A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
免除というのは
その分、もらう時に金額が減らされる危険有。
出来れば、万難排して全額払うことを勧める。
そうしないと老後の生活資金が減らされて、生活困難も予測される。
国民年金基金・個人年金など、出来る範囲で
積み立てていくことを考えたほうが、
老後に有利。
No.3
- 回答日時:
学生免除と言う制度はなく、学生の場合は納付特例となります。
納付特例は納付を猶予する制度で、猶予期間分は老齢年金の受給額には反映されません。
一般の免除は免除期間分は半額が年期額に反映されます。
No.2
- 回答日時:
20歳以上60歳未満の国民年金第一号被保険者なら学生納付特例の対象になります。
普通に18歳で高校を卒業し大学に進学する場合は20歳未満で国民年金加入対象外です。
学生納付特例は学生無年金障害訴訟の関係で開始された制度です。
No.1
- 回答日時:
「納付猶予/学生納付特例」は、本人の審査が必要です。
審査の手続きは、下記サイトを参照してください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
ただし、注意点は、「納付猶予/学生納付特例」の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)は支給されません。
つまり、その期間分は無年金です(前記サイトの「ありなし」表を参照)。
● 老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)は、半分が税金からです。
国民年金の保険料が「全額免除」「一部納付(1/4納付、1/2納付、3/4納付)」の審査は厳しいが、少なくとも半分の税金は支給となります。
● 「納付猶予/学生納付特例」は、年金支給が支給無しの理由。
「全額免除」「一部納付」の審査が厳しくて、「納付猶予/学生納付特例」の審査のほうがゆるいのですが、審査がゆるい代わりに、半分の税金分の年金も支給されません。
消費税などの税金を支払っているのに、税金分の年金も支給無しです。
----
「全額免除」も「一部納付」も「納付猶予/学生納付特例」も、老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)を満額支給にしたいならば、保険料納付期限が10年以内なら保険料の後払い(追納)をすれば満額なります。
ただし、保険料納付期限が10年を超えたら永久に満額支給になりません。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 次の某ジャーナリストが政党を立ち上げた場合の公約・マニフェストの内容をどう思うでしょうか 2 2022/05/18 23:34
- その他(ニュース・時事問題) 自民党と統一教会とは組織的な関係は一切ないとか統一教会の田中富弘らも自民党と組織的な関係 3 2022/08/11 15:08
- 政治 統一教会や創価学会等のカルトの犯罪や搾取やJL等の詐欺集団の詐欺等に加担してきたのも 2 2022/08/07 09:53
- 政治 統一教会自民党&創価学会公明党・岸田文雄自公政権の真の公約・マニフェストは次のような内容 1 2022/12/28 05:19
- 大学・短大 大学の入学手続きで奨学金借りる予定の人は入学料免除、授業料免除申請をしてと書いてあったのですが、それ 2 2021/12/28 10:41
- 年末調整 年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか 9 2021/12/01 15:46
- 国民年金・基礎年金 20の大学生です。国民年金は学生の間は学生免除受けることができたのにそれをしないで年金払ってくれてま 5 2022/10/25 01:20
- 国民年金・基礎年金 会社員ですが、iDeCoを始めたいです。 しかし、フリーランス時代に約半年くらい国民年金全額免除期間 1 2021/12/31 21:12
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学生納付特例制度について マイ...
-
3月20日に退職して、3月分の給...
-
国民年金についてです。 年金定...
-
月5~6万だけの年金で生活出来...
-
国民年金機構に、異議申し立て...
-
今若い子でも個人年金に入って...
-
社会保険や、国民健康保険、国...
-
回答宜しくお願い致します。 6...
-
働くと年金は引かれると聞きま...
-
国民年金保険料2年前納付書発行...
-
年金について。 この写真は、だ...
-
主人は年金取得者と少しバイト...
-
年金は分からん
-
老齢年金を繰り上げ受給しても...
-
緊急です。 以前、バイトを辞め...
-
年金事務所が、老齢年金の繰り...
-
国民年金は納めた方が良いです...
-
なんで働かなきゃいけないのに...
-
マイナ保険証の取得年月日と国...
-
8年前に国民年金 納付猶予期間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金記録について
-
懲戒解雇された時の年金支給に...
-
国民年金40年納付から45年...
-
【年金】免除対象だったのに納...
-
年金額の最低、平均、最高の金...
-
国民年金を追納するのは自分の...
-
国民年金 免除分を追納したほ...
-
大学生の息子の国民年金は免除...
-
国民年金支払いの必要性
-
国民年金て、毎月、必ず支払わ...
-
なぜ?年金見込額がわからない...
-
60~65歳まで5年間、国民年金の...
-
年金は、25年納めないと、もら...
-
時間的猶予
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
建退共の退職金請求事由について
-
国民年金の通知書について
-
2回目のうっかり失効(運転免許)
-
会社内での交通費清算について
-
下付申請
おすすめ情報