどんな事した...
-
悩み相談屋について
-
一般的に起業をすると軌道にの...
-
友人から一緒に”起業の準備”を...
-
風俗嬢やパパ活、援助交際して...
-
何をすればよいでしょうか?
-
管理職≒起業ですか?
-
官僚を目指すような人が集まる...
-
ネットの動画を見ていると
-
僕は、将来起業したいと考えて...
-
起業家にとって就職は逃げです...
-
起業家を育成する学校でおすす...
-
リアルガチで起業≒海外移住無双...
おすすめ情報