dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消極的、無関心な性格って、どうしたら治りますか?

質問者からの補足コメント

  • どれも参考になったので、質問締め切らせていただきます。ありがとうございます。

      補足日時:2023/12/02 17:30

A 回答 (8件)

夢中になれるものに出会ってないというだけの話。


自分の足で探さないと、向こうからはやってきてくれない。
    • good
    • 2

一人暮らしをすると治るかもしれません。



自分のことは自分でせざるを得ないし、放って置けば洗濯物も溜まるし、ゴミも増えてくる、消極的、無関心でも生きるにはやらざるを得ない事が多い。

よって、関心事は増えてくる。
    • good
    • 1

親兄弟がいる場合に


敢えて本人を
孤立させる状態を
長期にさせると
自然に
行動補助者不足になり、
進んで
やる方向に
動くのではないですか。
    • good
    • 1

使えるお金をかなり減らせば多少はマシになると思います。

    • good
    • 1

親兄弟が居なく1人だと何でもしなければなら無いから治ると思います

    • good
    • 1

消極的=慎重、無関心=干渉しないと言い換えることもできる。


逆に積極的=お節介、関心(無関心の反対語)=過干渉=鬱陶しいと言うこともできる。

どちらも治るとか治らないとかではない。
それが性質であり個性。

私自身は他人に全く興味が無い。
それを仕事仲間から言われるが、無いものは無いのだ。
それで良いのだ。
    • good
    • 1

何にでも顔を突っ込む。


治らざるを得ない。
    • good
    • 1

性格ならば、よっぽどのことがない限り、変わることはありません。


そのことで起こっていると思われる弊害を解消することに専念した方が建設的ですよ。

案外、それらの弊害って、仮に消極的・無関心でなくなったとしても、変わらなかったりします。逆に性格面は変えずに、むしろそれをうまく活用することで、弊害の解消どころか、それ以上の結果とすることすらできます。

特に無関心なら、物事をフラットに見れていいと思いますけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A