
カスタードクリームとホイップクリームを混ぜたものをデザート(に乗せるの)に作ったのですが上手く固さが出ずユルユルになってしまいました。
カスタード自体は丁度いい硬さに仕上がってよく冷やしたものをホイップクリームは固く角が立つ位まであわ立てたものを、大体1対1で混ぜ合わせました。
あわせてよく冷やしたのですが元のカスタードやホイップクリームのような軽い固さも出ず、ユルユルのドロドロになってしまいました。
配合を変えれば少しは固くなりますか?
できればカスタードクリームだけや生クリームだけ位の固さにしたいのですが、どうしたらよいでしょう?
お解かりになる方が居れば教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!petie様が作られたのは「クレーム ディプロマット」と呼ばれるクリームですね!
まずユルユルになった原因として考えられるのは配合もあるのかもしれませんが、
(1)にやはりカスタードです。ご存知の通り鍋を火にかけながらコゲがつかないように混ぜるのですが、最初は緩い液体ですが→だんだん重くなり(固くなり)→さらに混ぜ続けると若干緩くなってトロトロのツヤツヤになります。それが出来上がりの目安です。バットなど平らな入れ物にラップを引いてカスタードを流し、空気が入らないように(完全密封)再度ラップを敷きます。完全に触って冷たいと感じるぐらいまで冷蔵庫で冷やします。(凍らせなければ冷凍庫で冷やしても大丈夫です)
全体が十分に冷えたらラップを外しますが、この時にカスタードがラップにくっつことなくペロンとキレイにめくる事ができれば(一塊の板みたいな感じ)成功です!
(2)にカスタードが(1)の状態に仕上がれば生クリームは7分立て(ツノは立つけどすぐに曲がる程度)位で、カスタードの全量に対して三分の一程度の量でOKです。
(3)にカスタードと生クリームを合わせるタイミングですが、カスタードをほぐし、軽く繋がった時に生クリームを2~3回に分けて加え、カスタードのコシをなくさないように混ぜて下さい。カスタードを完全にクリーム状(コシがない状態)にまでしてしまうと緩くなる原因になります。
補足ですが、どうしてもカスタードが緩いようであれば小麦粉、コーンスターチの量を増やしてみて下さい。ベーキングパウダーを少量増やしてみてもいいと思います。
生クリームもグラニュー糖の三分の一程を粉糖に変えるだけで、とても舌触りの良いクリームになります。
あとはお好みでコアントローやグランマルニエを入れてみてもいいと思います。
余計なお世話と思われてしまったらお詫び申し上げます。長々と大変失礼致しました。
ありがとうございます!
クレーム ディプロマット ・・・そんな名前がついているものだったのですね!
やはり配合が1:1は多すぎだったようですね(汗)カスタードは冷やした時、ベロンと1枚板のように仕上がりました。生クリームはもう少し固くあわ立ててしまっていたかもしれません。しかも1/3量だけで良かったのが大きな誤算でした。更に混ぜた時にグリグリとしっかりまったり混ぜ合わせてしまったのも失敗の原因のようです。今度は量を調節してカスタードのコシをなくさない様にしてみます!
補足のほうもぜひ参考にしてみます!
確かに甘いだけのクリームだったので何かリキュールを足そうかと考えてたので次回はコアントローなど入れてみようと思います。
何分レシピを見たりしたわけではなく、カスタードと生クリームを混ぜたもの。としか聞かなかったのできちんとした配合やコツが聞けて本当に助かりました♪
また近々リベンジしてみようと思います。
丁寧に教えて頂いてありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 生クリームにゼラチン入れたら柔らかいババロアみたいになってしまいました。 レシピで、植物性生クリーム 1 2022/04/28 03:46
- お菓子・スイーツ プリンについて。 かぼちゃプリンを作りたくて、「ゼラチンで固めてるタイプのプリンなら崩したあと冷やせ 4 2023/08/14 16:15
- お菓子・スイーツ ケーキのクリームの種類 1 2022/11/15 15:21
- 食器・キッチン用品 植物性生クリーム 2 2022/08/28 16:50
- 食べ物・食材 業務用スーパーのフローズンホイップについて 2 2022/04/26 13:24
- お菓子・スイーツ 保育園のおやつで【かんてんぱぱ 牛乳寒天の素 100g】を使って、オレンジゼリーに挑戦しましたが、固 1 2022/07/07 23:06
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 化学 『水』 4 2022/11/23 10:56
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- その他(ビジネス・キャリア) 社長が現場に口を出す心理を教えてください。 零細企業に勤めているのですが、社長がとにかく現場に口を出 2 2022/10/15 12:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パン屋のホイップクリームとは...
-
飲み物に乗せたホイップが沈ま...
-
ロールケーキのスポンジを冷蔵...
-
カスタードクリームが・・・!!
-
常温でも美味しいクリーム
-
常温で売っているロールケーキ
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
カスタードを作ってると焦げて...
-
かたいホイップクリームがうま...
-
カスタードクリームについて
-
ダブルクリーム、しってますか?
-
常温で6時間放置
-
アイスクリームの脂肪分算出方...
-
シナモンロールかアップルパイ...
-
医学に詳しい人お願いします。 ...
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
缶詰のシロップ
-
ナッペした生クリームがダレて...
-
甘すぎるジャムはどうしたらいい?
-
大人の小児用かぜシロップ1本飲み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パン屋のホイップクリームとは...
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
ロールケーキのスポンジを冷蔵...
-
生クリームを硬く作りたい
-
常温でも美味しいクリーム
-
常温で売っているロールケーキ
-
カスタードを作ってると焦げて...
-
クレープが苦手っすオイラ ホイ...
-
半透明クリームの名前
-
飲み物に乗せたホイップが沈ま...
-
ケーキのスポンジにシロップを...
-
昔の、透明感のあるクリームの...
-
カスタードクリームが・・・!!
-
透明なクリームのクリームパン ...
-
かたいホイップクリームがうま...
-
パティシエがホイッパーを使う理由
-
スポンジケーキ
-
スポンジの硬さと、デコレーシ...
-
ホイップクリームの持ち運び
-
デコレーションケーキの生クリ...
おすすめ情報