プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

長めの文になります。
現在1浪明治大学総合数理学部志望です。
最近、日東駒專の数学の過去問を解いているのですが、解けるときと解けないときの差が激しく、4割〜7.5割の間をうろついている状態です。以前から基礎問題精構という参考書を使っていて、一般的にこの参考書ができれば、日東駒專レベルの問題は7〜8割は取れると言われています。点数が取れるときは、「この問題と似たやつが基礎問にあったな」とすぐ頭に解法が浮かびます。(ある意味、暗記になっているのかもしれません。)解けない問題は「この操作をやれば答えが出そうだなー」とぼんやりと浮かぶのですが、そこから答えに繋げることができず、行き詰まってしまいます。中には全く発想(解法)の出てこない問題もあります。しかしこれらは全て答えを見れば、スッと入ってきます。そこで、もう一度、基礎問に戻って穴を埋めるように(さすがに1a〜3までトータル400問あるので全部をやるのは時間的に厳しいので)分野を絞って復習をしようと思うのですが、「①過去問を解いていて、間違える分野にあまり傾向がない。②苦手だと思っている分野が自信はないけれど、なんか解ける。③基礎間に載ってない解き方、知識のものはもちろん解けない。」といったようにどこをどのように復習をすればいいかわからないです。また過去問を解く前の最初の段階でかなりやり込んだつもりです。
回答の方をおねがいします。

A 回答 (2件)

「ひょっとして」と言うだけですが、そもそも問題の解き方を最初から理解していない(なぜそのやり方で解けるのか分かっていない)のでは? 解けない問題に決まった傾向がないと言う事は「そもそも理解できていない」と言う可能性があるのではと思いました。

もし本当にそうだとしたら「まずは基礎的な事をちゃんと理解する」と言う所からやり直すしかないと思います。

「いや理解してるから解けるんでしょ?」と言われるかもしれませんが、理解できていなくても解き方が分かっていれば問題が解ける場合もあります。早い話、微分積分を習っていない中学生であっても、計算のやり方さえ教えれば微分したり積分したりさせる事はできるようになります。
    • good
    • 0

GMARCH レベルであれば解放パターン丸暗記で構いません。

もし貴方が、基礎問題精講をやり込んだという自信があるなら、それを離れて別の問題集を解いてみたら、どうですか?

Z会の問題集とか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A