
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は、C:ドライブに 512GB SSD、D:ドライブに 3TB HDD を内蔵したパソコンを持っています。
これは、3TB HDD に C:ドライブのイメージバックアップを取っています。バックアップソフトは、Acronis True Image 2010 で、このパソコンが Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしているので MBR 環境をそのまま使っています。メジャーアップデートのした後にフルバックアップを取り、Windows Update でアップデートすると増分バックアップを取って行きます。メジャーアップデートの直前に最終版を取ったら、再びメジャーアップデート後にフルバックアップ取って、次のバックアップのグループを作成します。
下記は、Windows 11 の機能でイメージバックアップを取る方法です。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
と言う訳で、内蔵しているドライブがあれば、当然バックアップに使えます。容量は大きい程バックアップと共に他のファイルも保存できます。今なら 4TB や 8TB が最適ですね。
尚、C:ドライブに容量の大きな SSD を使っていてパーティションを切っていても、それにはバックアップは保存しません。何故なら、SSD が故障したら使えなくなってしまうからです。必ず別のストレージに保存して下さい。
もし、C:ドライブがおかしくなってイメージバックアップより書き戻したい場合は、C:ドライブが機能している場合はそのままバックアップソフトを起動してリストア(復元)します。もし、C:ドライブが起動できなくなっている場合は、バックアップソフトのブータブルメディアで起動してリストアします。内蔵のドライブは認識するはずです。
Windows 11 のイメージバックアップの場合は、「回復ドライブ」 で起動してリストアします。
Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …
また、バックアップソフトが動作する環境が別にあるなら、C:ドライブの SSD を取り外して、USB3.0/3.1/3.2 のアダプタを使い接続します。リストアするデータは、予め内蔵 HDD からバックアップファイルを外付け HDD にコピーしておき、それを C:ドライブと共に接続してリストアします。この方法でリカバリーしたことも何回かありますね。
ノートパソコンでは、大容量の SSD だけが載っていることが多いので、どうしてもバックップ先は外付け HDD になってしまいます。稀に SSD と HDD の両方を装着しているノートパソコンもあるので、そう言った場合は内蔵 HDD にバックアップしても問題ありません。
ただし、それのバックアップも取っておくと安全です。これは2重にバックアップを取っていることになりますので、片方が何かの事故で失われても、もう一方でリストアができます。
質問者さんは SSD を増設されるようですから、イメージバックアップもかなり高速で録れるでしょう。SSD はコントローラが故障するとアクセスができなくなってしまいますので、2 重のバックアップは必要ですね。
No.3
- 回答日時:
別にPC内部に内蔵タイプのストレージが複数あるのでしたら、そのうちの一つをバックアップ用途として運用するのは何も間違っていません。
私もHDDをデータバックアップ用ストレージとして3.5インチベイに取り付けた状態で運用しています。
まぁ、SSDは故障した場合にデータをサルベージするのがとても困難なのでバックアップ用途としては扱い辛い一面があるかな。
まぁ、一時退避目的として利用するのであればSSDはアクセス速度が高速ですから十分に有効かなと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) PCの超初心者が、したこともないBack-Upやデータの引越の事をわかり易く解説したサイトを教えて! 3 2021/11/24 19:27
- ドライブ・ストレージ 手元にいくつかHDDやSSDがあり専門知識があまりない個人がデータをバックアップするためにSSDをN 3 2021/12/28 21:59
- ドライブ・ストレージ 新しく2TBのSSDを買い、exFAT形式でフォーマットし、Mac/Windows共用のバックアップ 4 2021/12/28 21:53
- ドライブ・ストレージ パソコンのバックアップについて 4 2021/12/03 13:28
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ SSDの選択 2 2021/12/14 03:11
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンの内蔵ストレージにデータを保存することのデメリットを教えて下さい! 私はパソコンの内蔵ストレ 9 2023/08/15 13:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
WD Blue SN580 1TB をシステム...
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
SSDのファイルコピー
-
SSDのパソコンとHDDのパソコン...
-
外付SSD選び
-
BUDA ホルダー
-
母親のパソコン(win11)でいつも...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
SSD の寿命
-
外付けハードディスクの電源が...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
PC有識者の方、知恵を貸してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
ネットワークHDDのパーティショ...
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
HDD余った
-
RAID5でのHDD交換後のパーティ...
-
M.2SSDのパーティション分けに...
-
外付けHDD購入について
-
起動用SSDのバックアップは絶対...
-
amazon で「16TB・SSD」\\9,999...
-
Macbook proのSSD交換の仕方と...
-
Linkstationのバックアップした...
-
シムズ4をMACでプレイし始めた...
-
クローン作成する時に外付けSSD...
-
AOMEI Backupper Pro 、EaseUS ...
-
Mac Book Pro 外付けHDDを内蔵...
-
AOMEIやEaseUSの有償のバックア...
-
バックアップの上書きは、でき...
-
NAS RAID5 導入容易なものか。
-
EaseUSやAOMEIのバックアップソ...
おすすめ情報