dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の世話が好きな方、こちらが遠慮してもやってくれる方、もっと言うと正直"ありがた迷惑"と感じることまでやってくれる方、何を言っても基本的に行動をやめてくれないので、その好意に甘えるべきでしょうか。

親戚で、とても世話を焼いてくれる叔母がいます。
有難いのですが、私にとっては"過剰だな"と思うこともあり、たまに心苦しく思います。
"あまりしてもらっても悪いから""今日はこういう理由があるので自分で行います"と言っても、"ついでだからいいわよ"と、やりたがります。

恩を着せるつもりでもなく世話を焼きたがる性分で、一度関わった人のことは気になる。
無関心にはなれないし気になるのにやらない方が気持ち悪い。
叔母がそんな性格なのはこれまで接してきてすごくわかります。
そんな叔母を尊敬している反面、一般常識的に考えたらやはりやってもらいすぎに感じるので、心苦しさがストレスになることがあります。

こんな方の場合、言葉は悪いですが本人の好きにしてもらった方がいいと思いますか?
やってくれると言ってくれたことは、たとえこちらが心苦しくてもやってもらった方がいいのでしょうか。

また、お金の貸し借りについてはどうでしょうか。
以前、私の妹が叔母に金を借りたことがありました。
まとまった金額だったので、私はそれを知ったとき妹に激怒したし、妹に代わり叔母にすぐ返しました。
叔母にも、金銭の貸し借りだけはお願いだからやらないでほしい、本人のためにもならないし私が叔母に負担をかけ続けられるのを黙って見過ごせると思うかと伝えました。

が、最近どうもまた、同じようなことが行われているようです。
まだ妹にも叔母にもはっきりしたことを確認できていません。
事実を確認したら、また激怒するはめになりそうだし、どうしたものか悩んでいます。

A 回答 (3件)

あなたが我慢して、おばさんのしたいようにさせていると、


おばさんは認められていると勘違いして、他の人にも
同じことをします。
犠牲者を増やさないために、イヤなことは拒否したほうが良いです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね…
人の世話が生きがいみたいな叔母の姿をみると、あまり断るのも悪いと感じてしまいます。
こちらが言わずともここまで世話を焼いてくださる方、そういないので、有り難くはあるのですが、正直"勘弁してくれよ"と思うこともあり困っています。

モヤモヤを断つためにも、今の家庭の問題の解決を測ることですね…
叔母がここまで手を焼いてくださるのは、主に私の母や妹についてなので。
とにかく今の気掛かりは、叔母が妹に金を貸してないことです。
せっかくの休日なのであまり暗いこと考えるのやめます。

お礼日時:2023/11/23 14:15

すみません、追記で。



相手に断る選択肢を与えないのは一種の支配です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

summer22さん、ありがとうございます。
わざわざ追記もいただき逆に嬉しいです!
支配。本当にそれです、結局叔母は叔母のやりたいようにやってるだけなんだよなと感じます。
それで助かっているし、もちろん叔母があとで"あのときああしてあげたのに"と言ってくることはありません。

ただ、叔母本人はよくても、叔母のご家族が知ったらどう思うかなということも色々あるんですよね…
ご家族とは顔を合わせたことはありますが、きちんとお話ししたことはないので気を遣います。
だからこそ日頃から叔母の世話になりすぎないよう、理由をつけて私が先に用事を済ませたり色々してはいるのですが。

金銭的な件、仮に事実ならやはり見過ごすわけにはいかないので、近日中に確認します(怒り狂いたくないので、確認したくありませんが)。
その場合、叔母には有難迷惑であることとここまでやられたら今後付き合えないと伝えようと思います。
お世話になり続けてきている後期高齢者の方を悲しませる真似はしたくないのですが。
また、ご家族にも一度日頃のお礼を兼ねて挨拶する時間を作らないと思います。
年末だし挨拶にはちょうど良い時期かもしれませんね。

お礼日時:2023/11/23 13:59

>何を言っても基本的に行動をやめてくれないので、



叔母様を不快にさせるくらいの言い方しないとやめてくれないと思います。
ただこちらの気持ちを言っても、もう理解してくれないでしょう。
世話を焼く方が損だと思わせるくらいのね。

カズレーザーさんの人生相談とか相談になりますよ。
相手を不快にさせないでやめさせるのは無理だそうです。

>"ついでだからいいわよ"と、やりたがります。

これもひとつの承認欲求なんですよね。本人が快感なんですよ。
あなたのためじゃありません。

料理の塩と同じで、なんでもやりすぎは体によくありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A