
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
・江戸時代に流行した「洒落(しゃれ)」は特権階級の人たちのものだった。庶民の「洒落」は「しゃらなやつ」といって成り上がり者という意味でつかわれた。つまり身分不相応なしゃれは似合わないと言う意味。現在では「なまいきな」とか「こしゃくな」とか「キザな」という意味に使われている。
・社楽斎という男の名前からという説。
・越前では遊女(あそびめ・ゆうじょ)のことを「しゃら」と呼ぶことからだという説
・「洒落臭い」と書いて、臭いほどお洒落をするのはイヤミになると言う意味
・お坊さんが焚く香料・伽羅(きゃら)の臭いをぷんぷんさせてカッコつけているヤツの事を言う
などなど諸説ぷんぷん。
No.3
- 回答日時:
おっしゃるとおり、元は「洒落たまねをしている」という意味です。
そこから「中身が無いのに外面だけ整えている→小生意気である」という風に転じています。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/03 21:31
ご回答ありがとうございます!
中身がないのに・・ってことは見かけ倒しって
ことですね。「しゃらくせぇっ」って言うと
「うるさい、ほっとけ」みたいな感じしますけどね^^
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
ビンゴ!
↓が参考になりそうです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/1319 …
参考URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/1319 …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報