
今度、文化祭でクレープを作ることになりました。
そこでホイップクリームを使うのですが、そのことについて
教えてください。
市販で売っている200mlの生クリーム(動物性or植物性)をあわ立てると
どのぐらいの分量のホイップクリームになるのでしょうか。
また、植物性だとあまりコクが無くておいしくないといいますが、動物性を混ぜて使うとどうなりますか?(動物性が高価なので全てを動物性にすること
ができません。)
もう一つですが、冷凍のホイップクリームが1000mlで400円~500円ぐらい
で売ってますが、これが一番手間が省けて、安いですかね?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
文化祭いいですね♪私もクレープ作りましたよ。
泡立てによる分量に関しては、少し専門的なことになりますが、
泡立てる量、生クリームの種類、泡立てる速度、泡立てる機械、温度などの
各種条件によって抱き込む気泡量(正確にはオーバーランといいます)は異なります。
200mlで泡立てたデータと植物性100%のデータが手元になかったので
参考までに500g(約500ml)のデータを紹介します。
(1)動物性(乳脂肪分45%) 約2倍
(2)動物性(乳脂肪分35%) 約2.3倍
(3)コンパウンドクリーム(乳脂肪分32%、植物性脂肪分13%) 約2.3倍
一般に1回に泡立てる分量が少ない程、気泡を抱き込む量は多くなります(体積は大きくなります)
植物性と動物性を混ぜることに関しては、一流パティシエでも市販品に満足できない
(味ということではなく、デコレーションの安定性や色など)ため混ぜて使用している人はいます。
もちろんプロではありませんので混合によってデコレーションの安定性が
若干低下する可能性も否定できませんが、
今回のようにクレープに使用するというのであれば、安定性を非常に重視する菓子ではないと思われますので、混ぜてしまっても問題ないと思います。
また(3)に書いたコンパウンドクリームというものは、動物性と植物性をあらかじめ混ぜて販売しているクリームです。ネット通販や菓子専門店で1000ml 1200円前後で販売しています。
植物性はおいしくないとかコクがないとか確かにイロイロ言われるのも一理ありますが、
動物性は安定性が悪く時間経過とともに黄みかかった色が強くなるので
有名菓子店でも(ほど?)デコレーションの仕上げには植物性を使うことも多いのです。
(真っ白に仕上がるのでキレイです)
また動物性は泡立てすぎるとボソボソになり分離する。温度管理が厳密でないといけない。
などのマイナス面もありますので、多くの人(菓子作りに不慣れな人がいる等)が調理する場面、
また温度管理が厳密にできない場面では使用が難しいかとも思われます。
冷凍クリームに関しては実際に使用したことがないのでなんともいえないのですが、
衛生面とコストを考慮するとかなり使えるのでは?と思いました。
楽しい文化祭になるといいですね。。
とても詳しい回答ありがとうございます。
楽しい文化祭にして見せますよ!!
ホイップクリームも問題なのですが、クレープの皮が
うまく焼けるかどうかも問題なんです(ーー;)
とにかくやってみます。
No.2
- 回答日時:
200mlのクリームを泡立てると、直径20センチくらいのスポンジケーキを豪華にデコレーションしてちょうどいいくらいの量になります。
植物性のクリームは、確かに動物性のものと比べるとコクがありませんが、市販のケーキだとかクレープには結構使われているので日頃召し上がっていると思いますよ?
ちょっとやすいクレープ等買って食べて、コクがない!まずい!と思った経験はありますか?
あまり差がわからず食べている方も多いと思います。
冷凍のものは、学校祭などでは扱いやすいし、最近は結構おいしいのもあるので、結局コストと手間を考えて決めるのがいいと思います。
回答ありがとうございます。
私も違いが分からなかったので、今さっき夜中までやっている
スーパーへ行き、動物性のクリームを買ってきてホイップして
みました。やっぱりコクがあっておいしい気がしましたが、日頃
気にしていないときだったら、あまり差がわからないのではない
かと思いました。
とにかく今回は手間のかからない方法でやろうと思っています。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
200mlの生クリームを泡立てると、だいたい2500ml(2.5リットル)くらいになるでしょうか。
(※注:「生クリーム」はすべて純乳脂肪の動物性です。そうでない「生クリーム」は存在しません。)植物性クリームは乳化剤や安定剤の力で滑らかなクリームになっており、また香料の力で「クリーム」っぽい味と匂いになっています。そこに生クリームを混ぜると添加物の混合割合が崩れるので、ちゃんと泡立たなくなったり匂いのバランスがおかしくなったりする可能性があります。
ホイップクリームは純動物性(生クリーム)と純植物性のものだけではなく、その中間の「乳脂肪に植物性脂肪と添加物を加えたもの」も売っています。値段も、純動物性と純植物性の中間ですので、探してみてください。
「手間が省ける」と「安い」が両立することはあり得ませんから、冷凍のものが良いかどうかは、値段と手間を比較して決めるしかありません。
回答ありがとうございました。
今回は忙しいこともあり、手間の省ける方向で
考えようと思っています。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーキのミルフィーユの食べ方
-
透明なクリームのクリームパン ...
-
パン屋のホイップクリームとは...
-
飲み物に乗せたホイップが沈ま...
-
ダブルクリーム、しってますか?
-
キャラメルクリームのケーキ、...
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
常温で売っているロールケーキ
-
常温でも美味しいクリーム
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
どーにかしたい!! 液状化し...
-
季節の果物で、ジャム、作りま...
-
常温で6時間放置
-
「もぐ」って方言ですか?
-
酒類と砂糖入ソフトドリンクを ...
-
眠
-
かき氷のイチゴシロップ味が買...
-
硬くて甘くないリンゴの美味し...
-
セブンのスイーツについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
パン屋のホイップクリームとは...
-
ロールケーキのスポンジを冷蔵...
-
透明なクリームのクリームパン ...
-
飲み物に乗せたホイップが沈ま...
-
常温で売っているロールケーキ
-
昔の、透明感のあるクリームの...
-
スポンジケーキ
-
半透明クリームの名前
-
カスタードを作ってると焦げて...
-
パティシエがホイッパーを使う理由
-
生クリームを硬く作りたい
-
家でケーキを焼いたり するのが...
-
常温でも美味しいクリーム
-
ケーキのミルフィーユの食べ方
-
皮とクリームが別々に売ってい...
-
柄付きゴムベラの上手な使い方
-
かたいホイップクリームがうま...
-
生クリームについて
-
ダブルクリーム、しってますか?
おすすめ情報