
朝が一番辛いです。子供は悪魔だと思います。子供が馬鹿をやったら親が責任を取らされます。メンタリストのダイゴが親の教育の影響は数%だと言ってました。親の教育よりその他の環境の影響の方が多く受けるっぽいです。私は親も同罪という考え方に賛成できません。子供が馬鹿をやるなんて誰も予想できないことなんです。悪友にそそのかされたり自ら悪意を持ったりと悪い要素満載です。教育も無意味だとしたら子供は悪魔で間違いないと思います。見た目は可愛いですけど。でも極論、悪魔の子供を引き籠らせない親が悪いんですよね。これについてどう思いますか?
A 回答 (14件中11~14件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
18歳過ぎたら
子供の自己責任だと思います
それまで必死に育てる
私は4人の子供がいます
同じように育てたつもりでも4人4色だと思います
自我か目覚める小学校の高学年からは
良し悪しを理解できます
先日の、上野の宝石店強盗のようなことは親には責任はないと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が仕事でメンタルやられた...
-
息子が異常なくらい親の言うこ...
-
なぜ大学受験で子供に無理矢理...
-
昔の日本は貧しくても少子化に...
-
都会で生まれ育った人には理解...
-
昔は身体測定をパンツ一枚や全...
-
子供の数も頭数に入れろと言う人
-
生活保護世帯の子供って可哀想...
-
中学生同士のカラオケボックス...
-
子持ちの友人は誘うのを遠慮さ...
-
子供が、放置自転車乗って警察...
-
長い間植物人間だったら
-
子供は国の宝、国が育てるべき...
-
深夜の親子客って・・・?いいの?
-
乳母は自分の子供をどうしたの...
-
ゲーム機を壊すお仕置きについて
-
自分の子供の話ばかりする女
-
なぜ先進国は出生率が低く、逆...
-
小5男女同室、そんなに問題?
-
学生時代によく不純異性交遊の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が仕事でメンタルやられた...
-
息子が異常なくらい親の言うこ...
-
自分の子供の話ばかりする女
-
先週、子供の熱で一週間お休み...
-
公立中学校で生徒が備品を壊し...
-
子供のスポ少についてです。 保...
-
小学校校長宛のメールの文例を...
-
昔は身体測定をパンツ一枚や全...
-
子持ちの友人は誘うのを遠慮さ...
-
なぜ世間は「ニートの子は家か...
-
都会で生まれ育った人には理解...
-
小5男女同室、そんなに問題?
-
小学生の子供が朝職を隠れて捨...
-
乳母は自分の子供をどうしたの...
-
子供同士遊んだ後ものがなくな...
-
子供を殴って何が悪いんでしょ...
-
シングルマザーです。今の仕事...
-
雨の日に塾まで自転車で
-
貧乏人の家の子供と関わるな、...
-
職場に子供を連れてくることに...
おすすめ情報
ちなみに私は親ではありません。リスクを見ず子供を産むのも恐ろしいことだと思います。