A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
おまけ。
この商品は「地元産の低温殺菌乳を使った」ことをコンセプトとしているものですので、間違いなく海外産ナチュラルチーズだと思います。おまけのおまけですが、グリホサートの発がん性を認めているのは世界中でIARCという機関だけです。ここは色々いわくつきのところですが、グリホサート系農薬をグループAⅡクラスに分類しました。これは「ヒトに対しておそらく発がん性がある」というクラスですが、同じクラスには赤身の肉、夜間勤務、65℃を超える熱い飲み物なんてのがあります。まあ怖い。
ということで、だから発ガン性が怖いと受け取る研究機関はまずありません。
また元農林水産相の山田氏というのは元民主党の鳩山政権の方。脱サラで農業やって失敗した方で、農業科学の知識は非常に怪しい。トランス脂肪酸のデマにマンマとのせられた方でもあります。
No.7
- 回答日時:
日本で製造されるチーズの大半はプロセスチーズです。
国産のナチュラルチーズはごく少量なので加工品に使われることはあまりありません。もし使うとしたら確実に国産をアピールするはずです。関係ない話ですが、安部なんとかという方の話を信じる科学者や医者はまずいません。そもそもこの人って量のことは絶対に言いませんし。粉末スープの話は10年ほど前のことで、今では笑い話扱いされています。
No.6
- 回答日時:
・国産のナチュラルチーズは、小ロットで手作りに近い製造がされている関係で、海外の工場で大規模に作られるナチュラルチーズに比べると、高価で菓子の原料に使うのは難しいです。
だから、「地元朝霧高原で捕れた牛乳から手作りで作ったバターやチーズを使って作りました」などというキャッチコピーが無ければほぼ間違いなく外国産のチーズを使っていると思います。・また、チーズというとピザに使うチーズなどを思い浮かべる事も多いでしょうが、ピザに使うゴーダーチーズやモッツァレラチーズなど加熱すると脂肪分を分離してしまったりしますので、焼き菓子に使うときにはリン酸塩などであらかじめ処理します。その添加物も入っていないので使うとしたら、使っているチーズの種類ではクリームチーズだと思います。
・同じ輸入クリームチーズでも、例えば、デンマーク産は高価で、ニュージーランド産は安価などの価格的な特徴があります。高価なナチュラルチーズをわざわざ使用しているなら、デンマーク産ナチュラルチーズを使いましたなどのキャッチコピーを宣伝で表示するでしょうけど産地の表示は無かったんですね。使っているのは安価なニュージーランド産のクリームチーズだと思います。
・原材料として表示されたチーズは、上から五番目ですね。入っていてもいなくても、味や食感は変わらないレベルだと思います。つまり、原材料表示の中にナチュラルチーズが使われている事を表示して消費者に高級感をアピールする目的で菓子に少しだけ安価なチーズを使ったという感じだと思いますよ
No.3
- 回答日時:
原材料のうち、バターだけは「国内製造」(国産の意味)と表示されています。
その他の原材料の生産地は表示されていないので、国産か輸入品かは一切わかりません。
加工食品(洋菓子)としての生産地は、製造者の所在地が静岡県と表示されているので、国産であることがわかります。
------
加工食品の原材料の原産地表示は平成29年から実施されている制度です。5年間の猶予期間を経て平成34年(令和4年;2022年)の4月から完全義務化されています。
ただし、表示義務があるのは、原材料のうち使用重量が最も多いものだけです。
使用重量が第2位以下の原材料は表示義務がありません。任意表示は可能なので、特に産地をアピールしたい場合は、国産とか生産国名を表示していることがあります。
原材料のうち、食品添加物(「/」以降に記載表示)は原産地表示義務がありません。多くの食品添加物が外国製造だったりします。
ちなみに、
原材料が生鮮食品の場合は、「国産」と表示されます。国内の著名産地名を表示している場合もあります。
原材料が加工食品の場合は、「国内製造」または「フランス製造」のように記載します。
原材料加工食品が国内製造の場合、その原材料が国産か外国産かは表示義務がありません。
例えば、「小麦粉(国内製造)」と表示されている場合、原料小麦は外国産ということも普通にあります。
また、輸入加工食品の場合は、原材料の原産地は表示義務がありません(任意表示は可能)。
輸入加工食品は、製品としての原産国の表示が義務付けられています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5ヶ月近く賞味期限が過ぎたバ...
-
切れてるバターがちゃんと切れ...
-
いきなりステーキの上に乗って...
-
食塩バターを無塩バターに変え...
-
ケーキ型に塗るバター
-
ショートニングの使い道
-
パイの皮がびっくり箱になって...
-
パウンドケーキの焼きあがり後...
-
バターを持ち歩くのに最適な容...
-
正しいバターの塗り方(取り方)...
-
バこのバターって冷凍保存する...
-
パックのまま冷凍されて売られ...
-
アメリカ産のギー(バターみた...
-
ケーキの湯煎焼きの方法につい...
-
子供が、うどんを手作りしました
-
オーブン200度で15~20分を180...
-
パウンドケーキの側面がくびれ...
-
重曹とホウ酸って同じですか?
-
説明しにくいんですが、 よく、...
-
ケーキが型から出して冷ますと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5ヶ月近く賞味期限が過ぎたバ...
-
エビピラフに、バターを入れる...
-
バこのバターって冷凍保存する...
-
底が取れない型を使って焼き上...
-
パイの皮がびっくり箱になって...
-
賞味期限切れのバターはいつま...
-
型に油をぬったらダメ?
-
バターを使わないでバターの風...
-
賞味期限を7ヶ月過ぎたバターは...
-
ケーキ作りでバターを入れすぎ...
-
フレンチトーストをお弁当とし...
-
いきなりステーキの上に乗って...
-
パックのまま冷凍されて売られ...
-
パウンドケーキの焼きあがり後...
-
ハンドミキサーでバターをクリ...
-
オマール海老バター
-
ノルディックウエア型使用☆型か...
-
レストランの丸いバターの作り...
-
バターコーヒーについて教えて...
-
バター1カップは何グラム?
おすすめ情報