
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ハロゲン化水素をHXと表した場合、それが電離してH+とX-になると考えれば、生じたH+の大部分がH2Oと結合してH3O+になるなら、それが強酸ということになりますし、X-にくっつきやすければ弱酸ということになります。
したがって、F-、Cl-、Br-、I-を比較した時に、それらの中でどれがH+につきやすいかという比較になります。電気陰性度が大きく、サイスが小さいF-では負電荷が狭い範囲に集中することになり、H+を引きつけやすく、HXが安定になるのでH3O+を生じない方向に平衡が偏り、弱酸になります。それ以外の比較でも、電気陰性度が大きくサイスが小さいほど弱酸ということになるので、酸の強さは、HI>HBr>HCl>>HFの順になります。
高校でこういう説明をするかどうかは知りませんけど、高校生でも理解できるような説明だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 混合酸中のフッ素の量を求められますか? 例えばHCl+HFの混合酸10kgからHFの濃度が2000p 3 2023/07/29 09:13
- その他(応用科学) 塩酸と塩化水素のちがいが分かりません。 しらべたところ、塩酸は水に塩化水素を溶かしたもののようでした 3 2022/11/05 18:27
- システム科学 高一 生物 について 呼吸 (1)+酸素→二酸化炭素+水+エネルギー(atp) この(1)わかるかた 3 2022/02/05 14:27
- 化学 【化学】市販の500mlペットボトルに炭酸飲料水が入った炭酸飲料ペットボトルのフタ部分に取り付けて気 2 2021/11/09 15:52
- 化学 構造決定(初学者です) 2 2021/11/20 12:41
- 化学 大至急です! 化学の問題です。 1,pHに関する記述のうち、まちがっているものはどれか。 (1) 1 2 2021/11/22 16:29
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 化学 (高校化学) この②と③が弱酸の塩なのですが、どうしてそう判別できるのかを教えていただきだいです。② 5 2022/02/02 11:23
- 化学 過塩素酸アンモニウムの作り方 2 2023/03/24 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【高校化学】理想気体と実在気...
-
化学の質問です。
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
AlH 3となるのはなぜですか...
-
有機化学についての質問です…
-
スチレンのNMR
-
大学(研究室)における排ガス処...
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
混成軌道
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
気体の分子サイズについて
-
化学Iの熱化学方程式の問題です。
-
R、S表示についてお願いします。
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
水素と酸素から水を作る
-
コンバージョンファクター
-
うちの社長がブラウンガス(HHO...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
有機化学についてなのですが
-
水素イオン指数
-
高校化学の酸と塩基
-
酸化還元と酸と塩基について
-
気体の分子サイズについて
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
水の電解における電流密度と水...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水素の飽和蒸気圧に関する質問です
-
50mM potassium phosphate buff...
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
違い
-
電気分解に必要な電力について
おすすめ情報